東京の初詣の正統派、明治神宫。
神宮の森のおごそかな雰囲気、装飾をおさえた境内と建物。
初詣にぴったりです。
ここでは、2017年の明治神宫初詣のアクセスと開門時間、混雑と所要時間、おみくじや屋台などについてご紹介します。
Sponsored Links
1初詣の入り口
入り口は3つあります。
原宿口(南口)がまっすぐ本殿へ向かう参道。一番混雑しますが、正面から向かっていくのでこの入り口が一番人気です。
・代々木口(北口)
・参宮橋口(西口)本殿まで歩いて廻る
参宮橋口からは比較的空いています。何度も初詣に来たことがあるので混雑をさけるためにこちらを選ぶという方も多いですね。
*混雑によっては参宮橋口から入ると原宿口方面に並ぶ列の最後尾につく必要があることもあります。
2基本情報とアクセス
基本情報
【住所】 渋谷区代々木神園町1-1
【地図】 こちら
【連絡先】 03-3379-5511(社務所)
【公式サイト】 明治神宫(初詣特集ページ)
アクセス
原宿口(南口)
JR山手線「原宿」駅
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前(原宿)」駅
代々木口(北口)
JR山手線「代々木」駅
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅
参宮橋口(西口)
小田急線「参宮橋」駅
3開門時間
12月31日から1月1日にかけては閉門することなくずっと空いています。
参拝者の数によって閉門時間は前後することがあります。
12月31日 | 6:40~0:00 |
1月1日 | 0:00~19:00 |
1月2日 | 6:40~18:30 |
1月3日 | 6:40~18:30 |
1月4日 | 6:40~18:00 |
4混雑と所要時間
混雑する時間帯
1日、午前0時~3時(所要時間3~4時間)
・・・寒いですし女性にはちょっとつらいです。トイレに行くのが大変。
1~3日、午前9時~午後2時すぎ(所要時間2時間くらい)
・・・寒いです。年明け0時からの時間帯を除けばこの時間帯が人が一番多くなります。
比較的空いている時間帯
12月31日夜11時まで
・・・新年が開けた瞬間にお参りしたいなら、夜11時までには並びましょう。1~2時間で参拝できます。(所要時間1~2時間)
1月1日午前4時~6時(所要時間0:お参りの時間だけ)
・・・明け方は空いています。
1日~三日、午後3時~
・・・午後3時を過ぎると人が引き始めます。3時台で所要時間は40分ほど。
1月1日は特に19時まで開門していますから、夕方からが狙い目です。屋台も神宮の閉門時間に合わせて開店しています。
Sponsored Links
5ご祈祷・おみくじ・屋台
ご祈祷
初穂料は1万円~。
当日の受付。他の方と一緒に受け30分弱で終わります。
:午前1時~午後5時1月2日~7日
:午前9時~午後4時30分
*1月8日からは午前9時半~午後4時
おみくじ
吉凶のないおみくじ。明治天皇・昭憲皇太后の和歌です。持ち帰って日々の生活の指針にするようにと、おみくじを結びつけるところはありません。
お守り・守護矢
菊の御紋がついたお守りもいいものですね。財布の中に入れられるような平型のお守りはおすすめです。
破魔矢は明治神宫では守護矢と呼びます。
屋台
例年1月5日まで出ています。
営業時間は神宮の開門時間に合わせて。*客が少なくなると早めに閉店することもあります。
終わりに
できれば31日の午後11時までに並んで、あまり待つことなく午前1時位にお参りをすませましょう。すがすがしく新しい1年を迎えられそうです。
夕方4時過ぎからのお参りも混雑にまきこまれず、原宿口から広い参道を通って正式にお参りできます。やっぱり正面から行きたいですよね。
よい1年になりますように。
混雑は避けてゆっくりお参りしたいという方もいらっしゃるでしょうね。いつまでに行けば初詣かなとお考えでしたら、ご参考になさってください。
Sponsored Links
おすすめ記事