2ヘクタールの土地に、白加賀・紅梅・越生野梅など約1000本の梅が咲き誇る、越生(おごせ)梅林。
南北朝時代に、菅原道真をまつる太宰府天満宮から分祀された「梅園(うめその)神社」。その周囲に道真公由来のうめを植えたのが、越生梅林の始まりでした。関東三大梅林の一つです。
「梅まつり」の期間は約1ヶ月。今年も、梅を愛でに出かけましょう。週末にはイベントもいろいろ。
ここでは、越生梅林の
・「梅まつり」の日程と内容
・混雑やアクセス情報
などをご紹介します。
見頃と開花状況
1)見頃の時期は
一番たくさん咲いてきれいな見頃は3月上旬。「梅まつり」の中ごろですね。
五分咲き
3月上旬
見頃
3月15日ころ~
散り始め
*福寿草は梅が満開の頃、梅の木の下で満開を迎えます。
2019年は2月26日 5~6分咲きでした。
2)現在の開花状況
2020年
2月18日:三分咲き。(紅梅は見頃)
梅まつり情報
1)梅まつりの時期と時間
梅まつり日程
2月15日(土)
~3月22日(日)
時間
8:30~午後 4:00
入園料
300円(中学生以上)
2)イベントなど
梅まつり期間中、土・日・祝日にはさまざまなイベントが行われます。
屋台もたくさん出ます。お楽しみに。
ミニSL
昔JR八高線で走っていたSL(蒸気機関車)の1/10モデルが梅林内を走ります。
とっても小さいながらも、ちゃんと石炭を焚いて蒸気をはいて運行。12人くらいの乗客を台車に乗せて253mを一周してくれます。
梅がトンネルになって、踏切もあります。お子さんとどうぞ!
:土・日・祝
運行時間
:10時~15時
運賃
:200円(3才以上)
屋台村
出店も多く、梅にちなんだ和菓子もおいしいです。土・日にはたくさん開店しています。
野点、大道芸など
太鼓・野点・大道芸・獅子舞などは、おおむね午前10時頃から始まります。
日程は、公式サイトで確認ください。
人気のおみやげ
・「越生梅林」:日本酒。梅林近くの佐藤酒造店
・「一里飴」:あめ。越生駅近くの一里飴本舗
*「一里飴」は、もとは越生梅林の梅の蜜でつくられた薬用の飴。今は、はちみつ飴です。
3)混雑・渋滞は?
梅林の混雑
梅林は、人が多くても敷地も広いので、ひどい混雑とまではいきません。
道路の渋滞
でも、道路の渋滞は結構大変です。見頃の時期、土・日の渋滞は長いときで3kmくらいになります。
2月終わりから3月上旬の土・日は、10時~14時の時間帯を外して出かけましょう。
駐車場の満車
駐車場は500台ありますが、車で来園する人が多く、やはり2月終わり~3月上旬の土日は満車になります。
時間をずらして出かけるか、周辺の駐車場を利用しましょう。
基本情報とアクセス
基本情報
【住所】埼玉県入間郡越生町堂山113
【地図】こちら
【問合わせ】049-292-3121(越生町産業観光課)
【公式サイト】越生観光ナビ
【開園時間】8時30分~午後5時
【入園料】300円(中学生以上)
アクセス
車で
・関越自動車道:鶴ヶ島ICまたは東松山ICから、約30分
・圏央道:圏央鶴ヶ島ICから、約30分
駐車場
約500台 500円
*満車の時は周辺の駐車場へ
まとめ
越生梅林の梅の見頃は、2月下旬~3月上旬。
「梅まつり」は2月16日(土)~3月21日(祝)です。
たくさんの人が訪れ、土日には道路も渋滞します。家族や仲間と楽しむなら、屋台の多い土日、梅の香りを楽しむなら、平日の方がいいかもしれません。
よい梅見になりますように。