夏休みの自由研究!1年生・2年生の簡単な調べものとまとめ方
2016/09/12
夏休みの自由研究。
朝顔や虫の観察や、実験もいいのですが、お子さんがもともと興味を持っているものについて調べるのもいいですね。
自分の好きなものの絵を書いたり図鑑をみたりするのは楽しいので、とても満足できて他のことにもやる気が出てきたりします。
ここでは、小学校低学年、1年・2年生のお子さんができる簡単な調べものについて、テーマの例やまとめ方をご紹介します。
Sponsored Links
自由研究のまとめ方
「◯◯◯」
1)目的・調べようと思ったきっかけ
2)調べかた:どこで調べたかなど
3)結果:絵、写真、調べたこと
4)感想:本人の素朴な感想を。
何枚かの画用紙に書いてとじ、左上にリングを通すのもいい方法です。
1・2年生の調べもの
お子さんが好きなことについて、絵を描いたり調べたりしましょう。難しいことをたくさん書く必要はありません。
低学年の自由研究は、ほかの宿題のように親の手助けが必要です。
つい、いろいろ教えたくなりますが、まだ脳が高学年の子のようには発達していません^^
・・・お子さんの好奇心を大切にして楽しく楽にすすめましょう。
調べて面白かった!と思ってくれたら将来の探究心や頑張りのもとになります。
●好きな生き物(恐竜など)
恐竜など好きな生き物について、図鑑などで調べて絵を描いたりダウンロードした写真をはります。 まとめ方の例
「恐竜」
調べたこと
恐竜の名前や形を調べた
調べたこと
恐竜の名前や形を調べた
調べたきっかけ
テレビで見てかっこよかったから
テレビで見てかっこよかったから
調べた方法
図書館で恐竜図鑑を調べた
図書館で恐竜図鑑を調べた
わかったこと
肉を食べる恐竜と草を食べる恐竜がいた・肉を食べる恐竜
ティラノサウルス(絵)アメリカ
・草を食べる恐竜
トリケラトプス(絵)アメリカ、ステゴサウルス(絵)アメリカ
*絵は画用紙に描いてまとめてリボンでとじて冊子にしましょう。
*クーピーで描くと手も汚れません。
肉を食べる恐竜と草を食べる恐竜がいた・肉を食べる恐竜
ティラノサウルス(絵)アメリカ
・草を食べる恐竜
トリケラトプス(絵)アメリカ、ステゴサウルス(絵)アメリカ

*クーピーで描くと手も汚れません。
1年生は
説明はなくて大丈夫。名前と絵を描きましょう。絵ではなく写真をはるなら恐竜(生き物)は3種類以上に。
2年生は
調べたことも書きましょう。生息地、好きな食べ物、大きさなど。
説明はなくて大丈夫。名前と絵を描きましょう。絵ではなく写真をはるなら恐竜(生き物)は3種類以上に。
2年生は
調べたことも書きましょう。生息地、好きな食べ物、大きさなど。
感想
・絵を描くのは難しかった。でも、恐竜はかっこいい。いつか恐竜博物館に行きたい。
・恐竜は絶滅しまって残念です。恐竜博物館で恐竜の骨を見てみたいです。
*感想には一歩進んで将来のことなど付け加えましょう。
・絵を描くのは難しかった。でも、恐竜はかっこいい。いつか恐竜博物館に行きたい。
・恐竜は絶滅しまって残念です。恐竜博物館で恐竜の骨を見てみたいです。

●捕まえた虫・貝・魚・草
調べるもの・庭や旅先で見つけた虫
・魚釣りで釣った魚
・海水浴でひろった貝殻
・庭の草花など

まとめ方
1年生は実物、写真、絵などを書いて、名前を書きます。一言感想を書いても構いません。
*絵は何とか形になったらOK!
2年生は
さらに図鑑などで調べたことを書きます。
・名前を調べる
・絵を描く
・見た目の特徴・好きな食べ物・活動時間などを調べる
●電車とバスで◯◯まで
乗り物好きなら、お出かけして目的地までの電車やバスについて調べましょう。 まとめ方の例
「◯◯動物園までの旅」
調べたこと
電車やバスの路線の名前、道順を調べた。
調べたこと
電車やバスの路線の名前、道順を調べた。
調べたきっかけ
家族で動物園に行ったから
家族で動物園に行ったから
調べた日
8月3日
8月3日
結果
8時30分出発
・家からA駅まで 歩いた
・A駅から X電車Y線に乗った→B駅→C駅 人がたくさんいた
・C駅から ZバスO線に乗った→Dバス停
・Dバス停から 歩いた
10時25分到着
・◯◯動物園についた
*模造紙に書きます。
1年生は
駅やホーム・車内の写真や絵、一言感想などを入れましょう。2年生は
電車の出発時間や所要時間を書き入れましょう。
8時30分出発
・家からA駅まで 歩いた
・A駅から X電車Y線に乗った→B駅→C駅 人がたくさんいた
・C駅から ZバスO線に乗った→Dバス停
・Dバス停から 歩いた
10時25分到着
・◯◯動物園についた

1年生は
駅やホーム・車内の写真や絵、一言感想などを入れましょう。2年生は
電車の出発時間や所要時間を書き入れましょう。
感想
・駅で電車を見て楽しかった。また行きたい。
・自分で切符を買えた。いつも倉まで行く英語教室に今度一人でバスで行ってみたい。
・駅で電車を見て楽しかった。また行きたい。
・自分で切符を買えた。いつも倉まで行く英語教室に今度一人でバスで行ってみたい。

●一年間の行事
日本の季節の行事について調べます。季節の行事
1月 お正月 初詣、おせち料理を食べる、お年玉をもらう...
2月 節分 豆まき、恵方巻き
3月 ひなまつり...
1ヶ月分を1枚の画用紙にして
・行事の絵を描いたりダウンロードした絵をはる
・行事の簡単な説明(「豆まき」など)
・子どもの思い出(おじいちゃんにお年玉をもらったなど)を書き込む
と出来上がり。
左上に穴を開けてリングをつけてとじるとめくって見やすくなります。
1年生は
行事の名前と絵や写真、一言説明だけで。
2年生は
いくつかの行事について説明を少し長くしたり、自分の経験を書きましょう。
*日本の行事を書いた本を図書館で探してみましょう。児童書のコーナーにあります。
●地域の夏祭り
地域の伝統の夏の行事があれば、記録を書きましょう。
おくんち、獅子舞のお祓い、盆踊りなど、名前、日にちと時間、誰がやっているのか、どんな行事か、絵、感想など。
Sponsored Links
●1年生・2年生で習う漢字
自分の学年でならう漢字をすべて書き出して、読み方や意味を書きます。文字や漢字の好きなお子さんなら。

6年まで毎年夏休みの自由研究は漢字を調べ続けたご家庭もあります。漢字を覚えるだけでなく難しいことをやり遂げた自信がつくようです。
後記
調べもののテーマはお子さんが好きなものにしましょう。
そして難しくなり過ぎないように。
まとめは国語力が必要です。
1年生はまだ小学生になって4・5ヶ月。絵とものの名前がかけるだけでもOKです。
2年生はもっといろいろ書けるようになりますが、低学年の間は無理せず模造紙1枚か画用紙3枚以上をめどに短期間に仕上げてしまいましょう。
お子さんが楽しく自由研究をなさいますように!
Sponsored Links