寺と神社 | hana's https://hanasjoho.com Mon, 10 Jun 2019 00:01:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.1 https://hanasjoho.com/wp-content/uploads/2017/06/cropped-7afe9b906700275bcb97535e86a5306b-1-32x32.jpg 寺と神社 | hana's https://hanasjoho.com 32 32 石清水八幡宮のアクセスと駐車場|参道を歩く?ケーブルに乗る? https://hanasjoho.com/archives/17354 Wed, 17 Oct 2018 14:09:11 +0000 https://hanasjoho.com/?p=17354 ここでは、石清水八幡宮へのアクセス、駐車場について具体的にご紹介します。

アクセスと駐車場

石清水八幡宮

【住所】京都府八幡市八幡高坊30
【地図】 こちら

【問合せ】社務所
tel:075-981-3001
【ホームページ】石清水八幡宮

 

1)ふもとまで電車で

電車で

京阪電車「八幡市駅」下車

・男山ケーブルまで徒歩5分(350m)
・頓宮まで徒歩5分(400m)

*急行が停車。電車は日中は約10分おきに運行。

 

2)ふもと、山上へ、自動車で

自動車でのアクセス

【京都・名古屋方面から】
京滋バイパス 「久御山・淀インター」より約10分

【大阪・神戸方面から】
名神高速道路 「大山崎インター」から約10分

駐車場

石清水八幡宮の所属の駐車場は2つ

男山のふもとの「石清水八幡宮山麓駐車場」と本殿近くの「山上駐車場」です。

参拝者はどちらも利用することができます。

 

石清水八幡宮の全体を見るなら山麓駐車場に車をとめてケーブルカーへ、ほかに観光の予定が詰まっていたら、時短で便利な山上駐車場でも。

駐車場

山上駐車場

Good! 本殿まで近くて無料なのがいいところ!

【場所】
エジソン記念碑の裏にあたる楠峯館(体育館)の裏手に第一、第二駐車場、右手奥に第三駐車場があります。*マップの

石清水八幡宮イラストマップ

【アクセス】
京阪「橋本駅」付近から、「かもしか公園」を右手に見ながら住宅地を抜けて山上に向かいます。
年末年始交通規制図に経路が記載されています。

【時間】制限なし
【料金】無料
【収容台数】乗用車 約60

年末年始ほか、混雑の状況によって交通規制があり、山上には進入できないことがあります。

*最新の情報は、石清水八幡宮サイトの「ニュース」で確認ください。

石清水八幡宮 山麓駐車場

Good!ケーブルカーに乗って山上へ。木々の中を通って神域へ向かう気持ちが整います!

【場所】地図はこちら
ふもとの頓宮の近く。男山ケーブルまで徒歩5分(350m)ほど

【時間】8時30分~16時
【料金】500
【収容台数】乗用車 約70

年末年始ほか、祭典行事によって交通規制があります。桜まつり期間中など特別料金が設定されることもあります。

*最新の情報は、石清水八幡宮サイトの「ニュース」で確認ください。

最寄りの駐車場

駅近くに大小の民間駐車場があります。

 

3)男山ケーブル:本殿へ

京阪八幡市駅についたら、男山ケーブルへ。京阪電鉄が運行。82mの高さを登ります。走行距離は400mほど。

山頂まで3分ほどで着いてしまいますが、木々は美しく、途中で下り電車がやってきて行き違う場面もわくわくします。

男山ケーブル

【アクセス】
・京阪電車「八幡市駅」から徒歩5分(350m)
・頓宮から徒歩5~6分(400m)

【場所】出発はこちら

【運行時間】7時40分~18時45分
*30分間隔ですが、乗客がいる場合は15分間隔で運行されます。京阪男山ケーブル時刻表

【所要時間】約3分
【料金】大人200円 小児100円
【定員】145人(うち座席は36)

 

4)参道を歩いて:本殿へ

ふもとの頓宮から、参道が整備されていて、徒歩で山上まで登ることができます。

ただ、分岐に案内がないところもあり、参道以外の魅力的なわき道に入って迷ってしまうことがあるかもしれません。

男山全体を概観できる「石清水八幡宮イラストマップ」を見ながら登りましょう。イラストマップは、石清水八幡宮のパンフレットの裏面です。こちらでプリントもできます。

 

↓黄色:表参道、ピンク:裏参道

表参道
・山上まで約40

・・・駐車場、二の鳥居を過ぎて150mほどから入る表参道は、初めは「七曲り」と呼ばれる折れ曲がった石段がつづきます

段の幅は広いのでそんなにきつくはありません。裏参道よりもゆるやかな登りです。

 

裏参道
・山上まで約30

・・・二の鳥居手前で登り始める裏参道は、急な勾配の石段がつづきます。

表参道よりきつい登りです。

 

イラストマップをもらおう!


石清水八幡宮のパンフレットは裏面に「イラストマップ」が描かれています。

とてもわかりやすいです。ぜひゲットなさってください。

八幡市駅の改札を出た左手の観光案内所に置いてあります。

 

石清水八幡宮の拝観時間と所要時間!ササっと?じっくり?

ハトのお守りをもらったり本殿に昇殿するのも楽しいですよ。

]]>
【京都で縁結び】良縁パワーで人気の神社をご利益別に! https://hanasjoho.com/archives/16586 Sun, 30 Sep 2018 04:55:26 +0000 https://hanasjoho.com/?p=16586
京都で縁結び詣でをしましょう。

・「そろそろ結婚を決めたい」
・「すてきな出会いが欲しい」
・「もやもやしてる現状を打破したい!」

というさまざまなお願いを、古代からかなえてきた京都のお寺や神社で、良縁を引き寄せましょう。

 

ここでは、京都の縁結びで有名な人気のお寺や神社を、

・外せない定番の神社
女子力アップ
・縁結び最強の神さま
縁切り
・かわいいお守りの寺社

など、ご利益、効果別にご紹介します。

1総合効果のベスト3

由緒があって、縁結びで有名で、外せない人気の三社といえばここ。

1)貴船神社の結社
2)下鴨神社、相生社と河合神社
3)八坂神社、美御前社

 

お参りも便利です!

便利さ1)
京都駅から貴船神社→下鴨神社→八坂神社と1日で全部お参りすることもできます。

便利さ2)
下鴨神社、八坂神社の近くには、

・上賀茂神社・安井金毘羅宮・地主神社・六角堂・岡崎神社・市比賣神社

など縁結びで人気の寺社がたくさん。*バス、電車、徒歩で30分ほどです。

 

初めての京都縁結び詣でなら、貴船・下鴨・八坂を中心に参拝ルートを組むのもよいですよ。

1)貴船神社の結社

縁結びを誓った神さま:聖域、貴船の結社

貴船は、山全体が清冽な神気のパワースポット。神さまは、高龗神(たかおかみのかみ)で水の神さま、龍神です。

貴船神社はまた、縁を切り縁を結ぶ神さまとしても信仰されてきました。

縁結び特化の神さまは、中宮=結社(ゆいのやしろ)の祭神、磐長姫命(いわながひめのみこと)。

縁結びの由来

いわながひめはニニギノミコトに嫁ぎましたが、ミコトのお好みにあわず(美人じゃなかった…)実家に帰されてしまいました。

*ニニギノミコトは天照大神の孫で、初代天皇である神武天皇のひいおじいさん。

いわながひめはそれを恥じて「良縁をむすぶ神」になろうと誓われました。

 

いわながひめは永遠の命を守る神でもあります。*古事記によると、ひめをお断りしたため、これ以後天皇は、天照大神の子孫であるにもかかわらず死すべき運命になってしまったとか。

永遠の縁結びをお願いしたいですね。

↓水占みくじ

【名称】貴船(きふね)神社 結社(ゆいのやしろ)
【住所】左京区鞍馬貴船町180
【ご利益】総合運・縁結び
【周辺の観光地】上賀茂・貴船エリア
・・・鞍馬寺、下鴨神社(1時間強)・上賀茂神社(1時間強)

*【周辺の観光地】は、バス・電車を使って30分ほどで行けるところです。

公式サイト

2)下鴨神社

女性のためのパワースポット:下鴨神社

下鴨神社の祭神は玉依媛たまよりひめのみこと)とそのお父さまです。

玉依姫は、初代天皇=神武天皇のお母さま。縁結びや出産、子育てなど新しいものを生み出し守る女性のための神さまです。

境内には

・縁結びの「相生社
・心を清らかにする糺の森
・美麗祈願の絵馬をおさめる「河合神社

があります。

【名称】下鴨神社、相生社、河合神社
【住所】左京区下鴨泉川町59
【ご利益】縁結び、女子力アップ
【周辺の観光地】上賀茂・貴船エリア
・・・京都御所、上賀茂神社、金閣寺、八坂神社、平安神宮、北野天満宮、貴船神社(1時間強)

公式サイト

3)八坂神社

夫婦円満、美容水で女子力アップ

八坂神社のご祭神は、スサノオノミコトと櫛名田比売(クシナダヒメ)。*スサノオは天照大神の弟。のちに牛頭天皇。

スサノオは、八岐大蛇(やまたのおろち)のいけにえになろうとしていたクシナダヒメを大蛇から救って妻としました。

クシナダヒメは豊穣、夫婦円満、縁結びの神さまとして、夫スサノオとともにまつられています。

境内には

・縁結び最強の神さまである大国主をまつる大国主社
・女子力アップの美御前社(うつくしごぜんしゃ)

もあります。

美御前社の「美容水」は、肌につけると、肌も心も磨かれるご神水。祇園の舞子さんもいただきに訪れます。

 

【名称】八坂神社
【住所】東山区祇園町北側625番地
【ご利益】縁結び、女子力アップ
【周辺の観光地】祇園・東山エリア
・・・知恩院、高台寺、祇園、安井金毘羅宮、清水寺(地主神社)、銀閣寺、下鴨神社、六角堂

公式サイト
・7月は祇園祭:祇園祭とは!歴史と由来をわかりやすく

スポンサーリンク

2女子力アップの寺社

お目当ての異性がいる人も、これから出会いたい人も、ご縁をいただくために、はじめに自分を磨きましょう。

法話を聞いて心を整えたり、美しさを願ったり。

縁結びの基礎力、女子力アップの寺社は次の4つです。

1)鈴虫寺
2)泉涌寺
3)八坂神社の美御前社
4)下鴨神社の河合神社

 

1)鈴虫寺

鈴虫が鳴く寺で説法を:心を豊かに女子力アップ

鈴虫寺は禅宗のお寺。縁結びで有名ですが、人が幸せになることを助ける仏教のお寺なので、願い事も何でもOKです。

女子力アップ効果は、心を高める鈴虫説法から

禅の教えをわかりやすいたとえで楽しく説明してくださる説法は、少し待てばいつも聞くことができます。

説法の後で幸福地蔵にお参り。

心がやわらかく開けて、平安な気持ちでお祈りできるからか、願いがかなったという口コミがたくさんです。

【名称】華厳寺(通称:鈴虫寺)
【住所】西京区松室地家町31
【ご利益】運気・女子力アップ
【周辺の観光地】嵯峨野・嵐山エリア
・・・苔寺、渡月橋、仁和寺、天龍寺、金閣寺、野宮神社

公式サイト

2)泉涌寺

美と深く変わらぬ愛を、楊貴妃にあやかる:泉涌寺

唐の玄宗皇帝の妃として愛され、国を傾けるほどの美女といわれた楊貴妃。

「比翼の鶴」「連理の枝」のように永遠に愛し合おうと誓った玄宗皇帝と楊貴妃でしたが、玄宗皇帝が楊貴妃の身内を優遇しすぎたことなどから、反乱がおきてしまいます。

玄宗は、愛する楊貴妃殺害の許可を出さざるをえませんでした。殺された楊貴妃は、仙女となって玄宗への変わらぬ愛を伝えます。

玄宗は楊貴妃をしのんで観音像を作ったと伝えられています。*このお像ではありません^^

美しさだけで人の心をつなぎとめることはできません。楊貴妃は、心も美しい人だったのでしょうね。

深い愛、思いやりをもてる女性でありたいです。

女子力アップ、美人のための「美人祈願」のお守りは、楊貴妃観音堂でいただけます。

【名称】泉涌寺
【住所】東山区泉涌寺山内町27
【ご利益】女子力アップ
【周辺の観光地】伏見・宇治エリア
・・・東福寺、東寺、三十三間堂、伏見稲荷(荒木神社)

