全国3万社の稲荷神社の総本社伏見稲荷。
赤い千本鳥居はもちろん、きつねのおみくじやお守りも魅力的ですね。
でも、他にもあちこち行きたい時には、伏見稲荷にどれくらいの所要時間を見込むべきか悩むところ。
ここでは、伏見稲荷の全体像と、どこまで見るか、何を見るかによって変わる所要時間の目安をご紹介します。
本殿でおみくじだけだと速いですし、千本稲荷・おもかる石、稲荷山一周、縁結びの荒木神社プラスなど全部まわるとそれなりの時間と体力が必要です。
どれを体験したいか、またどう組み立てるかの参考になれば幸いです。
Sponsored Links
伏見稲荷の全体像
初めに、伏見稲荷の全体をつかんでおきましょう。JR稲荷駅を出ると、前が伏見稲荷。
まっすぐ進むと本殿です。
上の案内図は、本殿を出たところから始まっています。図の下、地面の敷石あたりが本殿の位置。
本殿
→ 千本鳥居
→ 奥社奉拝所(おもかる石)
→ 四ツ辻(熊鷹社の上)→ 山頂一の峰→ぐるっと回ってまた 四ツ辻
→ 裏参道(帰り道・荒木神社)
→ 本殿、JR稲荷駅へ
若い人が、サーッと登って降りてくるだけなら1時間半位です。→ 千本鳥居
→ 奥社奉拝所(おもかる石)
→ 四ツ辻(熊鷹社の上)→ 山頂一の峰→ぐるっと回ってまた 四ツ辻
→ 裏参道(帰り道・荒木神社)
→ 本殿、JR稲荷駅へ
本殿

拝観料
無料拝観時間
24時間1年中、お参りできます。でも、おみくじを引けるのは、授与所が開いている時間だけ。ご祈祷は当日申し込みのみです。
1)おみくじとお守り
おみくじ・お守り授与所
7:00~18:00
*お守り授与所:お守りを買うところ
おみくじは時間内に!
おみくじは、筒をがらがら振るタイプ。出てきた棒の番号を言って、巫女さんにおみくじをもらいます。時間内に行かないとおみくじを引けません。

2)ご祈祷
本殿左側の祈祷受付で、申し込み。初穂料(祈祷料)は3千円から。ご祈祷
8:30~16:30
*受付16時まで
-祈祷の所要時間
はっきりした時間は出ていませんが、出雲大社などは30分程度。そこで30分見込んでおけば大丈夫と思われます。-祈祷の待ち時間
何人も一緒にご祈祷を受けますから、お正月や行事の時以外は長く待たずに受けられます。前のご祈祷が始まったばかりなら30分ほどの待ち時間に。受付の方に、自分の祈祷時間はいつ頃になるか聞いてみましょう。
-伏見稲荷の厄払い
厄年は神社によって違います。伏見稲荷の厄年
数え年で
男性:25才・41才(前厄)42才(大厄)43才(後厄)・61才
女性:19才・32才(前厄)33才(大厄)34才(後厄)・61才

本殿参拝の所要時間
JR稲荷駅から40分あれば、本殿にお参りしておみくじを引き、お守りを買ってまた駅に戻れます。お守りに迷わなければ^^
本殿プラス○○のコース
1)千本鳥居・奥社奉拝所まで
JR伏見駅から行って戻るまでの時間です。千本鳥居をささっと
:1時間
千本鳥居を奥社奉拝所まで楽しんで
:2時間

見どころ
・千本鳥居
・奥社奉拝所のおもかる石
・白狐の絵馬
・千本鳥居
・奥社奉拝所のおもかる石
・白狐の絵馬
伏見稲荷の絵馬(絵狐)って面白いですね pic.twitter.com/KHcVOWYex9
— ぱりこ (@parikodesu) 2015年12月5日
千本鳥居を通り抜け奥社奉拝所まで行って、おもかる石、狐の絵馬を見て帰ります。
・・・ただ登っておりるだけならJR稲荷駅から1時間弱で駅に戻ってこれます。
でも、おみくじ、写真、おもかる石を抱えたり、絵馬を読んだり書いたりすると時間がかかります。
おみやげも買いますね。2時間以上みておきましょう。
順路
本殿を抜けて進むと千本鳥居。道は左右に別れます。・・・お好きな方をどうぞ。
どちらを取っても後で一つになります。
*時間がなければ、一つになった所で引き返すこともできます。でも混雑している日は登りの人に嫌がられそう。
さて鳥居はずっと続いていて、どこが終わりかわかりません^^
一応、千本鳥居の終わりは奥社奉拝所です。*その後も鳥居はあります
2)稲荷山一周(お山めぐり)
JR伏見駅から登って駅の戻るまでの時間です。ささっと登って一回り
:1時間半ちょっと
茶屋に入ったり一写真を撮ったり
:3時間
涼しい気候、若く元気でさっさと進めば、本殿から1時半くらいでまた本殿にもどってこれます。

