造幣局桜の通り抜けで「屋台2017」!場所や時期、時間はいつまで?
2016/07/14
大阪へ出かけて造幣局の桜の通り抜けをしたら、ぜひ屋台を回らなきゃ。
通り抜けに30分、屋台にもそれ位かそれ以上の時間を見ておいてくださいね。
ここでは、大阪造幣局「桜の通り抜け」と屋台について
時期・時間、屋台へのルート、食べ物の種類や料金などをご紹介します。
デートで行くのにもぴったり。楽しい時間になりますよ^^
Sponsored Links

1屋台の時期・時間
1)屋台の時期=通り抜けの期間
桜の通り抜けの時期に、となりの川端に屋台が並びます。2016年は
4/8(金)~4/14(木)
1週間だけ2)屋台の時間
客足によりますが、閉門から1時間ほどは空いています。通り抜けの時間(+約1時間)平日 朝10時~夜9時(10時前頃まで)
土・日 朝9時~夜9時(10時前頃まで)
時間が合えば、桜が一番きれいに見える夕方に通り抜けして暗くなる頃屋台に回りましょう。
注意!
●入場は夜8時半まで入場の南門は8時半に閉まります。
出口の北門は、午後9時に閉まります。
でも、まだ見ている人がいるとすぐ閉めてしまうことはありません。
また北門は閉まっても、屋台のある「公園降り口」は北門の手前。屋台には行けます。
✔8時半に入場したら、屋台は最後の客になるかもしれません。
通り抜けたら、急いで^^屋台へ向かいましょう。
2桜の通り抜け・屋台ルート
1)順路(ルート)
最寄り駅:天満橋、北橋詰
↓
造幣局南門
↓
通り抜け:北に上っていく
↓
北門(出口)を出ず、
手前の道「公園降り口」から川端へ
↓
屋台巡りをしつつ南下
↓
下車した駅に到着
2)屋台はどこに?
屋台の場所
天満橋から造幣局の南門まで、すでに通りには屋台が並んでいます。ここは眺めてチェックするくらいにしましょう。
通り抜けを終えてから、大川端のずらりと並んだ屋台を見ながら戻って来ます。
↓屋台は、桜の通り抜けと大川の間にあります。地図を+で拡大してご確認ください。
Sponsored Links
3)屋台への入り方
北門手前で、
右側の「公園降り口」
に入る1入り口
通り抜けを終えた北門手前に、右側に大川端に入る道があります。看板には「公園降り口」という表示が。
・・・北門前で、間違って出てしまわないように。屋台に向かう人が多いので間違えることはありませんが。万一、出てしまっても、警備員さんにすぐ事情をいえば戻れます^^
2南下:逆戻り
川端に降りると、ここから、通り抜けと逆方向に南下します。道は3つに別れたり合流したりしますが、その全てに屋台が!3出口
そのまま下ると川崎橋(北橋詰駅へ)さらに下って天満橋を渡ると天満橋駅です。*桜の通り抜けの順路
造幣局の「南門」から「北門」への一方通行。
・入り口:南門(天満橋側)
・出口:北門(桜宮橋側)
3屋台の種類と料金
1)屋台の種類
ChocolateAddict917さんの映像をどうぞ。海鮮物もありましたね。
日本各地から、地域の自慢料理を持ち込む屋台もあります。
毎年、新しい食べ物が出てきます。
2)屋台の料金
広島風お好み焼き 500円、餡餅(シャーピン)400円、チヂミ 300円など、ふつうの値段。でも、いろいろ食べることになるので、千円は軽く突破しそうです。
*値段が書いてないお店には注意!
なま物は特に、高くてびっくりすることがあります。
造幣局の桜見に来たはずが
— なぎさたん (@Mokupiyo) 2015年4月15日
屋台巡りに笑
んー楽しかったから
よしとしよーっと!笑 pic.twitter.com/2Se3EX826D
それでは!ここまでご覧いただき、どうも有難うございました。
造幣局の桜の通り抜けは、年に1度、1週間だけなので、大変な混雑。
2015年は1,147,000人の百万超えでした!
桜は、みんなと一緒にずいずいと進んで鑑賞しますが、やはりきれい。
帰りは、屋台を回って、お花見の楽しさを満喫して下さい。
夜に行けたらいいですね^^
Sponsored Links