公式サイト

八坂神社・下鴨神社

先にご紹介した八坂神社境内の美御前社(美容水)、下鴨神社境内の河合神社(鏡型の顔絵馬)は美人をつくる女子力アップのご利益があります。

 

スペシャルな縁結び

須賀神社

節分だけ!ラブレターで縁結び:須賀神社

須賀神社のご祭神は、スサノオとクシナダヒメ。もともと縁結び・夫婦和合のご利益のある神さまです。

でも、ここが特別なのは節分限定の「懸想文売り」があるから。

懸想文(けそうぶみ)とはラブレターのこと。

この怪しい白装束のおじさんたちが、懸想文売り。

お公家さん(貴族)の副業!だったから、顔を白い布で隠していたそうです。

懸想文売りが登場するのは2月2日と3日

懸想文は「良縁、美人のお守り」で、たんすなどに人知れずいれておくと、洋服が増え、美人になって良縁に恵まれるとされます。

【名称】須賀神社
【住所】左京区聖護院円頓美町1
【ご利益】女子力アップ
【周辺の観光地】祇園・東山エリア
・・・平安神宮、南禅寺、八坂神社、安井金毘羅宮、岡崎神社、京都御所、銀閣寺

・公式サイトなし 京都府神社庁サイト

スポンサーリンク

3縁結び最強の神さま

縁結びのご本家は大国主命(おおくにぬしのみこと)。あらゆるご縁を結ぶ縁結び最強の神さまです。出雲大社のご祭神で有名ですね。

大国主は、力のある神さま(たぶん豪族)で、モテモテのイケメン。古事記によると全国に180人の子どもがいました。

大国主をまつる神社は全国にたくさんありますが、京都で人気の五社をご紹介します。

1)出雲大神宮
2)今宮神社
3)野宮神社
4)地主神社
5)八坂神社の大国社

*八坂神社の末社の一つ、大国主社も大国主をまつるところ。八坂神社にお参りするときに一緒に参拝しましょう。

1)出雲大神宮

By Saigen Jiro [CC0], from Wikimedia Commons

元祖!出雲の神さま

江戸時代までは出雲の神さまといえば、ここの出雲大神宮だったとのこと。

・・・今の出雲大社はそのころまで「杵築大社」と呼ばれていました。そこで、ここ出雲大神宮は「元出雲」とも呼ばれる、由緒ある大国主の神社です。
ただ杵築も大国主の別名。出雲大社によると出雲大社が先とされています。

毎月第4日曜日には「えんむすびまつり」が行われ、赤い糸を夫婦岩にむすびます。

出雲大社は遠いけれど、ここなら京都駅から1時間ほど。ちょこっと行って参りできます。

【名称】出雲大神宮
【住所】亀岡市千歳町千歳出雲無番地
【ご利益】縁結び
【周辺の観光地】亀岡市エリア
・・・保津川下り、JR京都駅(1時間弱)

公式サイト

 

2)今宮神社

野菜のお守りでほんわか玉の輿:今宮神社

もともとスサノオをまつっていたと今宮神社ですが、11世紀から大己貴命(おおなむちのみこと=大国主)をご祭神としました。*大国主はいくつも別名があります。

 

ここでは「玉の輿のお守り」をぜひ。

玉の輿の由来は、江戸時代に西陣の八百屋の娘、お玉が将軍徳川家光の側室(桂昌院)になったことから。

お玉は五代将軍徳川綱吉の母となりましたが、生まれ故郷の今宮神社を大切にしつづけました。

玉の輿守は、赤い金時人参、オレンジ色の人参、白いかぶなどが織り込まれた柔らかい色合い。

ほんわかやさしい気持ちになって、本当にご縁を引き寄せそうです。

門前の炙りもちもお忘れなく。

【名称】今宮神社
【住所】北区紫野今宮町21
【ご利益】縁結び
【周辺の観光地】上賀茂・貴船エリア
・・・金閣寺、仁和寺、上賀茂神社、北野天満宮

公式サイト

 

3)野宮神社

1年以内に願いが叶うお亀石:野宮神社

野宮神社(ののみやじんじゃ)のご祭神は天照大神。伊勢の斎王になる皇女が伊勢に向かう前に1年間潔斎、みそぎをした場所です。

ここの縁結びの神さまは、境内にある野宮大黒天。大黒さまは大国主と習合した(同一視された)仏教の守護神です。

大黒天のそばにあるのが「お亀石」。なでながら願い事をすると、1年以内に願いが叶うとされます。

期限がはっきりしているのが嬉しいですね。

【名称】野宮(ののみや)神社
【住所】右京区嵯峨野々宮町1
【ご利益】縁結び
【周辺の観光地】嵯峨・嵐山エリア
・・・苔寺、仁和寺、天龍寺、渡月橋、鈴虫寺

公式サイト

 

4)地主神社

体験型縁結び:地主(じしゅ)神社

清水寺の境内にある地主(じしゅ)神社は、縁結びの体験型エンターテインメント。もともとは、清水寺と境内をまもる守護神社でした

シーズン中は、清水寺観光からの修学旅行生であふれてしまいます。

でもまだ行ったことがない方は、ぜひ。

楽しいのは

・恋占いの石~目をつぶってたどり着けたら恋が叶う
・おかげ明神~一つだけ願いをかなえる
・祈り杉(呪い杉)・・・丑の刻参りの五寸釘のあとが!
・人形祓い(ひとがたばらい)・・・悪運をはらう
【名称】地主(じしゅ)神社
【住所】京都市東山区清水一丁目
【周辺の観光地】祇園・東山エリア
・・・清水寺、知恩院、高台寺、祇園、安井金毘羅宮、八坂神社

公式サイト

「清水寺」拝観時間と所要時間!舞台だけ?胎内めぐり・地主神社も?
...

 

✔このほか、本殿ではなく境内の摂社、末社で大国主をまつるところもたくさんあります。八坂神社の大国社もその一つです。

お寺や神社にお参りしたら、境内をまわってみませんか。

4まずは悪縁を断つ

何だか恋に前向きになれない、元カレをひきずっている気がするといった迷いがあったら、まず悪縁を断って新しい出会いを待ちましょう。

縁は、自分と世界の間にあるもの。

悪縁も相手の人や周囲の人たちそのものではなく、自分の心とその人たちとの関係性です。すっきりきっぱり晴らしたいですね。

1)安井金毘羅宮

悪縁を断ってくれるのは「縁切り・縁結び碑」。何だかパワーがあって、一度見たら忘れられません。

形代(かたしろ)に願い事を書いて、この碑の穴をくぐって悪縁を切り、逆方向にくぐって良縁を結びます。

 

安井金毘羅宮は、保元の乱に敗れ、讃岐に流された悲運の天皇、崇徳天皇が主祭神。

・・・崇徳天皇は、讃岐の金毘羅宮で仏教に深く傾倒しました。朝廷によって許されることなく、その地で哀しみのうちに亡くなりましたが、一切の欲を断ち恨むことはなかったといいます。

*没後10年以上たってから、動乱の世となり、崇徳天皇の怨霊によるものとされてしまいました。

また、安井金毘羅宮にいっしょにまつられている大物主は、縁結びの神さま大国主の和魂(優しく平和的な側面)でもあります。

いいことが起きそうですね。

悪縁率が表示されるおみくじも、ちょっと楽しいです。

【名称】安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
【住所】東山区東大路松原上ル下弁天町70
【ご利益】縁切り、縁結び
【周辺の観光地】祇園・東山エリア
・・・知恩院、高台寺、祇園、八坂神社、清水寺(地主神社)、銀閣寺、下鴨神社

公式サイト

2)鷺森神社

鷺森神社は、紅葉の美しさで知られる小さな落ち着ける神社です。

ご祭神は鬚咫天王(すだてんのう=スサノオノミコトの別名)。

スサノオの荒ぶる神としての面が悪縁を断ち、やさしい神さまとしての面で良縁を結んでくださるのでしょうか。

ここの「八重垣」という石が、縁切り・縁結びの石です。

ヤマタノオロチを倒してクシナダヒメを救ったスサノオは、二人のために宮殿を建て、八重垣という垣で囲みました。

この垣に使われた石が、境内の「八重垣」とされています。

「八重垣」には、ただ触れてお願いしてもいいですし、社務所で黒い小さな石をいただいて、八重垣にのせて祈り、持ち帰ってお守りにすることもできます。

【名称】鷺森(さぎのもり)神社
【住所】左京区修学院宮ノ脇町16
【ご利益】縁切り、縁結び
【最寄り駅】叡電修学院駅
【周辺の観光地】上賀茂・貴船エリア
・・・下鴨神社、銀閣寺、哲学の道

・公式サイトなし 京都府神社庁サイト

3)瑞光寺

仏さまのもと、新しい縁をいただく:瑞光寺

瑞光寺に、縁切り・縁結びのご利益があるのは、ここに庵を結んだ元政上人が、藩士の身分を捨て武士の縁を断ち、仏さまとの縁を結ばれたことから。

元政上人の御廟を、時計回りに自分の年の数だけ回ると縁結びのご利益が、逆回りだと縁切りのご利益があるとされます。

新しい出会いを待つのにぴったりですね。

【名称】瑞光寺(ずいこうじ)
【住所】伏見区深草坊町4
【ご利益】縁切り・縁結び
【周辺の観光地】伏見・宇治エリア
・・・三十三間堂、東福寺、伏見稲荷(荒木神社)

公式サイト

スポンサーリンク

5かわいいお守り・おみくじで良縁を引き寄せ

お守りは簡単な護符。ご祈祷でいただくお札の簡易版です。だからご利益はしっかり。

おみくじの中にも、持ち帰ってお守りにできるかわいいものがあります。

・・・おみくじやお守りがかわいいと、心がまあるくなりますね。かわいいおみくじ・お守りで、出会いやチャンスの引き寄せ体質になりましょう!

1)岡崎神社

神さまのお使いはうさぎ:岡崎神社

ご祭神は、スサノオとクシナダヒメ。ヤマタノオロチを退治してクシナダヒメを救ったことから、ご利益は厄除け、縁結び、子授け・安産です。

岡崎神社があるあたりは、かつては野兎の生息地。そこで神さまのお使いはうさぎになりました。

うさぎは多産で、ヨーロッパでは豊穣のシンボルでもあります。

 

境内には狛うさぎを初めとしてうさぎがいっぱい。

お守りもうさぎ入りですが、いちばんかわいいのはうさぎみくじです。

【名称】岡崎神社
【住所】左京区岡崎東天王町51番地
【ご利益】厄除け・縁結び・子授け
【周辺の観光地】祇園・東山エリア
・・・平安神宮、南禅寺、八坂神社、安井金毘羅宮、京都御所、銀閣寺

公式サイト

 

2)大原野神社

おっとりシカの縁結び土鈴:大原野神社

大原野神社は、奈良の春日大社の分社で京春日と呼ばれます。

大原野神社は、藤原氏由来の神社。

藤原氏は飛鳥時代から朝廷の権力者で、たくさんの娘たちが天皇に嫁ぎました。

藤原氏は、女の子が生まれると、皇后・中宮になれるようにと大原野神社に祈願し、願いが叶うとお礼参りをおこなっていました。

藤原氏にならって、良縁がかないますように。

 

春日大社の分社なので、神さまのお使いは鹿です。

鹿のおみくじもかわいいですが、神鹿縁結び土鈴が一番かわいいです。

【名称】大原野神社
【住所】西京区大原野南春日町1152
【ご利益】縁結び
【周辺の観光地】洛西エリア
・・・鈴虫寺(1時間強)、桂離宮(50分前後)

公式サイト

 

3)荒木神社

Fox dolls at Inari Shrines in Japan

おみくじもお守り!荒木神社

伏見稲荷がある稲荷山。そのふもとにある荒木神社の口入稲荷大明神が縁結びの神さまです。

稲荷神社の神さまのお使いはきつね。きつねみくじはとってもかわいいです。

↓きつねみくじ

きつね守りもかわいいですし、祈願をしていただく口入人形はちょっと厳か。*口入(くちいれ)って仲人のことです。ご縁を取り持ってくれます。

おすすめです。

【名称】荒木神社 口入大明神
【住所】伏見区深草開土口町12−3
【ご利益】縁結び
【周辺の観光地】伏見・宇治エリア
・・・伏見稲荷、東福寺、三十三間堂

公式サイト

「伏見稲荷」の拝観時間と所要時間!千本鳥居だけ?ゆっくり稲荷山めぐり?
...

