「秋雨前線」とは!いつまで停滞?地域差とメカニズム

秋雨(あきさめ)は秋の初めの長雨。

8月終わりから10月はじめは雨が降りがち。特に東日本は雨の日が多くなります。

秋雨は冷たい高気圧と暖かい高気圧のせめぎあい。夏から冬へ向けての季節の変わり始めです。

ここでは、地域ごとの秋雨の時期(いつからいつまで)、秋雨の意味や前線が生まれる理由(メカニズム)、雨の量や降り方などについてご紹介します。




Sponsored Links








秋雨はいつからいつまで

秋雨の時期


8月後半~10月上旬

気象庁によると「秋雨はおおむね8月後半から10月にかけての現象だが地域差がある」。

では地域差はどうなっているんでしょう。

秋雨の時期:地域別

秋雨前線は北日本から南下しながら東に進みます。

そこでどちらかと言えば、北日本は8月下旬・9月上旬に雨が多く、東日本・西日本は9月中・下旬に多いようです。

*東京や福岡は違います。
北日本
札幌
:8月下旬~9月いっぱい(多いのは8月下旬
仙台
:8月下旬~10月上旬(多いのは8月下旬・9月中旬
東日本
東京
:8月下旬~10月上旬(9月中下旬から雨が多く10月上旬は特に多い)
名古屋
:8月下旬~10月上旬(9月中旬が一番多く、上旬の2倍位降る。下旬も多い)
西日本
大阪
:9月上旬~10月中旬 (多いのは9月中・下旬
福岡
:8月中旬~9月下旬(多いのは8月中・下旬
*平年値です。
*秋雨は入り・明けははっきりしないため発表されません。ここでは降水量が前後の時期に比べてぐっと多くなっている期間をあげています。




秋雨とは

秋雨の意味


秋雨(あきさめ/しゅうう)
:秋にふる雨。長雨になりやすい(気象庁)



秋の長雨(ながあめ)・秋霖(しゅうりん)・秋入梅・秋黴雨(あきついり)とも呼ばれます。

天気予報などでは「秋雨(あきさめ)」「秋の長雨」「秋りん」が使われます。


秋雨の特徴

1)雨の量にも地域差!

秋雨は北・東日本にたくさん降ります。西日本に雨が多い梅雨とは反対ですね。

秋雨の時期の平年の降水量を比べると東京は大阪の1.5倍近く多くなっています。


2)しとしと雨やくもりも多い

雨
秋雨前線は、梅雨前線と同じ停滞前線。でも梅雨前線ほど強い停滞前線ではないため長続きしません

・・・短い時間に強い雨を降らせる寒冷前線になったり、弱い雨が降り続く温暖前線になったり、前線とまでいえない気圧の谷になったり、と姿をかえます。

そこでしっかり雨が降るとは限らず、しとしと雨やくもりの日も多くなります。


3)台風と重なると大雨

台風 家
台風が上陸しなくても、接近するだけで秋雨前線を刺激して日本は大雨になることがあります。

平成27年9月関東・東北豪雨

本州の南岸に停滞していた秋雨前線に台風から湿った風が吹き込み前線を刺激。台風の接近につれ 9月7日には中国から東北にかけて大雨に。

・・・台風は9月9日10時すぎに愛知県に上陸。まっすぐ北上して14時には日本海へ抜けました。

特に被害が大きかったのは台風が通過しなかった関東・東北でした。

関東・東北の被害

・死者8人、負傷者79人
・家屋全壊75棟、半壊3851棟
・24時間最大雨量:551mm(日光)

梅雨に比べるとおとなしめの秋雨前線ですが、台風が接近すると大変な被害になってしまいます。


秋雨前線とは(メカニズム)

秋雨は暑い太平洋高気圧冷たいシベリア高気圧がぶつかってふる雨。

夏と秋(冬)の戦いです。夏は秋に押されて南下、最後には南の海上に去っていきます。


1)夏の高気圧は弱り冬の高気圧が発達

太陽 2
夏に日本をおおっているのが太平洋高気圧。海や地面の熱であたたまった空気のかたまり。亜熱帯高気圧です。

・・・8月後半には、日本の地面の温度も下がっていき太平洋高気圧もパワーをなくしていきます。

雪だるま
一方、大陸では空気が冷えてきて冷たい高気圧が生まれます。これがシベリア高気圧寒冷高気圧です。

シベリア高気圧は、太平洋高気圧が弱くなると日本に張りだして来ます。


2)日本上空でぶつかる!

この二つの高気圧が日本付近でせめぎあうのが8月下旬から10月上旬。

暖かい空気と冷たい空気が、同じくらいの力でぶつかるので前線ができて日本に雨が降ります。

*2015年8月31日。秋雨前線()が西日本から東日本の南岸に停滞。H:高気圧、L:低気圧 ↓

出典:気象庁

出典:気象庁




3)前線が南下

秋雨前線は、冷たい高気圧が力を増し暖かい高気圧が弱まるにつれて日本を南下。

10月中ごろには、冷たい空気が勝って暖かい空気は日本から遠ざかり、秋雨のシーズンは終わります。



*ほかに移動性高気圧、冷たいオホーツク高気圧も秋雨をもたらします。



Sponsored Links




秋雨が終わったら

10月半ばからは移動性高気圧と低気圧が交互にやってきます。

そこで晴れが何日か続いたらくもりや雨、それからまた晴れといった天気が周期的に変わる秋らしい時期に。

晴れると高く青い空の晴天になります。11月3日は晴れの特異日!

嵐山
▶関連:「秋の天気」2016!10月の気温は?秋晴れはいつから?



終わりに

西日本では9月は雨が多い年がありますが毎年というわけではありません。


でも雨量を見ると東京は梅雨より降っているのですから、西日本の梅雨なみの雨が降るんですね。台風と重なった時の被害も恐ろしいです。

ただ、秋雨の時期、西日本もまだからっとした青空ではありません。いつも雲があって蒸し暑さも残ります。*2016年は雨がたくさん降っています。

10月中ごろになれば!全国的に気持ちのいい秋へ。

それまでお元気でお過ごしください。

Sponsored Links

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おすすめ記事