夏休み自由研究!1年生・2年生におすすめの簡単な観察とまとめ方
2016/09/12
小学校低学年の夏休み。宿題の自由研究は何をやらせたらいいのでしょう。
せっかくなので何か観察させたいけど...朝顔?
ほかにもっと1年生や2年生の低学年の子が簡単にできて楽しい観察はないでしょうか。
それでは、先輩の子供たちがやった自由研究を参考にテーマ・やり方・まとめ方を見ていきましょう。
Sponsored Links
目次
まとめ方
「◯◯の観察」
1)目的・調べようと思ったきっかけ
2)調べかた:用意したものなど
3)結果:絵、写真、調べたこと
4)感想:本人の素朴な感想を。
何枚かの画用紙に書いてとじ、左上にリングを通すのもいい方法です。
1・2年生の観察
●アリが好きなもの
蟻の巣を見つけたら、巣穴のまわりに食べ物をならべてアリはどの食べ物が好きかを調べます。 まとめ方の例
「アリのすきなたべもの」
観察したこと
アリの巣のまわりに食べ物をおいて、どの食べ物にアリが一番集まるか観察した。
観察したきっかけ
あめにアリがたくさんくさん集まっていたのを見て、アリはどんなものが好きなのかなと思った。
観察した日
8月3日 8時~
観察のやりかた
(写真)画用紙の上にアリの好きそうな食べ物をならべてアリの巣のそばに置いた。
・食べ物:◯◯、◯◯...
結果
アリがたくさん集まったのは
1番(アリがたかっている写真)しらす
2番(写真)ドッグフード
3番(写真)あめ ...
集まらなかったのは◯◯と△△...だった。

1年生なら
たくさん集まった順に①○○②△△と食べ物の名前を書き写真をはったり絵を描きましょう。
2年生なら
アリの集まり方や気がついたこと(皆で運ぼうとした..)も書き加えましょう
▶まとめかたが参考になるサイト
フマキッズ子供研究所「アリの好物を探ってみよう」
感想
・アイスが一番好きだと思っていた。しらすが一番人気があってびっくりした。
・ドッグフードやしらすに集まってバナナにはあまり集まらなかった。アリは肉や魚が好きなんだとわかった。
観察に使う食べ物
次の4群から計12種類選びます。
お菓子類:アイス・はちみつ・あめ・ジャム・チョコレート・ゼリー...
肉・魚類:ソーセージ・ハム・しらす・ドッグフード・チーズ...
果物類:バナナ・スイカ・メロン...
穀類:ごはん・パン・うどん...
食べ物の置き方・並べ方
・横に4つ、縦に3つ並べます。計12種類
・アイス・チョコなど溶けるものはペットボトルのフタに
*並べた時、アリが集まった時に写真を撮ります
おすすめ!
・大人にも楽しい観察です。
・晴れた日の午前中1~2時間で観察は終わります。
・出来上がりが見やすく結果も興味深いので、先生にもほかの親にも楽しんで見てもらえます。