 

4)上賀茂神社

上賀茂神社のご祭神は、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。

下鴨神社には、そのお母さま玉依日売(たまよりひめ)とおじいさまがまつられています。

玉依姫は、縁結びや出産、子育てなど新しいものを生み出し守る女性のための神さまでしたね。

 

ここ上賀茂神社でも、境内の摂社、片山御子神社 (片岡社)に玉依日売がまつられています。

紫式部も、恋が叶うようにとお参りに通ったとのことで、恋の歌の歌碑があります。縁結び絵馬はハート形で十二単の女性が描かれた美しいものです。

上賀茂神社のお守り「みまもり」は、双葉葵をかたどっていてまるで二つのハートみたいですし、縁結びの矢のお守りもとってもいいです。

【名称】上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ) 片岡社
【住所】北区上賀茂本山339
【ご利益】厄除け・開運・縁結び
【周辺の観光地】上賀茂・貴船エリア
・・・大徳寺、下鴨神社、瑞光寺、金閣寺

公式サイト

 

5)市比賣神社

市比賣神社のご祭神は、宗像三女神という3柱の美しい神さま(父さんはスサノオ)と2柱の女神さま。

すべてが女神さまですから、ご利益は女性の幸せ。

縁結びはもちろん、子授け安産から女人厄除けまで。また、市場や商いの神さまでもあります。

 

ここの姫御籤(ひめみくじ)が、ころころしてかわいくて、ちょっとユーモラス。

まっかな姫ダルマのようなおみくじで、持ち帰ってお守りにすることができます。

ここには天之真名井(あめのまない)という井戸があり、絵馬をかけた後、ご神水を飲んでお願いをすると、一つだけ叶えてくれるとされています。

そこで、願いを込めて姫御籤を置いて帰る人も多く、井戸にはたくさんのかわいい姫ダルマが並んでいます。

【名称】市比賣神社(いちひめじんじゃ)
【住所】下京区 河原町五条下ル一筋目西入ル
【ご利益】女人厄除け、良縁、市場守護
【周辺の観光地】河原町エリア
・・・三十三間堂、東寺、八坂神社、安井金毘羅宮、清水寺(地主神社)、六角堂

公式サイト

 

6)六角堂

六角堂は、頂法寺(ちょうほうじ)という天台宗のお寺。本堂が六角形なので、六角堂と呼ばれています。

本堂の前、右手の柳の木が縁結びの六角柳。柳の枝を2本、おみくじで結ぶと良縁が叶うとされます。

・・・由来は、平安時代に嵯峨天皇がこの柳の木の下で、后と出会ったことから。

お后をさがしていた嵯峨天皇に「六角堂の柳の下を見よ」という夢のお告げがあり、お告げ通りに行ってみると、柳の下に美女がいたというものです。

 

お寺ですから、縁結びのお守りというわけではありませんが、幸運のシンボル、ハトの形をしたかわいい鳩みくじがあります。

おみくじの紙は柳に結んで、はとは持ち帰って部屋に置き、ほぉっとやさしい気持ちにしてもらって良縁を呼び寄せましょう。

【名称】頂法寺(ちょうほうじ)*通称:六角堂
【住所】中京区六角通東洞院西入堂之前町248
【ご利益】長寿・子宝、縁結び
【周辺の観光地】河原町エリア
・・・二条城、京都御所、八坂神社、安井金毘羅宮市比賣神社

公式サイト

 

終わりに

縁結びの寺社はたくさんあります。

いくつも回っても神さまは喧嘩なさらないので、「行ってみたいな」と思ったところにお参りしましょう。

そして、特にワクワクしたり、嬉しくなったり心が落ち着く寺社があったら、そこが今、あなたと相性のよい、願いをかなえてくれるところ。

心を込めてお祈りし、境内をゆっくり回ってエネルギーをたっぷりいただきましょう。

よいお参りになって、良縁をいただけますように!

「金閣寺」の拝観時間と所要時間!見逃せない見所はどこ?
...
]]>
「七福神」の名前と意味!神さまごとのご利益チェック https://hanasjoho.com/archives/16148 Fri, 25 May 2018 03:28:53 +0000 https://hanasjoho.com/?p=16148

おめでたい七福神。

福の神が7人もいるんですから、ご利益はプラスにプラス!

ここでは、七福神の意味と由来や、それぞれの神さまの名前とご利益、また呪物や七福神巡りなどご利益のいただき方についてご紹介します。

七福神とは

七福神の意味

福をもたらす七柱(神さまは柱で数えます)の神さまたちを、七福神と呼びます。

左から、恵比寿・大黒・弁天・毘沙門天・布袋・福禄寿・寿老人。

七福神の由来

七福神のうち、六つの神さまたちは、平安から室町の時代にかけてインド、中国から日本に伝えられてきました。

室町時代後期には、もともとの日本の神さまである恵比寿さんと合わせて、合計七つの神さまが七福神として信仰されるようになりました。

 

それぞれの神さまにはそれぞれ独自のご利益がありますが、七福の「」には「たくさんの」という意味があります。

七つそろうことで、さらにたくさんの福徳をいただけるんです。

 

七福神の名前とご利益

それでは、それぞれの神さまの意味とご利益を見ていきましょう。

神さまたちには、偉い順番があるわけではありません。

が、時代をさかのぼると一番古いのは大黒さま、それから三神、五神、七福神として神さまが加わってきました。

その順番でご紹介します。

名前と読み方、意味(ご利益)

✔名前とお姿、覚えかた

七福神は、それぞれに特徴のある神さまたちなので、姿と名前を数え歌のように覚えると、見ただけでどの神さまかすぐにわかるようになりますよ。

神さまの名前の下に覚え方を一文で書いています。歌うように読んでみてください。

1恵比寿(えびす)

「鯛を釣ってる えびすさん」
ご利益
・商売繁盛・除災招福・大漁豊作

 

七福神はインドや中国の神さまが多いのですが、えびすさんは唯一の日本の神さまです。

イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)であるとか、または大国主命の子事代主神(ことしろぬしかみ)であるとされています。

初めはの神さま。それで鯛を持っています。鎌倉時代頃から商売繁盛の福神ともなりました。

 

2大黒天(だいこくてん)

「袋をかついだ だいこくさん」

ご利益
・五穀豊穣・子孫繁栄・出世開運

 

インドでは「大いなる暗黒」という意味のマハーカーラという神さま。ヒンドゥー教の最高神、シヴァ神の化身の一つです。

平安時代に、最澄が中国から密教とともに日本に持ち帰り、天台宗・真言宗・日蓮宗で特に信仰されました。

日本では国造りの神さまの大国主命と習合(混同、同一視)して「豊穣の神さま」になっています。

*大黒さまが背負っているふくろは、何でもほしいものが出てくる福袋。手にしているのは、振れば何でも出てくる打ち出の小づちです。

 

3毘沙門天(びしゃもんてん)

「やりを持ってる びしゃもんてん」

ご利益
・大願成就・降魔厄除・財宝富貴

 

もともとはインドのクベーラという財宝の神さま。中国に伝わると仏教を守護する四天王の一つ多聞天とされて、武神、守護神となりました。*単独でまつられているとき、毘沙門天と呼ばれます。

日本では平安時代に伝来。

庶民には本来の「の神」として人気となりました。悪霊退散、知恵と勇気の神さまでもあり、武将からは「勝負の神」として信仰されました。

 

4弁財天(べんざいてん)

「紅一点の べんてんさん」

ご利益
・諸芸上達・学徳成就・恋愛成就

 

インドのヒンドゥー教の水の神さまサラスヴァ―ティが、仏教に取り入れられ弁財天になりました。短くして弁天ともいいます。

サラスヴァ―ティは、音楽・学芸・言葉の神さまでもあります。そこで弁天さまは芸事の神さまとされるんですね。

日本では奈良時代から信仰され、財宝神ともなりました。*神道の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、仏教の妙音菩薩と同一視されつこともあります。

 

5布袋尊(ほていそん)

「おなかの大きな ほていおしょう」

ご利益
・千客万来・家運隆盛・家庭円満

 

中国、の時代のお坊さん。実在の人物でした。住まいを定めず、心の真実の大切さなどを説きながらほどこしを受け、それを背中に背負った大きな袋に入れていました。

雪の中に寝ても、布袋和尚の体には雪が積もらなかったなどの言い伝えがあり、死後、弥勒菩薩の化身と考えられるようになりました。

 

日本には鎌倉時代に禅画として紹介され、大きなおなかや袋、おおらかな笑顔などから福徳人望富貴繁栄の神さまとなりました。

*布袋さんの大きな袋は「堪忍袋(かんにんぶくろ)」。人を許したり、我慢したりする度量の大きさをあらわしています。

 

6福禄寿(ふくろくじゅ)

「頭の長い ふくろくじゅ」

ご利益
・財運招福・長寿延命・招徳人望

 

中国の道教の神さまです。実子に恵まれるという幸福、財産、健康長寿の三つの徳を表しているとされます。*福星・禄星・寿星の三星を神格化した神さまとしても信仰されています。

日本には、鎌倉・室町時代に中国の神さまの画(絵)として伝来。長寿の神さまになりました。

 

7寿老人(じゅろうじん)

「年をとってる じゅろうじん」

ご利益
・長寿幸福・家庭円満・福徳知恵

 

中国の伝説では、道教の修行をして、不老不死の仙人(神仙)になったとされています。南極老人星の化身。

日本には鎌倉時代に伝えられ、仙人の姿で、長寿のシンボルである桃、自然との調和のシンボルの牡鹿を従えていることが多いです。

 

*福禄寿と同じ神さまだとされることもあり、七福神ではほかの神さま(吉祥天)などと入れ替えられることもありました。

スポンサーリンク

ご利益のいただき方

七福神の呪物

七福神にまつわる品物(呪物 じゅぶつ)には、七福神の霊力がやどっています。

お寺や神社で手に入れやすいのは、宝船や福笹、福銭、打ち出の小づち。

床の間やリビングに飾ったり財布につけたりして、幸運を招きましょう。

1)宝船

宝船にはめでたい呪物がたくさん積まれ、七福神が乗っています。

でも、最初の宝船には稲が積まれているだけでした。

七福神がのった宝船の絵が描かれたのは室町時代。*一般に広がったのは江戸時代です。

 

七福神の多くは渡来の神さまで、唯一の日本古来のえびすさまは海の神さま。

そこで、七福神は宝船に乗ってやってくるという考えが自然に受け入れられたのでしょうね。

また江戸では、お正月の2日に「なかきよの とおのねふりの みなねさめ なみのりふねの おとのよきかな」と書いた宝船の絵を、枕の下に敷いて寝るとよい初夢を見ることができるとされました。

*「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」という回文(上から読んでも下から読んでも同じ文)。

 

2)福笹

十日えびすなどで授けられる福笹には、鯛や大判小判、打ち出の小づちなどが結ばれています。

家運隆盛・商売繁盛のご利益があります。

 

3)福銭

福銭は、いろいろな寺社で手に入ります。

ほかのお金を引き寄せてくれるので、大事に持っていてもいいですし、人にあげたり使ったりしてご縁を招き、お金を招くのもよいとされます。

 

七福神巡り

七福神巡りが広まったのは江戸時代、天明の大飢饉のころです。

飢饉の苦しさから救われたい一心でひろがった七福神参り。世の中が安定すると、行楽もかねて大人気となりました。

 

当時は、七福神巡りはお正月の松の内(関東1月7日、関西1月15日)にまわるものでした。

今もお正月に巡る方が多いですが、1年中いつ行っても同じようにご利益があります。

ご朱印を集めたりスタンプを集めたり、お気に入りのお守りや置物を手に入れたり。

ハイキングコースになっているところもありますから、思い立ったが吉日でお出かけください。

全国の七福神-Wikipedia

 

Q 神さまだけど、お寺に多い七福神?

