2024夏至と冬至の違い|日にちと日の入り時間、日の長さなど


2024年の夏至と冬至。

「夏至」は昼が一年で一番長く、「冬至」には夜が一年で一番長くなります。

でも夏至には一年でいちばん早く夜が明けて、一番遅く日が沈むというわけでもありません。*冬至も同様です。

「夏至」とは

〇昼の時間がいちばん長い
×夜明けが一番早い

「冬至」とは

〇夜の時間がいちばん長い
×夜明けが一番おそい

ここでは、

夏至と冬至の違い
(昼夜の時間の長さ、日の出や日の入りが、一番遅い時期、早い時期)
2 暑さ寒さはこれから
3 夏至・冬至の風習と食べ物

についてご紹介します。

1 夏至と冬至の違い

1)日にち

夏至と冬至の日にちは、年によって少し違います。

2024年
夏至  6月21日(金)

2024年
冬至 12月21日(土)

 

2)日の出・日の入りの時間、昼・夜の長さ

お住まいの地域(県庁所在地)の日の出・日の入時間は、国立天文台のサイトで簡単に調べられます。

2024年

東京夏至日の出 4:26
日没  19:00
14時間34分
冬至日の出 6:47
日没  16:32
昼 9時間45分
名古屋夏至日の出 4:38
日没  19:10
14時間32分
冬至日の出 6:57
日没  16:44
昼 9時間47分
大阪夏至日の出 4:45
日没  19:15
14時間30分
冬至日の出 7:01
日没  16:51
昼 9時間50分

3)夏至と冬至、簡単にいうと

夏至

太陽は1年でいちばん北寄りの東からのぼって、昼の12時に空のいちばん高い所をとおり(南中高度が最も高い)、いちばん北寄りの西に沈みます。

By すじにくシチュー (Own work) [CC0], via Wikimedia Commons

そこで、日の出から日の入りまで時間がかかり、昼が最も長くなるんですね。夜は最も短くなります。

4月終わりころには、太陽が高いところまで上るようになって、昼間は部屋の中に日光が差し込まなくなります。

夏至には、太陽がいちばん高いところから照りつけるので、私たちの影法師も、いちばん短いですね!

Willy Leenders, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

冬至

太陽は1年でいちばん南寄りの東からのぼって、昼の12時に空のいちばん低い所をとおり(南中高度が最も低い)、いちばん南寄りの西に沈みます。

↓夏至と同じ図です

By すじにくシチュー (Own work) [CC0], via Wikimedia Commons

太陽は一番低いところまでしか上がらないので、日の出から日の入りまで時間がかからず、昼が最も短く夜は最も長くなります。

 

秋から冬にかけて、南向きの部屋が、明るくなりませんか?

太陽の高さが低いので、日差しが斜めに差し込んで、部屋の中まで太陽光が入ります。

冬至には、わたしたちの影法師も、1年で一番長くなります。

 

4)日の出・日の入り、一番早い時期、遅い時期

2024年
・「日の出」一番早い時期
・「日の入り」一番遅い時期

夏至は昼間が一番長い日ですが、一番早く日が昇って、一番遅い時間に日が沈む、というわけではありません。

1年で一番日の出が早いのは、夏至の少し。日の入りが一番遅いのは、夏至の少し後です。

*年によって、夏至の日が含まれることがあります。

日の出が一番早いのは

一番早く日が昇る

東京:4時25分
6月5日~20日
名古屋:4時37分
6月9日~16日
大阪:4時44分
6月9日~15日
一番遅く日が沈むのは

日の入りが一番遅い

東京:19時01分
6月23日~7月4日
名古屋:19時11分
6月24日~7月4日
大阪:19時15分
6月21日~7月6日

 

2024/25冬
・「日の出」が一番遅い時期
・「日の入り」が一番早い時期

冬至は昼間が一番短い日。でも、一番遅く日が出て、一番早く日が沈んで暗くなるというわけではありません。

1年で一番日の出が遅いのは、冬至の少し後。日の入りが一番早いのは、冬至の少し前です。

*2024/25冬(2024年12月~2025年2月)

「日の出」が一番遅いのは

日の出が一番遅い

東京:6時51分
2025年1/1~1/13まで
名古屋:7時01分
2025年1/1~1/13まで
大阪:7時06分
2025年1/4~1/11まで

日の出が朝6時になるのは、東京で3月9日頃、大阪で3月21日頃です。

一番早く、日が沈むのは

日の入りが一番早い

東京:16時28分
2024年11/28~12/12まで
名古屋:16時40分
2024年12/1~12/9
大阪:16時47分
2024年11/30~12/10

日の入りが夕方6時以降になるのは、東京で3月29日頃、大阪で3月8日頃から。

 

2 暑さ・寒さはこれから

夏至も冬至も、暑さ寒さが「至る」のは、まだずっと後。

夏至を過ぎてから暑さが増し、冬至を過ぎるころに、寒さは本格的になります。

 