●身近な昆虫といる場所
家のまわりや公園で虫をつかまえて、虫の名前やいた場所を記録します。 まとめ方の例
「虫がいたところ」
調べたこと
家のまわりと近くの神社で虫をさがした。つかまえた虫の名前を調べて虫がいた場所を書いた。
調べたこと
家のまわりと近くの神社で虫をさがした。つかまえた虫の名前を調べて虫がいた場所を書いた。
調べたきっかけ
虫が庭の石の下にかくれたので虫はいつもどこにいるんだろうと思った。
虫が庭の石の下にかくれたので虫はいつもどこにいるんだろうと思った。
調べた日
8月3日朝
8月3日朝
調べ方
・木の根っこ、幹、葉っぱ、石の下、草がいっぱい生えているところなどで虫をさがした。
・虫の写真をとって、図鑑で名前を調べた。
・木の根っこ、幹、葉っぱ、石の下、草がいっぱい生えているところなどで虫をさがした。
・虫の写真をとって、図鑑で名前を調べた。
結果
1年なら
模造紙に庭や公園の絵を書き、虫がいたところに虫の写真をはったり絵を描いて、虫の名前を書きます。一言感想を書き加えてもいいですね。
2年なら
模造紙の左半分に庭や公園の絵を描き、虫がいた場所に虫の写真をはります。
右側には虫の絵・いた場所・一言感想などを自由に。
・ダンゴムシ:神社の石の下にいた。クルッと丸くなって面白かった。
・アリ:庭に穴があった。
・カメムシ:草の葉っぱの上にいた。とてもくさくかった。
感想
・虫がたくさんいて面白かった。
・家のまわりにもたくさんの虫がいることがわかった。
✔もっと簡単なのは?
つかまえた虫や釣った魚、海水浴でひろった貝殻や庭の草花を観察して名前を調べます。

●家や庭・公園の温度
昼12時頃に、家や庭・公園の温度を温度計や手でさわって調べます。 まとめ方の例
「家の中や庭・公園の温度」
調べたこと
家の中や公園ではどこが一番暑いのか調べた。
調べたこと
家の中や公園ではどこが一番暑いのか調べた。
調べたきっかけ
ベランダを裸足で歩いたらあつかったのでほかの所もあついのかなと思った。
ベランダを裸足で歩いたらあつかったのでほかの所もあついのかなと思った。
調べた日
8月3日12時から
8月3日12時から
調べ方
家の中は温度計で調べた。
家の外や公園は手でさわって調べた。
家の中は温度計で調べた。
家の外や公園は手でさわって調べた。
結果
1年生は
家や公園の絵を書き、それぞれ熱かった順番に番号をつけましょう。
2年生は
家 1番台所32℃ 2番リビング30℃
家の中では台所が一番暑かった
庭と公園 1番滑り台 2番ベンチ・うんてい 3番のぼり棒
・・・熱かったところ
滑り台はおしりが熱かった。ベンチやうんていはどちらもとても熱かった。砂場もあつくなっていた。
・・・涼しかった所:木の下
感想
・公園の滑り台やベンチはあつかった。家の中で遊んだほうがいいと思った。
・金属でできたものが一番熱いことがわかった。
・公園の滑り台やベンチはあつかった。家の中で遊んだほうがいいと思った。
・金属でできたものが一番熱いことがわかった。

●夏の野菜や果物の色と形
夏の野菜や果物の大きさや色を観察します。小さい順に名前と絵を描きます。生でかじった味や匂いも書き込みましょう。
*クーピーで描くと手が汚れません。

●野菜や果物のたね
なすやきゅうり、すいかやトマトなどの種を取り出して、野菜の絵と種(乾かした標本)を並べて画用紙にはります。
画用紙は3枚以上にしましょう。まとめてリボンでとじて冊子にします。
*1年生はお母さまが形を薄く書いてなぞらせ色を塗らせてもいいですが、写真を使っても構いません。
*2年生は種の数を数えてみよう。
感想 ・ナスにも種があるのは知らなかった...
Sponsored Links
●コップの水の音比べ
コップに水を入れて棒やスプーンで音を出します。水が少ないほど高い音が出ます。水をいっぱい入れたもの、2/3くらいのものなどを用意し、水の音が低い順番にならべて絵を描き、結論と感想を書きます。
●色の混合
絵の具を混ぜあわせて色の変化を観察します。模造紙に「色の変化」など題を書き、もとの色、混ぜたあとの色を絵の具で塗って色の変化を示します。
●+●=●
赤+青で紫、青+黄色で緑、赤+黄色でオレンジ、赤+黃+青で黒になります。
*基本の4タイプを描いたらそれだけでOKですが、お子さんが面白がって作った色があったらそれものせましょう。
子どもにはとても面白い実験になり、大人には時短に。
模造紙の色をぬる場所を決めておいて、そこに色を塗っていくと実験しながらまとめを作っていくことになりますね。
*汚れてもいい格好で^^
●果物や野菜ジュースの色と味
目的 野菜や果物をジュースにして色と味を調べた結果
・レモンジュース・・・黄色じゃなくて白っぽかった。とても酸っぱかった
・スイカジュース・・・赤。切ったスイカよりずっと甘かった
・キャベツジュース・・・キャベツよりずっと濃い緑。とてもまずかった
感想 ジュースにするとおいしくなるものとまずくなるものがあった。スイカジュースをたくさん飲みたい