七福神巡りをすると、なぜか多くは、神社ではなく寺にまつられているので不思議な気がします。

神さまなのになぜ?

それはそれぞれの神さまの由来から

・大黒天、毘沙門天、弁財天は仏教の守護神。
・布袋さんはもともとお坊さん。
・福禄寿と寿老人は道教の神さまで、日本古来の神道とは相いれません。お寺の境内に堂を設けてまつられていることが多いです。

 

というわけで、七福神巡りではお寺への参拝が多くなります。

また、明治維新で神仏分離される前は、神仏習合でした。

神社とお寺が同じ境内にあり、神さまと仏さまの中には混同されたり同じものとみなされるものもありました。

私たちにとってはどちらも大切。ときどき頼って助けていただきたいスーパーパワーの源ですね。

 

終わりに

七福神は、商売繁盛幸福を求める人々の気持ちからうまれた民間信仰です。

お正月に限らず、巡ってみましょう。

近くに七福神コースがなかったら、とりあえず置物やてぬぐいなどを部屋に飾ってもいいですね。

福がたくさん訪れますように。

]]>
「石清水八幡宮」の拝観時間と所要時間!ササっと?じっくり? https://hanasjoho.com/archives/15520 Sat, 21 Apr 2018 01:53:43 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15520

石清水八幡宮があるのは男山(おとこやま)。

この勇壮な^^名前の山は、桜や新緑、紅葉が美しく、静かで心満たされる場所。

頂上に「石清水八幡宮」が、ふもとには「頓宮」や「高良神社」があり、山腹には僧房の跡や「石清水社」があります。

 

京都で厄除けといえば必ず名前があがる石清水八幡宮。

武運長久の神社でもありますが、御使いのハトのお守りや本殿の彫刻でも有名です。

 

ここでは、石清水八幡宮の

拝観時間
・見どころと所要時間
ササっと本殿、じっくり昇殿/散策

についてご紹介します。

拝観時間

1)開・閉門時間

夜間は山上の南総門(総門)が閉鎖され、本宮を見ることはできません。

開門時間は次の通り。行事や季節によって変わります。

1月1日~19日(初詣の時期)  不定期
1月20日~3月31日 6時半~18時
4月1日~9月30日 5時半~18時半
10月1日~10月31日 6時~18時
11月1日~12月30日 6時半~18時
12月31日(大晦日) 6時半~23時

2)お守り・ご朱印授与時間

石清水八幡宮のご利益
:厄除け開運、必勝祈願
御使い
:鳩
(神さまの意を代行して現世と接触する神のお使い)

石清水八幡宮の神さまの御使いは「鳩(はと)」。

かわいい鳩のお守りおみくじストラップ、手ぬぐいもあります。

どれもとってもかわいいので授与所をのぞいてみてくださいね。

 

おみくじやお守り、ご朱印の授与時間は、南総門の閉門時間と連動して変わります。

授与所
【開始】毎日8時半から
【終了】閉門時間と同じ

ハトが「御使い」になったわけ

石清水八幡宮は、平安時代に大分県の宇佐神宮から八幡大神をお迎えしました。

初めにこの宇佐に八幡神が現れたとき、金色の鳩に化身したという由来から、はとが八幡さまの御使いになりました。

お守りなどかわいいハトの縁起物は、厄除け・開運にご利益があるとされています。

 

3)ご祈祷の受付時間

石清水八幡宮は厄除け、必勝の神さま。

ご祈祷は、厄年だけでなく「ちょっとこの頃ついてない」というときにも、心機一転のきっかけになります。

ご祈祷
【受付】毎日9時から16時まで
【所要時間】30分程度
【祈祷料】心願成就7千円~、厄除け1万円~

予約はできません。

 

見どころと所要時間

ケーブルカーで参拝するなら、ふもとの頓宮、山腹の石清水社などを見なければ、早くて1時間くらいで八幡市駅にもどることができます。

でも、本殿や門などは朱や緑など極彩色のおもしろい彫刻がたくさん。

じっくり見て2時間くらいでふもとに戻れます。

 

1)本殿のみ、ささっと

ささっと参拝:1時間~

八幡市駅からすぐ男山ケーブルに乗って山上に向かいましょう。

南総門から本殿に入ってお参りし、本殿をぐるっと回っておみくじやお守りをいただくだけで、またケーブルカーで下りてくるなら1時間ほど

*ケーブルカーの待ち時間があると、30分前後長くなります

山上駐車場からなら、参拝の所要時間は40分ほどです。

2)本殿にじっくり昇殿:2時間~

せっかくですから本殿に昇殿なさいませんか。

昇殿参拝では、お祓い、参拝の後、神職の方から石清水八幡宮の見どころや由緒を説明していただけます。

 

✔見どころ

・瑞籬(みずがき)の欄間(らんかん)にはブドウやリス、カマキリなどの彫刻があってとても楽しいです。

・西総門には、名工、左甚五郎の作とされる「目貫きの猿」の彫刻など。この猿は夜な夜な門から抜け出しては畑を荒らすため、抜け出せないように目にくぎを打たれてしまいました。

・本殿には織田信長寄進の黄金の樋(とい)。楼門には、あうんの形^^のはと

 

いろいろ由緒を聞くと、ただ参拝するよりも八幡宮の魅力をより一層楽しめて、思い出になりますよ。

昇殿の時間に合わせて行けば、ケーブルカーの往復を含め2時間ほどで八幡市駅に戻ることができます。

昇殿参拝

【期間】2月1日~12月31日(原則)
【時間】11時~14時~
【所要時間】約30分
【初穂料】高校生以上1000円、小中学生500円

 

エジソン記念碑を見るなら10~15分ほど追加してください。記念碑近くでは猫たちに会えるかも。

3)じっくり散策

-1下院(頓宮)を追加

By Yanajin33 (Edited by 663h) [CC BY-SA 3.0 or GFDL], from Wikimedia Commons

徒然草で気の毒な法師が、これこそが石清水八幡宮だと思い込んだのが、ふもとの下院です。法師を責められないくらい立派です。

✔10~15分。

八幡市駅近くの一の鳥居から入って、

頓宮…年に1度の勅祭石清水祭でみこし(神さま)が待機するところ、御旅所にあたります。
・高良神社…八幡地区の氏神様
・タブの木・・・樹齢700年の厄除けの木

などをみてまわります。

-2石清水社、松花堂跡を散策

明治の廃仏毀釈までは、石清水八幡宮は神仏習合の神社。

境内に護国寺があり、山腹には仏僧の宿坊がたくさんあって「男山四十八防」と呼ばれていました。

散策すると、ところどころに宿坊跡があります。*平坦な小さめの空き地です。

南総門を出て左手に入ると、石清水が湧き出る「石清水社」や、松花堂弁当のヒントになった「松花堂」跡を見ながら下山することができます。

✔30分ほど。

石清水社:八幡宮の祭典の日(年間100日余り)には、ここから清水がくまれて神前に供えられます。

松花堂跡:江戸時代の社僧、松花堂昭乗が宿坊の中に作った庵の跡。

 

松花堂は小さな小さな茶室で、究極の断捨離、ミニマリズム。余分なものの多い現代の生活をちょっと反省させられます^^

*松花堂の草庵を再現したものが松花堂庭園・美術館にあります。八幡宮のふもとに下りてから徒歩30分弱です。

-3おまけ:のびのび背割堤

桜の名所、背割堤は八幡市駅から徒歩10分(850m)ほど。

桜のシーズンをはずせば、草の上でお弁当を食べたり、並木道をのびのび散歩できます。きれいで気持ちがいいですよ。地図はこちら

✔レンタサイクル

展望台がある「さくらであい館」でクロスバイク(500円)を借りて、ぐるっと堤を回るのもおすすめ。

 終わりに

男山の上下にひろがる石清水八幡宮。山全体がすがすがしく、参道は自然を体感する散策路でもあります。

本殿は明るくてかわいらしく、ハトのお守りも見逃せません。

・・・本殿だけなら、車を山上の駐車場にとめれば、じっくり見ても1時間弱。ケーブルカーでも1~2時間で楽しむことができます。

石清水八幡宮のアクセスと駐車場|参道を歩く?ケーブルに乗る?

桜や紅葉、初詣の時期でなければ、人もそう多くありません。

よいお参りになりますように。

]]>
「明月院」のあじさい2019!見頃と開花状況、アクセスと混雑は? https://hanasjoho.com/archives/15140 Sun, 11 Mar 2018 12:17:13 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15140

臨済宗 建長寺派のお寺、「明月院」。北鎌倉にある禅寺です。

ここの紫陽花は、ほとんどが明月院ブルーといわれる青。しっとりとした眺めでこころが落ち着きます。

今年の見頃はいつころでしょうか。

 

ここでは明月院のあじさいの

見頃と開花状況
・基本情報・アクセスなど
・混雑とその対策
・うさぎ、その他のお楽しみ

についてご紹介します。

明月院

【名称】福源山 明月院
臨済宗建長寺派
【住所】神奈川県鎌倉市山ノ内189
【地図】 こちら

【問合せ】明月院 寺務所
tel: 0467-24-3437
【ホームページ】なし  鎌倉観光協会

 

見頃と開花状況

明月院のあじさいは「ヒメアジサイ」。*ふつうの紫陽花より、花が女性的で優美だから「姫」がついたそうです。

第二次大戦後、参道を整備しようとしたら、戦後の物資不足で杭が足りなくて「手入れが楽」な紫陽花を、代わりに植えたそうです。

杭の代わりですから、手がかかっては困りますよね^^

 

でもそのおかげで、今では6月に入ると、およそ2500株のあじさいを楽しませてもらえます。

6月初めころ、うすみどりのガクがだんだん水色に染まり、6月半ばには美しい明月院ブルーに。

1見頃

 

あじさいの見頃
6月中旬~下旬

あじさいの色づき始めを楽しむなら、見頃は6月5日ころから。

6月上旬
色づき始め

6月10日ころ
7割ほど開花

6月中旬~
明月院ブルーに

7月5日ころ
:終わり

7月5日前後には、来年に備えてあじさいの剪定が始まります。

*あじさいは成長力が強くて、剪定しないとぐんぐん背が伸びていってしまいます。毎年カットして、花の位置が目線より高くなりすぎないようにしています。

 

花しょうぶも楽しむなら

裏庭園の花しょうぶ(花菖蒲)の見頃は、あじさいより少しだけ早め。

花しょうぶ見頃
6月初め~中旬

 

ツイートでは6月16日までは「きれい」、17日から「過ぎていた」というコメントが多くなります。

6月前半までに行くとよいようですね。

時期によっては、あじさいはまだ早いかもしれませんが、6月上旬の色づき始めにも特別な美しさがあります。

 

2)現在の開花状況

6月8日 ほぼ見頃です。

 

最新情報は

・明月院に問合せ
tel 0467-24-3437
Twitter「明月院」で検索

 

3)開門時間・拝観料

6月だけ8時半開門です。

開門時間
6月
8:30~17:00
その他
9:00~16:00

 

拝観料
高校生以上 500円
小・中学生 300円

本堂後(うしろ)庭園期間
5月31日~2週間前後
*花菖蒲(はなしょうぶ)が終わるころまで
拝観料
500
*別途必要です。

いつもは円窓からのぞくだけの本堂後庭園。

3000株の花しょうぶが咲く6月には、入場できます。

スポンサーリンク

明月院へのアクセス

あじさいの季節は、車で行くと駐車場に苦労します。電車がおすすめです。

1)電車で

JRで

JR横須賀線で「北鎌倉駅」下車
→徒歩9分(650m)