でも、観光なら3時間以上とっておいて下さい。
ところどころに茶店が出ています。
・・・冷やし飴に甘酒、ソフトクリームにきつねうどんの誘惑に乗ってくださいね^^

下りは疲れてさっさと降りてくることになり、荒木神社に寄らなければ、あまり時間はかかりません。
3)荒木神社をプラス
見どころ
荒木神社は縁結びの神さま。ここの狐のおみくじが、すごくかわいくて手元に置きたくなります。500円。

良縁祈願をして、願いがかなった人が奉納した狐の「口入(くちいれ)人形」も見てみましょう。
*口入れ:仲人

祈願してもらい、口入人形をいただいて2千円。
1荒木神社の拝観時間
24時間参拝できますが、社務所が開いていないとおみくじなどが引けません。おみくじや口入人形を買えるのは
9時~16時30分
伏見稲荷大社の
縁結びの神様!
「荒木神社」ですよ。
もう神頼みしかないんや。
(´・ω・`)ショボ-ン pic.twitter.com/pjgVf6yhIh
— 七夕あずさ (@snowkuroneko) 2015年10月17日
2所要時間
JR稲荷駅から、駅にもどるまでの時間です。1稲荷山めぐりで
:ささっと2時間
:ゆっくり3時間半
お山でめぐりで疲れ、鳥居やお社も見飽きている頃です。
・・・素通りの危険が。
四つ辻を過ぎて15分~20分、600mほど下ったところ、左手。
猫をたくさん見かけた後です^^

2三ツ辻までで下山
:ささっと1時間半
:ゆっくり2時間半
ルート
本殿から千本鳥居、奥社奉拝所と進み、三つ辻から裏参道を下ります。
もっと前に下りの道があるのですが、初めてだと確信を持ちにくいです。
三つ辻の目印は「三玉亭」という茶屋。
このルートだと、三つ辻に「御産場・本殿へ」の標識があり、迷わずに行けます。
下りの途中、300mほどで左手に荒木神社が。
参拝のあとは、道なりに下れば本殿、JR伏見駅へ。
3本殿と荒木神社だけ
:ささっと1時間強
:ゆっくり2時間足らず
:ゆっくり2時間足らず
ルート
・・・本殿の裏、右へ行くと千本鳥居でしたね。ここを左の道を取って上っていきます。
池の垣根を右に見て、鳥居に着いたら右折。伏見保育園を通り越してずっと坂道を上りましょう。

*住宅街を通ったりするので、この道でいいのかと不安になるかも。聞きながら進んで下さい。
✔いなり寿司、きつねうどん:30分~
稲荷山めぐりの途中には茶店が散在。また、本殿の左手から行ける裏参道、JR稲荷駅から左に曲がった通りに、食堂がたくさんあります。
名物は
・雀の姿焼き(うずら)
・稲荷ずし
・きつねうどん
京都の上品なすこ~し甘めの味付けです。
ぜひ食べてみてくださいね。

▶参考:伏見稲荷できつねのランチ!きつねうどんといなり寿司のおいしい店
終わりに
きつねがたくさんいて、鳥居もいっぱいあって深遠な雰囲気もある伏見稲荷。
・フルコースのお山めぐり+荒木神社ならゆっくり3時間半。
・ささっと本殿と鳥居を少しで戻ってくるなら、1時間程度でもおみくじを引いたりできます。
時間の余裕があったら、おみくじやお守りもチェック、いなり寿司やきつねうどんも食べて伏見稲荷を満喫なさって下さい。
よい旅になりますように。
Sponsored Links
トラックバック URL
http://hanasjoho.com/archives/104.html/trackback