お父さまの休日などにワイワイやると楽しくて一気にまとめられそうです。
●ものの重さ比べ
料理用のはかりで簡単にできる実験です。重さは忘れやすいのでその場で写真をとっていきましょう。1年生
同じ量の粘土なら、ちぎっても分けても重さは変わらないことを観察します。
2年生なら
カップに水や米、小麦粉などを入れて重さをはかりましょう。同じ量でも重さが違うことを観察します。3ケタの数字が出てきます。
まとめ方の例
「粘土の重さ」1年生・2年生
調べたこと
粘土を一つにかためたり分けたりして重さを調べた
調べたこと
粘土を一つにかためたり分けたりして重さを調べた
調べたきっかけ
はかりで重さを調べるのがおもしろいと思ったから
はかりで重さを調べるのがおもしろいと思ったから
結果
はじめ粘土は500gだった(写真)
・2つに分けた時 500g
・3つに分けた時 500g
・小さなお団子をたくさん作ったとき 500g
・船を作った時 500g
粘土はいくつに分けても重さが同じことがわかった
感想
・小さなお団子にしても同じ重さだったのでびっくりした。お母さんが人参でも切っても同じ重さだと言った。はかったら同じ重さだった。
・小さなお団子にしても同じ重さだったのでびっくりした。お母さんが人参でも切っても同じ重さだと言った。はかったら同じ重さだった。
まとめ方の例
「ものの重さ」2年生
調べたこと
カップに水や米、小麦粉などを入れて重さを比べた
調べたこと
カップに水や米、小麦粉などを入れて重さを比べた
調べたきっかけ
はかりで重さを調べるのがおもしろいと思ったから
はかりで重さを調べるのがおもしろいと思ったから
使ったもの
・はかり
・紙
・カップ*200cc・水
・小麦粉
・砂糖
・塩
・しょうゆ
・はかり
・紙
・カップ*200cc・水
・小麦粉
・砂糖
・塩
・しょうゆ
結果 *重さは大体の目安です。ご参考に。
・水 カップ1杯で200g
・小麦粉 100g(*薄力粉)
・砂糖 120g
・塩 200g
・しょうゆ 230g
しょうゆが一番重くて小麦粉が一番軽かった。
感想
・同じカップ1杯なのに重さがちがうのは不思議だった。
・同じカップ1杯なのに重さがちがうのは不思議だった。
親が手伝っていい!
自由研究の発表会では、親が一緒に作ったとしか思えない作品があります。そんなことをしていいのでしょうか?・・・実は先生方は、低学年は特に親と一緒にやるのが良いと考えています。*神戸市の校長先生の「親子が一緒にやることには重みがある」というご発言もありました。

夏休みの宿題を教えながらやるように、1年生・2年生までは自由研究も教えながらやりましょう。
教えすぎず手伝いすぎず一緒に考えたり導いたり、時には親子で不思議がったり...。その体験が、子どもの意欲や好奇心をはぐくみ、考える力・頑張る力を育てるというねらいのようです。
【編集後記】
ちょっと気が重い夏休みの自由研究。テーマはできるだけ簡単で親も面白いものをお選びください。
そして短期間に一気に仕上げてしまいましょう。
お子さんと一緒に楽しい時間になりますように!
Sponsored Links