または

JR横須賀線で「鎌倉駅」下車
→「鎌倉駅東口」バス乗り場から江ノ電バス2番(七里ヶ浜行き除く)で7分
→「明月院」下車→徒歩5分(400m)

 

*北鎌倉駅⇔明月院、徒歩ルート図はこちら

 

2)自動車、駐車場

あじさいのシーズンは、道路も渋滞します。

自動車でのアクセス

横浜横須賀道から「朝比奈I.C.」を出て県道204号、21号で20分ほど。地図はこちら

 

駐車場

明月院に駐車場はありません。*土日には、明月院近くは時間によって車両通行止めになります。

最寄りの駐車場も、小さいところが多いです。

あじさいの時期は、鎌倉駅などに駐車するか(料金は高い)、お得な鎌倉市パークアンドライドで。

鎌倉市パークアンドライド

由比ガ浜、稲村ケ崎など指定の駐車場に駐車。その後公共交通機関を使って鎌倉を観光するサービスです。

駐車料金が4時間1660円~2000円と、かなりお得。

✔たとえば、

由比ガ浜パークアンドライドでは、鎌倉駅までの江ノ電のフリー乗車事件や、鎌倉駅から北鎌倉までの路線バスのフリー乗車券などがセットになっています。

・・・由比ガ浜駅まで800mほど歩いて、江ノ電で鎌倉駅へ。*土日は、由比ガ浜地下駐車場から鎌倉駅までシャトルバスが出ます。

・・・由比ガ浜駅から明月院まで、電車、バス、徒歩で30分ちょっと。

 

7・8月は対象外です。くわしくは鎌倉市サイト:パークアンドライド

 

最寄りの駐車場

NAVITIME

北鎌倉駅からの県道沿いにあります。

 

混雑、並ぶ時間

1)今年も行列は長い

↓北鎌倉駅出発20秒ころ。55秒ころから入場。あじさいと同じくらい人が^^

 

・朝8時半ころ明月院につくつもりで行くと、開門を待つ行列は駅まで伸びています。

開門されるとどんどん入れますが、その後も、電車が到着するとあじさいを見に来る人たちが駅から並びます。

その人たちが入場すると、行列が引けて…の繰り返し。

 

・10時ころからは入場のための待ち時間が20分~30分に。

長谷寺のように整理券は配られませんが、見頃には平日でも昼間は入場制限がかかり、1時間待ちになったりします。

 

・また「悟りの窓」は撮影スポットなので、30分待ち。

円窓から見える裏庭園を撮影して、自分の写真を後の人や友達に撮ってもらうので時間がかかります。

でも、ここは外せませんね。

 

2)対策

1朝一番に行く

朝一番のいいところ

・早く入れる
人のいない参道の写真を撮れる

 

朝一番のグループにに入れるように行くと、鎌倉石の参道には人が入れないようにしてあって、その間に写真撮影ができます。

あじさいの花より人が多い気もする明月院。人の写り込まない写真が撮れたら嬉しいですよね。

↓人が入った写真もすてきだけど…。

人が入らない写真を撮れるのは、開門から30分弱の間だけ。開門時間の8時半に行っても間に合いません。

8時か、それ以前に並んでおくくらいで行きましょう。

 

2平日に行く

平日も人がたくさんですが、それでも土日に比べたら少なめです。

 

3夕方に行く

6月20日前後の見頃には、平日の夕方に行っても、混んでいます。

それでも、6月の上旬や終わりころには、夕方ならすんなり入れることが多くなります。

よく晴れた日には、夕方にあじさいが元気をなくしていることも。でも、夕方は花がきれいに見える時間帯でもありますから、ねらい目ですね。

 

✔蚊がいます。

蚊がいます!半袖やノースリーブなら、上から羽織るものを用意しましょう。

虫刺されでかぶれやすい方は、虫よけスプレーを。

 

✔飲み物も大切!

並んでいると、のどが渇きます。

入場で並び、円窓で並び。

列を離れられないので、水筒やペットボトルを用意しましょう。

 

うさぎ、ほかのお楽しみ

1)うさぎ

「明院」なので、あちこちにウサギの置物があります。

拝観口を入ってすぐ、橋の欄干から流れる水を見つめるウサギとかめ。

このカメさん、2018年の2月にはけがをしたらしく、包帯を巻いてもらっていました。

 

こんなアレンジをしているのはどなたなのでしょう。お坊さんがなさってるの?やさしくあったかいですね。

境内には宇宙ステーション^^がありほんもののうさぎもいます。

*猫もいます(黒白)。ただし移動します。

 

✔ウサギまんじゅう

かわいいウサギのお饅頭は、茶寮 風花(さりょう かざはな)で。

蒸したての、まぁるいうさぎのおまんじゅうを抹茶でどうぞ。

・地図はこちら

2)お守り

楽しいうさぎのお守りがあります。

・うさぎおまもり
『とんではねはねツキを呼ぶ』。ちょっと、ねずみさんかな?といった風情もあってかわいい。

 

・宇宙守りのうさぎは美人です。

聖観世音菩薩と書かれたカプセルの中のうさぎさん。*聖観世音菩薩(観音様さま)は明月院のご本尊です。

『あなたの体も小宇宙 』と書いてあります。

なんとなく意味不明^^

 

仏教には「自分と他人、自分と宇宙の区別などない」という教えもあります。

うさぎも私たちもみんな観音さま?

3)「悟りの窓」

まるい円窓、「悟りの窓」。

円、まるは禅宗では悟りや仏性、宇宙などを表します。

円窓(えんそう)は自分の心をうつす窓とされます。

 

ただあじさいの季節は、窓の向こうの庭園に入ることができるので、ほぼ必ず人が窓の中に写ります。

30分くらい待って、やっと写真を撮ったらすぐ次の人にゆずるので、なかなか自分の心を見つめるわけにはいかないかも^^

 

 終わりに

明月院の心づかいはうさぎだけではありません。お地蔵さまも、耳飾りをなさっていたり、冬はマフラーを巻いたりと装いを変えます。

人の多さは悟ってしまって、小さめの姫あじさいの青、うさぎたちや花しょうぶ、円窓に心癒されましょう。

朝一で出かけられるといいですね。鎌倉をお楽しみください。

]]>
鎌倉「長谷寺」のあじさい2019!見頃と開花状況、混雑するのはいつ? https://hanasjoho.com/archives/13731 Thu, 22 Feb 2018 09:59:30 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13731

鎌倉の長谷寺は「花の寺」。春を告げる梅から初夏の藤、梅雨の紫陽花、秋の紅葉と、いつ行っても美しいところです。

いちばん人が多いのは、あじさいの頃。40種類以上、およそ2500株。いろとりどりのあじさいが咲き誇って、見頃には大混雑になります。

 

ここでは、長谷寺のあじさいの

・見頃の時期と開花状況
・アクセス・基本情報
・混雑と整理券、対策
・良縁地蔵・お守りなど

についてご紹介します。

見頃と開花状況

1)あじさいの見頃

昨年2018年は、開花がはやく進みました。5月20日ころに開花し始め、5月終わりころには、三分咲き。

6月下旬には、花が少なくなってきて、終わり始めの印象でした。

見頃
6月上旬~6月下旬

 

7月上旬には、来年も美しい花が咲くように、あじさいの剪定が始まります。

2018年は7月2日(月)、2017年は3日(月)に剪定開始でした。

今年も、7月最初の月曜に開始なら、あじさいの最終日は6月30日(日)? 1週間後の7月7日でしょうか?

 

2)現在の開花状況

6月7日:3~4割。きれいな花をじっくり写せます。

最新の開花状況

・長谷寺サイトのお知らせ

Twitter  で

基本情報・アクセス

基本情報

長谷寺

【名称】海光山慈照院 長谷寺
【住所】鎌倉市長谷三丁目11番2号
【地図】 こちら
【拝観料】
:大人400円、小学生200円

【問合せ】長谷寺 寺務所
0467-22-6300
【公式サイト】長谷寺

 

アクセス

電車で

JRで

「鎌倉駅」下車
・江ノ電で5分「長谷駅」下車→徒歩5分(450m)

*電車は日中は約12分おきに運行。江ノ電時刻表

または
・駅東口から京浜急行バス「鎌倉山行き」で 7分→「長谷観音」下車→徒歩3分(270m)

*バスは1時間に2~3本

小田急で

「藤沢駅」下車→江ノ電に乗り換え「長谷駅」下車→徒歩5分(450m)

*江ノ電、日中は約12分おきに運行

 

帰り:鎌倉駅まで歩く

ピーク時には、江ノ電も満員になります。

特に混雑がひどくなるのは、長谷寺からの帰り。長谷駅では満員で乗れないまま、次を待たされることもあります。

次の電車は約12分後ですが、いっそ鎌倉駅まで歩いても。長谷寺から鎌倉駅までは2kmくらい。30分足らずで到着します。

*県道311号線経由。舗装された市街地です。ルート図はこちら

 

自動車、駐車場

あじさいのシーズンは、渋滞します。

車で

横浜横須賀道から「朝比奈I.C.」を出て県道204号、311号で30分ほど。

地図はこちら

駐車場

参拝者駐車場

【時間】8時~17時
【料金】30分300円
【収容台数】乗用車30台、バス4台
*営業時間は17時まで。時間をすぎると翌朝まで出車できません。

最寄りの駐車場

「長谷観音前」交差点から大仏方面、また由比ガ駅へ向かう道路沿いにあります。
いつもNAVIで。

 

長谷寺の駐車場は小さく、大仏近くや由比ガ浜駅周辺の駐車場も、小さいところが多いです。また、鎌倉駅近くは、駐車料金が高くなります。

お得なのは、鎌倉市パークアンドライド。検討なさってみてください。

鎌倉市パークアンドライド

由比ガ浜七里ガ浜など、指定の駐車場に駐車して鎌倉を観光するサービス。駐車料金が4時間1660円~2000円とかなりお得です。

由比ガ浜地下駐車場から長谷寺は、1.3㎞(徒歩20分)ほど。

*7・8月は対象外です。

くわしくは鎌倉市サイト:パークアンドライド

 

混雑と整理券

↓「あじさい路」の人出は、こんな感じです。

混雑すると、入場制限がかかり、入場整理券が渡されます。

整理券をもらってから、いったん外に出て、自分の番がまわってくるころに、再入場(境内にふたたび入門)することができます。

 

1)開門時間・再入場

開門時間

開門時間
8:00~17:30
(入場は17時まで)

再入場

混雑のため整理券がでたときは、境内から外へでることができます。

戻ったら、受付で「拝観券」と「入場整理券」を提示すれば、再入場(入門)できます。

再入場

平日:最終17時まで(通常どおり)
土日18時まで

土日には、再入場時間が延長されます。

鎌倉の日の入りは、6月中は、18時51分~19時ころ。遅くなっても大丈夫。花がより美しく見える時間帯ですね。

 

2)混雑と整理券

入場制限される場所

あじさい路」です。本堂横から、130段ほどの階段が続く山道で、せまい通路の両側にあじさいが植えられています。

たくさんの人が同時に入ることができないので、入場が制限されます。

「あじさい路」では、あじさいのそばを歩き、間近で写真を撮ることができます。人が前にいて花がみえない、ということがありません。入場を待って、いい写真を撮りたいですね!