1)夏至は、まだ暑くない

ー夏至とは:日射量の多いとき

『暦便覧』では、夏至は

「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」

とされます。

一番暑い時期ではありませんが、太陽が一番高いところから、一番長く照ります。太陽の熱、日射量が一番多い「陽熱至極」の時期です。

また、「日の長きのいたり」どおり、夏至をすぎると、日が長い時期は終わって、少しずつ日が短くなっていきます。

ー夏至と暑さのピークはずれる

太陽の熱は、地面をあたためます。

空気はあたたまりにくくて、まず地面があたたまってから、地面の熱で空気もあたたまっていきます。

そこで、夏至と本当に暑い時期に、ずれが生まれます。夏至よりも1ヶ月半~2ヶ月後の8月が暑いですね。

一方、地面は、夏至を過ぎて日が短くなるにつれて、少しずつ熱を減らしていきます。それにつれて、9月頃には、空気の温度もさがり秋へ向かっていきます。

2)冬至から、寒さは本番へ

冬至は、夏至の逆です。日は長くなるのですが、暖かくなるまでに時間がかかるので、これから、いっそう寒くなります。

冬至を過ぎて日が長くなると日射量がふえて地面はあたたまります。

でも、地面がじゅうぶんあたたまって、空気もあたたまり始めるのは、1月終わりころから。立春には、気温は少しずつ上がり始めています。

暖かさを感じるのは、冬至から1カ月半~2カ月後の2月下旬ころになります。

 

3 夏至・冬至の風習と食べ物

夏至6/21冬至12/22
風習特になしゆず湯
食べ物特になし(中国は麺類など)

7/2半夏生

・タコ(近畿)
・小麦餅(奈良、河内)
・焼き鯖(福井県大野)
・うどん(香川)
・いちじく田楽(愛知)

・かぼちゃ
・小豆粥
・こんにゃく
・「と」の付く食べもの
・冷や酒
祭り二見興玉神社の夏至祭
キャンドルナイト:増上寺ほか
一陽来復:穴八幡宮
星祭り:高尾山薬王院

1風習・食べ物

ー「夏至」:特にない、「半夏生」が大事

日本には、特に夏至の風習や食べ物はありません。日本人にとって、夏至はあまり重要ではなかったんです。

*お隣の中国では、「ちまき」や「麺類」を食べて、邪気や疫病をはらう風習があるそうです。暑い夏至には、私たちも冷麺とかいいですね。

 

日本では、夏至のころは、梅雨でくもりや雨が多く、日の長さを実感できるとは限りませんでした。

また、田植えで忙しい時期でもありました。

7月初めまでに田植えを終えておかないと、稲の根がじゅうぶんに張らないままで、梅雨明けの大雨で流されてしまいます。

農家にとっては大切な節目は、夏至より少し後の7月初め。

この時期までに田植えを終える目安として、半夏生(はんげしょう 7月2日)という、日本独自の節目(雑節)を設けました。

半夏生の日には、田植えが終わったお祝いに、小麦もちなどを神さまに供えたり食べたりする風習がありました。

 

✔半夏生(7/2)の食べ物

近畿のタコ、奈良の小麦餅(さなぶり餅)、大阪河内の小麦餅(はげっしょ餅)、福井県大野の焼き鯖、香川のうどん、愛知のいちじく田楽など。

・タコ(近畿)

タコへの支出が、全国平均で一世帯あたり一番多くなるのが、6・7月では、7月2日。半夏生の日です。

日本で、年間を通してタコへの支出額が一番多いのは、近畿地方。全国平均の1.4倍です。「たこ焼き」が名物ですね。

全国的には、おせちなどで12月の支出が多いのですが、近畿は7月。

半夏生の日には、スーパーではタコが安くなったり、たこ焼き祭があったり…^^ やっぱり、近畿はタコのようです。

総務省統計局「たこへの支出」

 

・いちじく田楽(愛知)

半分にカットしたイチジクに、甘辛い田楽味噌をのせて焼いたもの。

ネットにレシピがあるので、作ってみたいですね。おいしそうです。

愛知県のイチジクの産出額は、日本一。全国の29.2%を占めています(2018年)。

よくわかるあいちの農業2020

 

冬至の風習・食べ物

風習:柚子湯

柚子(ゆず)を5~6個輪切りにして、お風呂に浮かべます。

・・・もともとは銭湯で、冬至の日に柚子を入れて「ゆうずうが効く*」という、ごろ合わせで始められました。*その場に応じて、臨機応変にふさわしい対処ができること。

冬至と湯治(とうじ:温泉に滞在して病気の療養をすること)のごろ合わせでもあるそうです。昔も今も、ごろ合わせのゲン担ぎは多いですね^^

*カピバラもゆず湯(埼玉県こども動物自然公園)↓

柚子湯には、血行を促進して「体をあたためる」効果、「ひびやあかぎれを防ぐ」効果があることが実証されています!

 

冬至の食べ物
小豆(あずき
:赤い色が、疫病を防ぐとされます

冬至の日の朝に、小豆粥を食べる風習もありました。かゆは、古代から儀式や神事で食べられていた行事食です。

かぼちゃ
:冬至に食べると長生き!

こんにゃく
:体の砂払い(悪い物を掃除)
「と」のつく食べ物
:「とうじ」との語呂合わせ。豆腐、唐辛子など。
冷や酒
:冷や酒を飲みながらゆず湯に入ると、風邪をひかない

 

まとめ

「夏至」は、昼の時間が一番長くて、「冬至」は一番短い日。

日の出や日の入りが一番早い時期などは、夏至と冬至の前後になります。

日の出が一番早いのは、夏至の前。
日が沈むのが一番遅いのは、夏至の後。

 

空気が冷えたり、あたたまるのには時間がかかるので、暑さ・寒さのピークは、夏至・冬至より1カ月半~2カ月後になります。

「夏至」は梅雨どき。日の短さを必ずしも実感できませんが、少しずつ気温が上がっていきます。

7月末から8月8日の立秋ころまでがいちばん暑い時期です。

お元気でお過ごしください。