そんな、身もふたもない...。決め手は運なの?
大丈夫、これは世界トップレベルの天才と言われる人たち、ビル・ゲイツやモーツァルトにビートルズ(たぶんジャスティン・ビーバーも)などの話です。
そして、現代の日本に住む私たちはおそろしく運がいいもよう。
ここでは『天才!成功する人々の法則』講談社 について簡単にご紹介します。著者は「ワシントンポスト」でサイエンスを担当した記者マルコム・グラッドウェル。
世界の天才がどうやって成功したのか、英語学習の参考になるはず^^
1大事なのは運
1)生まれた月が大切
クラス分けの基準日で決まる!
『天才!』の本では、カナダのアイスホッケーの選手たちの誕生月が1~3月に集中していることを例にあげています。
カナダではアイスホッケー少年クラスは年齢別で1月1日が基準なんです。
12月生まれだったら、同じ才能を持って生まれていても代表には選ばれない可能性が高いです。
代表に選ばれなかったら、選ばれた子より練習時間は少なくなり、試合にでることも少なく経験を積めません。そして、選ばれた子たちとの差はどんどん広がっていきます。
個人差はあるでしょうが、生まれ月という運がスタートを決めてしまっています。
*日本でも、早生まれの子は不利だという研究があります。
2)生まれた時代・国・家庭も大切
『天才!』では、ほかに
・アメリカの歴代億万長者の多くが1830年代生まれ*鉄道開通のころ
・稲作民族の勤勉さ
・名誉を重んじ怒りっぽいアメリカ南部出身者
・上下関係を重んじる国に起きがちな航空機事故*機長に意見できない
など、いろいろな例があげられています。
生まれるタイミングが大切なのはよくわかります。
私の甥姪たちも、同じような成績で性格もOKなのに、就職氷河期にあたった子は正社員になれず、ちょっと後で生まれた子はらくに就職できたりしました。
みなさんのお子さんや身近な若者たちにも同じようなことが起きたのではないでしょうか。
新卒での就職は、再就職が不利な日本ではとても重要です。生涯年収もものすごく違ってしまいますよね。
しあわせとは関係ないかもしれませんが、やっぱりかわいそうな気がします。
2才能は ある程度でOK
1)天才は一万時間の練習から
世界的なソリストになれる可能性があるのはほぼ1万時間の練習をした生徒。*ベルリン音楽アカデミーでのアンダース・エリクソン(心理学者)調査ー「天才!」から
~TOEICで900点を超えるには2千時間が必要と言われますね。1日3時間で3年弱。800点ならもっとずっと早いですよ。
2)生まれつきの天才はいない
さて、驚いたのはこちら。誰よりも練習しているのにトップランクに入ることができない生徒は一人もいなかったのです。
つまり、結果を決めるのは圧倒的な練習量。
もちろん才能は必要ですが、練習によって、天才といわれる人ができ上がるんですね。
↓実はものすごく練習(ライブ)をしていたビートルズ
3)IQはある程度で十分
IQが高いほど、いい大学に行けていい仕事につける気がしませんか。
でも著者のグラッドウェルの取材では、IQ195の男性は大学を卒業できず農場で暮らしています。
能力を生かす社会スキルを育てることができる家庭環境ではなかったことが、主な原因とされています。
また、ノーベル賞受賞者の卒業大学の比較も面白いです。
一流大学ばかりではないんです。
ある程度のIQがあれば、ノーベル賞をとれるかどうかを決めるのは、知能ではなく想像力などほかのもの。
だから、いつも必ず一流の大学からノーベル賞受賞者が出るわけではないのです。
もともとIQで天才は測れないのでは?
ただ、天才を測るのに知能検査を使うのが適当でしょうか。
たとえばアインシュタインは小学生の時には「頭が鈍い」といわれ、言語の発達は決して早くなかったようです。でも、小学生でピタゴラスの定理を証明しました。
アインシュタインは知能検査を受けたことはなく、推定で160以上ではないかと言われたりします。
しかし総合的な学習能力をはかる知能検査でで、言語の発達がおくれていたらしいアインシュタインのIQがそう高かったとは思えないのですが。
アインシュタインレベルの天才はもともとIQではかれないものではないでしょうか。
さらに、ノーベル賞の各分野で賞をとるのに必要な才能も、もともとIQでは測れないのではないでしょうか。
また、それは努力でおぎなえるともいえないでしょう。
3努力は必要、でも
さて、世界のトップになるには一万時間の習熟が必要ということでした。
ビル・ゲイツは大学を中退するまでに7年ほどPCのプログラミングに没頭していました。
才能があるから没頭できたのですが、それを可能にしたのは家庭の裕福さ、通学する学校がコンピューターを導入したことなどたくさんの幸運が重なっています。
「意志あるところに道あり」といいますから、ビル・ゲイツの信念が招いたことなのかもしれません。
でも、高いIQなのに大学に残れなかった青年とは違って、やっぱり環境という運が彼を助けたのではないでしょうか。
まとめ
世界トップレベルになるには、まず何よりも「運」が大切なようです。それから「一定レベルの能力」と、家庭環境や時代その他の運によって支えられた「練習」。
そして、アインシュタインレベルの天才になれば、おそらくIQや検査では測れない天性の何か。
わたしたち日本人は、いろいろ問題はあっても裕福な国に生まれていますし、勤勉な稲作民族でもあります。英語学習の手段やチャンスもいっぱい。
あとは「練習」のみ。
この練習が難しいですよね。
練習を続けることができるというのも、一つの才能ではないでしょうか。
自分を振り返ると、全力をつくしたことはあまりなく途中でやめたことは数知れず。もし努力を継続できていたなら、今頃は!
Sponsored Links
おすすめ記事