 

「あじさい路」鑑賞の所要時間は、1時間ほどです。

入場制限の人数

1回につき、200人くらいずつ入場できます。

 

入場制限が出る時期

混雑で入場が制限される、時間帯や待ち時間は、見頃の時期によって変わります。

見頃になってからは、平日でも入場制限が続きます。土日は、朝から制限が始まって、待ち時間も長くなります。

 

↓だいたいの目安にどうぞ。見頃や天気によっても変わります。

入場制限される時期
6月8日(土)ころ~6月下旬
時間帯
10時ころ~
(15日頃からは9時ころ~)
待ち時間
8日(土)頃~
:平日も2時間もあり
15日(土)頃~
:平日も3時間もあり
整理券配布終了する時間
見頃の土日
:15時に終了することがあります

 

昨年2018年は見頃が早く、6月2日(土)には整理券が出て、15時には整理券配布が終了になってしまいました。

 

3)対策:混雑を避けるには

1)朝一番に行く

開門は8時です。7時半ころに行くとスムーズに入れることが多いです。遅くとも8時には門前に着くつもりで行きましょう。

6月10日を過ぎると、土日には、朝8時でもすでに人が並んでいて、30分以上待たされる可能性があります。

でも、30分くらいなら、境内を見回るうちに過ぎてしまいますね。

 

2)平日に行く

6月中旬からは、平日も3時間待ちがありますが、土日の混雑に比べたら少なめです。

 

3)待ち時間に、ほかを回る

「朝早くには着けない!」方も大丈夫。まず初めに長谷寺に行って、拝観券を買って整理券をもらいましょう。

待ち時間を確認してから、周辺の観光地へ。

待ち時間にほかのところを回る方はとても多いです。もし外でゆっくりしすぎて、時間に遅れてもそのまますぐ中に入れてもらえますから安心です。

 

✔午後、おそく行くのはどう?

午後3時ころに行って、待ち時間少なく入れたという方もいらっしゃいます。でも再入場は平日で17時まで、土日で18時まで。

遅い時間に行くと、整理券をもらえなくなる可能性もあります。

特に人が多い日でも、午後3時くらいまでは整理券が配布されるようですが、できるだけお昼過ぎころまでに行って、整理券をもらっておく方が安心できそうです。

 

おすすめ!待ち時間の過ごし方

待ち時間は「〇〇分以上」と表示されます。

そこで○○分たっても、入場できないこともあります。どう時間をつぶすか難しいですが、万一戻ってくるのが遅れても、入れてもらえます。鑑賞時間は短くなってしまいます。

 

待ち時間:60分~

待ち時間
60分以上なら:周辺の観光地

人気なのは

・大仏(高徳院)700m(9分)
・光則寺 450m(6分)・御霊神社 650m(8分)*江ノ電と紫陽花の撮影スポット!境内が線路沿いです。
・極楽寺 1.2㎞(16分)
・鎌倉オルゴール堂 180m(3分)
・鎌倉文学館 800m(11分)
・由比ガ浜 1.1㎞(14分)

地図はこちら

 

待ち時間:120分~

待ち時間
2時間以上なら:ちょっと遠くへ

・銭洗弁財天 2.3km(32分)
・鎌倉駅へ戻り小町通へ*長谷観音バス停からバスに乗って15分ほど。

 

待ち時間:60分以内なら

待ち時間
60分までなら:境内

長谷寺は楽しめるところがたくさんあります。

次の項目で、ご紹介しますね。

スポンサーリンク

長谷寺で:良縁地蔵、お守りなど

長谷寺は、あじさいのほかにも、花しょうぶや、良縁地蔵、カラフルな絵馬や観音さまなど、楽しめるものがいろいろあります。

てらやカフェで、ソフトクリームを買って、かわいいお守りを選んだり。

待ち時間に、見て回りましょう。

 

1)良縁地蔵で良縁ゲット

良縁地蔵は、3つあります。3つとも見つけることができれば、良縁に恵まれるとされます。

恋愛だけでなく、いい仕事や、いい人達とのご縁ももらいたいですね。

良縁地蔵の一つは、あじさい路にあります。待ち時間に、ほかの二つを見つけておきましょう。

 

良縁地蔵の場所

1「紫陽花の良縁地蔵」
:あじさい路

 

2「竹林の良縁地蔵」
:経蔵の横

 

3「海の見える良縁地蔵」
:観音堂への石段の途中

 

*写経場の前にあるのは「和み地蔵」。記念写真スポットです。↓

 

2)かわいいお守り

ちりめんで作られたかわいいお守り。いちごやテントウムシ、スイカ(すいすい開運)もあります。

「和み地蔵」を閉じ込めたお守りもあります。楽しみにご覧くださいね。

 

3)写経ほか、お寺のご利益も!

長谷寺は浄土宗のお寺。神さまと仏さまは同じものだとされた時代の名残から、神社もあります。

お祈りしたり、ご利益をいただきましょう。

-1 境内でご利益を

観音さま(高さ9m)
:衆生(私たち)を助けてくれる
大黒さま
:金運と仕事運アップ
弁天さま
芸術の神様、金運・仕事運

 

-2「かきがら稲荷」:絵馬をかけよう

言い伝えでは、長谷寺の観音さまは、奈良の長谷寺の観音さま(こちらもあじさいで有名)と同じ木から作られたとされています。

一体は奈良でご本尊となって、もう一体は海に流され15年後に三浦半島に流れ着いたそうです。こちらが、鎌倉の長谷寺の御本尊になりました。

「かきがら稲荷」の由来は、観音さまが海を漂っているとき、たくさんの牡蠣(かき)がくっついて、観音さまを長井浦に導いたとされることから。

かきがら稲荷の絵馬は、カキの殻でできています。

私たちも願い事がかなうように、導いてもらいたいですね。

 

-3 観音ミュージアムで「仏」を体験

長谷寺の「観音ミュージアム」には「観音三十三応現身像」があって、ちょっと不思議な体験ができます。

ここでは、33体の観音さまが、見る人を取り囲むように、半円に並んでいます。

観音は、私たちの願いに応じて33の姿に化身して現れ、叱ったり導いたり幸せに気づかせてくれる仏さま。

きびしい顔、やさしい顔、ちょっと面白いお顔もあります。

観音像に囲まれると、気持ちがシンとして、いつも揺れ動いている心が静まります。

長谷寺観音ミュージアム

 

-4 写経で、待つ

写経も、結構人気があります。文字に集中していると、時間がたつのははやいです。

「延命十句観音経」が短くておすすめ。

1200円です。*受付は15時まで。

 

-5 あじさいうちわ、お忘れなく

券売機で入場券を買って、係の方から整理券をもらったら、すぐ右手に、あじさいのうちわ(無料)がおいてあります。

まるいうちわで、長谷寺のあじさいたちの写真とその名前が書いてあります。

初めにもらって、チェックしながら歩いてみましょう!

 

終わりに

あじさいの季節、鎌倉はどこも とても混雑します。

中でも一番人気の長谷寺。入場制限がかかったら、近くを観光したり、おいしいものを見つけましょう。待つ甲斐はあります。*蚊がいます。虫よけスプレーもお持ちください。

よいお花見になりますように。

]]>
京都、宇治の「三室戸寺」あじさい2019、見頃の時期と開花情報! https://hanasjoho.com/archives/10527 Mon, 20 Mar 2017 15:31:08 +0000 https://hanasjoho.com/?p=10527

京都、宇治にあるあじさいのお寺、三室戸寺。

初夏のつつじ、梅雨のあじさい、夏のはす、秋の紅葉が美しい「花の寺」です。

あじさいは50種類もあって、数は1万株。見頃の時期にはハート形のあじさいを探す人や、ベストショットをねらう人で、平日でも混雑しています。

 

ここでは三室戸寺のあじさいの

・見頃の時期と開花状況
・開園とライトアップ
・パフェ・お守りなど
・アクセスと混雑のようす

についてご紹介します。

見頃の時期と開花状況

1)あじさいの見頃

例年6月8日頃、あじさいは七分咲き。きれいな見頃は、7月初めころまでです。

見頃
6月8日頃~7月初め

 

6月下旬には、ハス園も開園。ハスの花が咲き始めます。

 

2)現在の開花状況

6月8日 若々しい花がきれいです。咲きそろう見頃は、もうすぐ。

最新の開花状況は
京都の花寺 三室戸寺の花だより

Twitter

 

開園とライトアップ時期

1)「あじさい園」開園

あじさい園は、6月1日に開園。6月上旬は、まだ満開にはいかなくて、でもそれがまたきれいです。

開園の時期と時間

6月1日(土)
~7月7日(日)
拝観時間
8:30~16:30
(16時30分には下山)
拝観料
大人800円、小人400円

…「あじさい園」のために、別に入場料は必要ありません。参道入り口の受付で、拝観料を払えば、境内のすべてを見て回れます。

 

2)ライトアップの日程

ライトアップは、6月8日(土)~6月23日(日)の間の土・日です。帰りがちょっと遅くなるけど、時間があったらぜひどうぞ。

この時期の京都の日没は、19時10分~15分ころ。

ライトアップの日程

6月8日(土)・9日(日)
6月15日(土)・16日(日)
6月22日(土)・23日(日)

時間
19時~21時(入場20時30分まで)
拝観料
大人800円、小人400円

昼の拝観者がすべて帰った後、夜7時から入場受付が始まります。

茶店も開いていますよ。でも、虫がいます。虫よけスプレーをお忘れなく!

 

お守りやパフェなど

1)ハートのあじさい

三室戸寺に行ったら、ハート形のあじさいを見つけなきゃ。スマホの待ち受けにすれば、恋が叶うともいわれますし。

ハート形のあじさい

ほぼ毎日見つけられます。
場所は、ほぼ毎日変わります。
3斜め下を向いたあじさいに注目。

 

ほぼ毎日見つかる。
でも、場所は、変わる

もともと丸いあじさいが、花の重みでたわんだり、雨に降られて、ハート形になります。

だからハート形は一時的なもの。ハート形の花も、何日か後にはもとの丸い形に戻ってしまいます。

あじさい園も、「ここですよ」と場所の表示はできないんですね。それだけに、見つけたらラッキー!喜びも大きいです。

 

見つけるコツ

コツは、斜め下を向いているあじさいに注目すること。ハート形のあじさいは、花の重みで、少し下がっています。

 

2)かわいいお守り・絵馬

お友達や家族、自分用に、おみやげにしましょう。

ハートの絵馬
:あじさい模様の、とってもかわいいピンクの絵馬です。こっそり、お願い事を書きましょう。

あじさいのお守り
:ハート形のあじさいの、お守りです。恋愛成就。

白ヘビのお守り
:金運がつくかわいい白蛇。

 

3)「あじさいパフェ」で一休み


7月中旬まで、境内に「花の茶屋」がオープンしています。運営しているのは京都の飴屋さん、岩井製菓。

お抹茶、あじさいパフェあじさい氷から、冷たい茶そば、かやくご飯のセットまで。

花の茶屋

営業時間
8:30~16:30
*あじさい園の開園時間と同じです
ライトアップ時の日曜だけ、19時~21時も。

 

アクセス・基本情報

基本情報

明星山 三室戸寺

【住所】宇治市菟道滋賀谷21
【地図】 こちら
【問合せ】0774-21-2067
三室戸寺 寺務所

【公式サイト】三室戸寺

 

アクセス

1駅から徒歩

最寄りの駅、京阪「三室戸」駅から、1.3㎞ほどです。

京阪「三室戸駅」から
1.3km。徒歩15
地図・・・駅を出て100m弱で左折、その後はまっすぐ。
JR「宇治駅」から
2.1km。徒歩30分
地図

 

2臨時バス「あじさい号」

臨時バス「あじさい号」は、JR宇治駅から京阪宇治駅を経由して、三室戸寺に直行します。

蒸し暑い日には、冷房が効いたバスはうれしいですね。

 

ルート

行き
JR宇治駅→京阪宇治駅→三室戸寺

帰り
三室戸寺→京阪宇治駅→JR宇治駅

運行期間

運行期間
6月8日(土)から23日(日)まで

運行時間帯
昼間のみ。*ライトアップ時の運行なし。

時刻表

運行間隔
平日:およそ30分おき
土日:〃 20分おき

所要時間
約15分

料金
210円

時刻表
京都京阪バス:あじさい号時刻表

 

電車で、臨時バス乗車まで

JR宇治駅まで】
JR京都駅から、JR奈良線「みやこ路快速」で18分。各停で29分

京阪宇治駅まで】
京阪中書島駅から、京阪宇治線で15分

 

3自動車、駐車場

車で

京磁バイパス「宇治東IC」「宇治西IC」から。

駐車場

三室戸寺参拝者駐車場

【場所】地図はこちら
【時間】8時30分~16時30分
【料金】1回500円
【収容台数】300台
*バスも駐車するため実質はもっと少なくなります。

最寄りの駐車場

三室戸駅周辺:いつもNAVIで。

スポンサーリンク

混雑の状況

あじさい園

あじさい園内は、人は多いですが、基本的に流れはスムーズです。

人気のハート形のあじさいなどは、写真を撮る人が多く、ちょっと渋滞します。

 

ライトアップ時

開門の夜7時。受付のために、長い長い行列ができます。でも中に入ると、人は多いですがスムーズに進みます。

 

臨時バス「あじさい号」

6月中旬・下旬は、平日でも満員です。

土日は、乗れずに次のバスを待って並ぶこともあります。*バスは約20分間隔で運行。

 

駐車場、渋滞

駐車場は300台。見頃の6月10日過ぎから、平日でも満車で入場規制があります。

土・日には、空き待ちの車の行列で、道路は渋滞。警備の人が立ちます。2~3時間待ちになることもあります。

ただ、土日でも、午前9時頃までなら、らくらく駐車できます。

朝早く出かけられたらいいですね。園内の人もまだ少ないので、あじさいもゆっくり見て回れます。

 

終わりに

三室戸寺は、6月10日ころから月末まで、人が多く混雑します。

でも、フォトジェニックなスポットも多いですし、あじさいの花はやっぱりきれいで、心洗われます。

花の茶屋でリフレッシュして、平等院へ足を伸ばすのもいいですね。徒歩20分くらいです。

よいお花見になりますように。

]]>
全国の「出雲大社」分祠・分院など!出雲に行けなくてもお参り、お守り! https://hanasjoho.com/archives/8497 Sun, 27 Nov 2016 07:44:45 +0000 https://hanasjoho.com/?p=8497 出雲大社出雲大社は島根県。遠いですから一生に何度も行けるとは限りません。

でも全国に出雲大社の大国主大神をお祭りする分祠や分院などがあり、参拝、ご祈祷、お守り授与をしてもらえます。

通販で郵送してもらえるところもあります。

いいご縁をいただいて、お友達や家族にも分けてあげたいですね!

分祠・分院ってなに?

全国にある出雲大社の分祠分院教会講社では、お参りできて、また全てではありませんがお守りなどもいただくことができます。

これらは出雲大社教(いずもおおやしろきょう)の布教機関。*そこで小さい所は「教会」と呼ばれています。

出雲大社教は出雲大社の祭神「大国主大神のご神徳」の布教を目的とする教団です。

ハワイ出雲大社

出雲大社とは別の団体ですが、本部は出雲大社の社務所にあり出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねています。

大国主命の分霊を祀る信頼できる神社です。

安心してお参りしましょう。

 

大きな所から小さなところまでいろいろですが、やはり周囲の町並みとは違った「しん」とした空気があります。

ただ、神札やお守りはどこでも手に入るわけではありません。問合せなさってみてください。

お守り

*ネットで通販をしている中には、正規の出雲大社の分祠・分院、教会ではないものもあります。サイト情報をよく確認ください。

 

✔公式サイトがない分祠・分院などは

Twitterで検索ください。
「出雲大社 ○○分祠」「出雲大社 ○○」など。参拝する人が多いところは、参拝した人たちの写真もアップされていて雰囲気がよくわかります。

 

分祠が一番大きく、分院教会講社の順になります。
*教会や講社は他にもあります。大きいところを中心に紹介しています。

 

北海道

出雲大社 網走教会
北海道網走市港町118
Tel 0152-43-4078

 

出雲大社 函館教会
北海道函館市高松町327−3
Tel 0138-57-4677

 

出雲大社 新十津川分院(1910年~)
北海道樺戸郡新十津川町
・お守りを通販で授与しています。電話申し込み。

片思い

 

東北

出雲大社 弘前分院
青森県弘前市
お守りを通販で授与しています。メール申し込み。

 

出雲大社信達講社
福島県 伊達市 梁川町山舟生字滝前32-2
Tel 024-577-1666

 

関東

出雲大社 東京分祠(1878年~)
東京都港区六本木
・郵送での御祈願を受け付けています

 

出雲大社 朝霞教会(1983年~)
埼玉県朝霞市本町

 

出雲大社 相模分祠(1888年~)
神奈川県秦野市平沢

 

出雲大社 上総分院(1892年~)
千葉県いすみ市苅谷
・お隣の国吉神社の宮司さんが出雲大社上総分院の祭事を兼ねていらっしゃいます。

片思い

 

*常陸の国出雲大社(茨城県笠間市)
事情があって出雲大社教から独立。出雲大社と関係がなくなったため、出雲大社と同じお守りやお札を手に入れることはできません。

 

中部(甲信・北陸・東海)

出雲大社 富士教会
山梨県甲府市宝1丁目21−24
Tel 055-228-3027

 

出雲大社 佐久之宮講社
長野県佐久市

 

出雲大社 飛騨教会(1934年~)
岐阜県下呂市森
・下呂市観光公式サイトでは十日えびすの紹介(PDFファイル)が掲載されました。問合せ先は公開されていません。

 

出雲大社 浜松分院(1925年~)
静岡県浜松市中区

 

出雲大社 愛知日の出教会
愛知県名古屋市緑区
・神官が常駐ではないのでお守り授与には予約要。

 

出雲大社 福井分院(1954年~)
福井県福井市
お守りを通販で授与しています。電話申し込み

カップル 映画

 

近畿

出雲大社 京都分院(1993年~)
京都府亀岡市

 

出雲大社 近江分祠(1928年~)
滋賀県大津市

 

出雲大社 紫野教会(1952年~)
京都市北区

 

出雲大社 巌分祠
京都府与謝郡与謝野町三河内146
Tel 0772-42-6211

 

出雲大社 大阪分祠(1948年~)
大阪府堺市東区東区日置荘西町7丁1−1
Tel 072-285-2431

・・・大きな神社です。神殿の中まで入ってお参りできます。

大国主命と火之迦倶槌神(ひのかぐつち、イザナギとイザナミの子)という火の神さまを祀っています。また不動明王社もあって真言密教の護摩祈祷も行われ神仏習合しています。

御朱印はいただけません。

カップル

中国地方

出雲大社 石見分祠
島根県浜田市

 

出雲大社 岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
Tel 086-222-7802

 

出雲大社 広島分祠
広島県安芸郡府中町
Tel 082-281-2123

 

出雲大社 福山分祠
広島県福山市野上町3丁目8−12
Tel 084-922-3320

 

出雲大社 周防分院
山口県山口市徳地島地10
Tel 0835-54-0636

鈴

 

四国

出雲大社 讃岐分院(1989年~)
香川県三豊市
・独自サイトはありません。

 

出雲大社 土佐分祠
高知県高知市

 

出雲大社 松山分祠(1876年~)
愛媛県松山市本町3-5-5
Tel 089-921-3229

 

出雲大社 今治分院
愛媛県今治市石井町1丁目3−1
Tel 0898-22-6261

 

出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110−1
Tel 0896-74-3148

浴衣 カップル

九州・沖縄

出雲大社 唐津教会
佐賀県唐津市佐志101-41
Tel 0955726811

 

出雲大社 熊本教会
熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6−61
Tel 096-364-3779

 

出雲大社 庄内教会(1902年~)
大分県由布市

 

出雲大社 高千穂教会
宮崎県西臼杵郡上野295
Tel 公開されていません

 

出雲大社 沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
Tel 098-885-0346

結婚

海外

出雲大社ハワイ分院(1906年~)
アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市
Tel +1 808-538-7778
・ハワイ出雲大社と呼ばれます。御朱印もいただけます。

 

出雲大社マレーシア講社(2010年~)
Tel +60 011-1219-1410

カップル

 

▶関連:出雲大社の縁結びお守り!種類と値段、効果あり?

出雲大社のお守りの種類や値段、身に着け方などご参考になさってください。

]]>
出雲大社「縁結びお守り」!種類と値段、効果あり?手に入れるには? https://hanasjoho.com/archives/8281 Sat, 26 Nov 2016 16:07:44 +0000 https://hanasjoho.com/?p=8281

出雲大社の大国主命は、人と人、人と出来事、人とモノのご縁を結ぶ神さま。

縁結びから安産、健康・長寿、学業などたくさんの種類のお守りが授与されて(売られて)います。

自分の願い事、家族や友達の願い事のためにはどんなお守りがいいのでしょうか。そしてその効果は?

 

ここでは、出雲大社の

・縁結びお守り種類と値段・使い方
・その他のお守り
・期間限定のお守り・体験談:効果あり?
・買える時間と場所

についてご紹介します。

1お守りの種類

1)縁結びのお守り

縁結びのお守りは2種類です。

・「縁結守」
・「縁むすびの糸」

-1「縁結守」

赤地に「えんむすび」と織り込まれたお守り。柄の色違いで3種類。

どれも美しく、目にしたりさわっていると心が豊かになります。良いご縁を呼びそうですね。

1000円。

✔色違い

 

-2縁結びの糸

ご縁を結んでくれる糸。紅白の絹糸です。

ネーミングがよくて、運命の人と赤い糸で結ばれているというイメージでとても人気があります。

1000円。

使い方

「良縁をさずかり幸せな人生を歩む」ための縁結びの糸。

長い絹糸が入っています。昔は衣服に縫い込んでいたそうです。

お守りはいつも身に着けているのがいいそうですから、服の見えないところににちくちくと縫い込んでしまいましょう。

 

1.そのまま服に縫い込む

シャツ

仕事や仕事場でのご縁がほしいなら、いつも仕事で着ているシャツの、わきの縫い代に紅白の糸を縫い込みましょう。

よく遊ぶ仲間の中に気になる人がいたら、お出かけ着の縫い代に。

 

2.ミサンガを作る

3.五円玉を編み込む

4.人におすそ分けする

「縁結びの糸」はお守りの説明の中で、ほかの人にもおすそ分けするよう勧められています。

良いご縁を広めると人にも喜ばれ、自分にもまた良いことが返ってくるのでしょうか。

仲のいい友達に半分あげてもいいですが、たくさんのお友達に少しずつあげて、こんなシンプルな使い方をしてもらえたらいいですね。

 

-3その他の縁結び

縁結びの箸、縁結びの糸を織り込んだ男雛女雛の携帯ストラップなどがあります。

2)ふつうのお守り

一般的なお守りもあります。

かわいいピンクの安産のお守り、開運、厄除け、健康、長寿、学業など。お土産にしたい方に合わせて選びましょう。

すべて1000円。

自分用ならかわいい「しあわせの鈴」もおすすめです。

しあわせの鈴

大きいものは神棚に、小さいものはバッグなどにつけます。

大1500円、小800円。

鈴の音は人を敬虔な気持ちにさせ、祓い清めるもの。

出雲大社にはお参りする際に鳴らす鈴はありませんが、「しあわせの鈴」のお守りが授与されています。

出雲への旅が終わったらまた忙しい日常。清らかな鈴の音で、その時だけでも気持ちがすっと落ち着くといいですね。

鈴

 

3)期間限定のお守り

次の二つのお守りは期間限定。平成の大遷宮の期間中のみの発売です。

*本殿の遷宮は20916年春に終わり、その後は2期目の改修に入っています。もうしばらくお守りは手に入りそうです。

✔「蘇」のお守り

60年に1度新しくよみがえる出雲大社。

遷宮にちなんで授与されている「蘇」(よみがえり)のお守り。

オールマイティに効くのですが「一つだけ願いがよみがえる」とも。

1000

✔檜皮入りの縁結びお守り

出雲大社の本殿屋根は檜皮葺き(ひわだぶき)。檜(ひのき)の皮でできています。

遷宮にあたり、本殿の屋根も新たにふきかえられました。この以前の屋根に使われていた檜皮を包んでお守りにしたのがこのお守り。

檜皮は赤い布と金糸で包まれています。

 

赤い布の小さい平らなお守りですが、お守りを包んでいる白い和紙も檜皮をすきこんだもの。

60年間、神さまをお守りしていた屋根の檜皮。この縁結びお守りは、ほかのお守りとはとても違っています。

和紙に包んだままお財布に入れた方が、清浄な感じでご利益を保てそうです。

2効果は?

やはり「奇跡的だ」という人もいれば「ずっと持ってるけどまだ一人」という人も。

「効き目がある」と信じていると、ちょっといいことがあってもプラスに受け止めるので、そこからどんどん運が展開する、ということもあるでしょう。

また、自分ではわからないご縁やめぐりあわせをすでに頂いているのかもしれません。

クリスマス テーブル

ネット上では、叶ったという声がけっこうありますよ。

 

3お守りを手に入れよう

1)出雲大社で

出雲大社

出雲大社のお守り授与所が開いているのは、

3月~10月
午前6時~午後8


11月~2月

午前630分~午後8

 

2)全国の分祠・分院などで

出雲大社は島根県。そう何度も気軽に行ける場所ではありません。

そこで全国にある分祠、分院に出かけましょう。

お守りを通販してくれるところもあります。

✔お守りの通販あり
弘前分院公式サイト
*メールで申込できます

福井分院公式サイト
*電話で問合せ

 新十津川分院公式サイト
*電話で問合せ

 

その他の分祠、分院、教会、講社についてはこちらでご紹介しています。

▶関連:全国の「出雲大社」分祠・分院など!出雲に行けなくてもお参り・お守り!

*出雲大社の名前がついて通販している所でも、出雲大社と正式な関係がないこともあります。

 

終わりに

良いこと、良い人たちとの出会いで人生を豊かにしていきたいですね。

幸せになったという人がたくさんいます。

お気に入りのお守りを身に着けて良いご縁を得られますように。

]]>
「出雲大社」の参拝作法!ていねいな参り方でご縁をゲット! https://hanasjoho.com/archives/8255 Thu, 24 Nov 2016 04:33:29 +0000 https://hanasjoho.com/?p=8255 ふつうの神社は二礼二拍手一礼。

でも出雲大社への参り方は違います。

せっかくの出雲への旅。正しい参拝作法で縁結びのご利益をゲットしましょう。ていねいな参り方がポイントです。

 

ここでは

出雲大社への参拝作法
・ていねいなお参りでご縁をゲット
・参拝前、参拝で清める
二拝四拍手一拝、願い事をするのはいつ?
・摂社にも敬意

 

についてご紹介します。

 

ていねいにお参り

ていねいなお参りをおすすめするのは、私たちの心がととのいやすいからです。

1)平静な落ち着いた心がベスト

私たちの心は感情でいっぱい。感情こそが私だ!と言ってもいいくらいです。

人と人を結び付けたり人生を豊かにするのも感情ですね。

でも、神社の参拝には向きません。

 

神道の神さまは平静な心がお好み。

それに落ち着いた心の方が願い事もかないやすいようです。

・・・自分の心が落ち着くと、感情にかられて間違った判断をしないですみますし、新しいご縁、出会いや変化を受け入れるゆとりも生まれます。

 

出雲大社では、平静な落ち着いた心でお参りしてよいご縁をいただきましょう。

 

2)平静を保つポイント

バスに乗り遅れた、一緒に旅行している友達とけんかしたなどもやもやがあって心が落ち着かない時には、こんな対策が効果的。

-1作法に集中

何かに集中して雑念を払うのは禅のやり方。考案や風の音などに意識を集中させるそうです。

作法にていねいに従ってみられませんか。

「ここで頭を下げる」「上げる」とか意識が作法に集中すると、他の事を考えられませんね。

座禅

-2ほかの人の幸せを祈る

神社での願い事といえば自分や家族のことばかりになりがちです。

でも、神さまは我欲はお好きでないそうです。

まずは今の健康や生活を感謝して、他の人たちの幸せや成功もお祈りしましょう。

他の人たちの幸せを祈ると不思議に自分の心も落ち着きます。*神さまの幸せも祈ってあげるといいようですよ。

お参り

 

参拝前に

神道の神さまは「清浄」なもの。神さまをお祭りする神社には「清らかさ」が求められます。

心の清浄:平静な気持ちで
体の清浄:清潔な体と服で

✔清浄な服装で

・清潔なものを身に着けよう

・くだけ過ぎずきれいな着方で

ジーンズやTシャツで大丈夫です。

でも神さまにご挨拶するので、きちんときれいに着ましょう。

 

・白い服や小物をプラス

白は清らかさの象徴です。

白地のシャツやセーター、スカーフやアイロンがぴしっとかかったハンカチ、白地のスニーカーなどお持ちのものをプラスしましょう。

スカーフ

 

参り方

1)鳥居と参道の作法

出雲大社の聖域は木の鳥居(二の鳥居)から始まります。

出雲大社公式サイトのMAPをご参考に。

出雲大社 木の鳥居

鳥居の前で一礼しましょう。

・参道は両端を歩きます。

参道の真ん中は神さまの通り道。

人は左右の端の方を歩くのが作法とされています。

出雲大社 松の参道

↑松の参道は松の根の保護のため中央には柵が置かれています。

2)祓社で清める

出雲大社 祓社

祓社(はらえのやしろ)はお参りすることで心身を祓い清めてもらえるお社。

ここは必ずお参りしましょう。

木の鳥居(二の鳥居)を入って約100m。右手にあります。

*出雲大社駐車場からそのまま銅の鳥居に入ってお参りする人向けに、駐車場前の神楽殿にもう一つ祓社が設けられています。

お参りの仕方は後で出てくる二拝四拍手一拝です。

 

3)手水舎で清める

出雲大社 手水舎

参道をまっすぐ進み、拝殿手前の銅の鳥居が見えてくると左手に手水舎(ちょうずや、てみずや)があります。*駐車場から進むと右手。

手水は、禊(みそぎ)を簡単にしたもの。清らかな水で罪や穢れ(けがれ)を洗い流してしまいましょう。

手水の作法

手水舎に一礼

右手で水をくんで
左手→右手→→左手→ひしゃくの順に清めます

手水舎に一礼

 

ハンカチをお忘れなく

ハンカチ

 

こちらは東京都神社庁の映像ですが、出雲大社もこれと同じやり方です。

4)拝殿での参り方

手水で心身を清めたらいよいよ銅の鳥居を通って拝殿へ。

拝殿で参拝、裏手に回って本殿の入り口にあたる八脚門からまたお参りします。*出雲大社の社はすべてこの参り方です。

 

全体の流れ
軽く一礼
2お賽銭を入れる
3二拝四拍手一拝
軽く一礼

 

-1お賽銭はていねいに

拝殿の前に立ったら軽く一礼、お賽銭をていねいに賽銭箱に入れましょう。

・・・賽銭はもともと願い事がかなったお礼に差し上げるもの。

人でいっぱいの初詣では投げるしかありませんが、ふつうのお参りでは心を込めて入れましょう。

 

金額はいくらでも構いません。縁結びなので5円、25円、500円などご縁にこだわるのもいいですね。

でも大切なお願いなら、500円、千円をさしあげましょう。やっぱり、25円で良縁を祈るのは、神様に「ちょっと図々しやつ」と思われるかも^^

 

✔しめ縄にお賽銭はダメ

拝殿や神楽殿のしめ縄にお賽銭ががささると縁起がいいと言われています。

でも出雲大社によるとしめ縄は結界。そこにお賽銭を投げるのは神さまに失礼にあたるそうです。

出雲大社

 

-2「二拝四拍手一拝」のやり方

二拝・四拍手・一拝

1)深くおじぎ(一拝目)
2)深くおじぎ(二拝目)*願い事を祈念
3)四拍手
4)深くおじぎ(一拝)

(1)「礼」は「拝」

神主

本来は拝。ふつうの礼ではなくて体を直角に曲げる90度のおじぎです。

そういえば、神主さんや巫女さんは90度のおじぎをしています。

90度はちょっと恥ずかしい気がしますが、途中で一度止めてから深くお辞儀すると自然できれいです。ていねいな動きなので願い事もゆっくり念じられます。

 

(2)願い事は二拝目で

お参り

ふつう、柏手を打ってからお祈りしませんか? 柏手で神さまを呼び出すのだといいますね。

 

でも、出雲大社東京分祠による出雲大社への拝礼作法によると

二回目のおじぎの時に願い事を祈願

することになっています。

▶参考:出雲大社東京分祠公式サイト

 

拍手は「神さまを呼び出すため」という説以外に、「願い事を成就させるため」、また「神さまに感謝し喜びを表すため」とする説もあります。

願い事のあとで拍手をして「よろしくお願いします。有難うございます」という気持ちをこめましょう。

 

✔願い事がたくさんあったら!

「二拝四拍手一拝」の、またはで祈願することもできます。

神棚

初めに一拝して願い事を伝えてから「二拝四拍手一拝」するか、または「二拝四拍手一拝」してから願い事を伝えて、最後に一拝して終わる、という感じです。

 

出雲大社教の家庭でのお参りには

・「一拝・祈念・二拝・四拍手・一拝」から始まる正式なもの

・「二拝・四拍手・一拝・祈念・一拝」を中心とする簡易なもの

があります。*参考:家庭の祭り(出雲式)出雲大社佐久之宮講社

 

これは、出雲大社に参拝するときの作法ではありませんが、この参り方を取り入れると、祈願の時間を長くすることができますね。

また、ほかの参拝の方に迷惑にならないように、正面でなく少し左右によってお参りしましょう。

 

(3)拍手の仕方

初めに両手を合わせ、それから右手を左手の第一関節あたりまで下にずらしてそのまま4回拍手します。

音を良くするためとか、左手が陽(霊)で右手が陰(体)なので神と不浄のものを合わせないためといった説があります。

 

5)摂社も大切に

最後に境内のつの摂社(付属する小さな神社)にもお参りして神さまに敬意を表しましょう。出雲大社の祭神、大国主命にゆかりの神さまたちです。

本殿に真正面から参拝できる礼拝所もここにあります。

ちゃんとお参りする人は多くないので、神さまが喜ばれて良いご縁をくださるかもしれません!

↓西の十九社

出雲大社 西十九社

本殿に向かって左側からスタート、ぐるっと回って拝殿前に戻ります。

拝殿と同じ二拝四拍手一拝です。*誰もちゃんとお参りしていなくて恥ずかしい時は、ていねいに心を込めて手を合わせて一礼しましょう。

もう願い事はせず、感謝とそれぞれの神さまの幸福をお祈りしてもいいですね。

お参り

 

摂社 神さま
西の十九社
(じゅうくしゃ)
出雲大社より西にいらっしゃる全国の八百萬神(やおよろずのかみ)さま
南氏社・北氏社
(うじのやしろ)
出雲氏の初代、出雲氏の先祖にあたる神さま
参拝所 本殿のご神体に正面からお参りできる所。氏社の向かい側
素鵞社
(そがのやしろ)
大国主命の父、須佐之男命(スサノオノミコト)
釜社
(かまのやしろ)
スサノオノミコトの娘、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。豊作や商売繁盛の神さま
東の十九社 出雲大社よりにいらっしゃる神さま。

 

正式なお参りはこれで終わりです。

お守りを買ったら、それぞれの鳥居で一礼して帰りましょう。

お守り

 

終わりに

作法に従うのは、おまじないのようで楽しいもの。

平安時代に陰陽師が災厄を避けるために様々な儀式(呪術、おまじない)を行ったように、参拝の作法も心身を清め神に近づき幸せをいただくための儀式。

ていねいにする価値がありそうですね。

いいご縁がありますように!

 

出雲といえば、おそば。割子に入って、縁結び蕎麦やおみくじのついたお蕎麦もあります。出雲大社近くで人気のそば屋ベスト4!おすすめのおいしい店

]]>