「十五夜」を風流に!お月見の由来と風習、団子やお供えの飾り方
2016/07/31
お月見は、日常を忘れる行事。
空を見上げて、忙しい生活を忘れしばし心休める時ですね。
今年2016年の十五夜(仲秋の名月)は9月15日。木曜です。
ここでは、お月見の由来と、月見団子や月見酒、すすきなどの飾り方などお月見の風習についてご紹介します。
Sponsored Links
お月見の由来と風習
1)由来と風習
日本でも縄文時代から、満月をめでる風習はあったようです。中国では唐の時代に貴族も平民も月見を楽しむ慣習があり日本にも伝わりました。
平安時代には貴族たちが、和歌をよみ雅楽をかなでてお酒を飲んで盛大にお月見をするようになりました。

宗教的な儀式ではなく、また庶民には広まっていませんでした。
室町時代には月を拝みお供えをしてお祈りするというお月見に変わってきます。
この時代は戦いやききんで死と隣り合わせの生活。月見も遊び楽しむ宴からもっと質素で祈り祝う行事になっていったんですね。
江戸時代始め
江戸時代に入るとお月見は庶民にも広がります。8月15日(十五夜の頃)はもともと里芋の収穫を祝って里芋を食べていた日本人。
十五夜には、芋を煮て夜遊びを楽しむようになりました。(今もお月見のお祭りや屋台がでることがありますね。)

江戸時代半ば頃から、十五夜には文机を祭壇にしてお団子を供えるようになり、今に続いています。
2)十五夜か十三夜か
八月十五夜(今年は9月15日)
一番ふつうなのは十五夜。旧暦8月15日で「中秋の名月」とも呼びます。*地域によっては芋名月と呼ぶところもあります。満月というわけではありません!この日を仲秋(旧暦八月)の名月の日と決めてしまっているんですね。
満月は2016年は9月17日。十五夜の二日後です。

*ややこしいですが十五夜(旧暦8月15日)は「中秋の名月」です。仲秋は旧暦8月全部をさします。中秋は15日の日だけ。実際には両方使われています^^
九月十三夜(今年は10月13日)
旧暦9月13日で「後の月」とも呼びます。くりの収穫の時期なので栗名月とも。満月になる前の少しかけた月にこそ風情があるという日本らしい考え方から愛されています。

*江戸時代の遊郭では、八月十五夜と九月十三夜を両方祝わなければ縁起が良くないとしていました。客がどちらにも顔を出してくれるよう願って。
お供え(月見料理)
祭壇に飾るのは
・お団子
・お酒
・秋の野菜
・ススキや秋の花
1)月見団子
月見団子を食べるようになったのは江戸時代半ば。地域によって違いがあります。・ふつうの江戸風:東京、東京から広がった地域
・尾張風:名古屋など愛知
・上方風:京都・大阪など関西
・駿河風:静岡
江戸型
特に昔からの月見団子の形がなかったり、東京から広まった地域ではこのお団子。お月見のイラストではうさぎと一緒の定番です。

さて、もともとは里芋の収穫のお祝いでもあったお月見。
名古屋、関西では里芋に似せたお団子を供えます。

名古屋型
里芋型の月見団子は名古屋だけって聞いて昔は信じられなかった。
ものは普通の砂糖の団子だから、白い丸い団子と変わらないよ。 pic.twitter.com/FPx8B8tkkt
丸いのもあるけど、里芋型もあるのかと思ってた。
— の (@archi0_0syo) 2015年9月27日
関西:あんころもち型
↓里芋そっくり。あんこの部分が里芋の皮です(衣かつぎ)。
月見団子いただきました。が、この形初めてで…。ちょっと戸惑いました。京都だけなのか? pic.twitter.com/A4NXapVC
— ホーリー (@honehone26) 2012年9月30日
↓この形は関西で広く売られています。おいしいです^^
京都の月見団子ってこれなんだ‼初めて見た^ ^ pic.twitter.com/WdwcpZ0n0m
— akina (@akina_0704) 2013年9月19日
静岡:へそ団子形
駿河地方の月見団子はこれ。へこんだおへそのところにあんこを乗せて食べます。
月見団子といえばへそ餅だよね?平たい丸い餅の真ん中をへこませて、そこに餡子を乗せるやつ…と考えて、ふと検索してみたらこりゃまた静岡の駿河地方のみの月見団子だったw月見団子といえばこれしか知らないw pic.twitter.com/49UU2Mh1fN
— あちぴん@DQ10&MHX (@ankokokoko) 2013年9月28日
2)月見酒
十五夜にだけ月見酒を飲むわけではありません。でも家にとっくりや盃があったらお盆にのせてお供えしてはいかがでしょう。
風情が増しますよね。

3)秋の野菜
十五夜などのお月見は、月をめでる風習と秋の収穫を祝う風習が一緒になったもの。里芋、かぼちゃ、なす、さつまいもなど秋の野菜を供えましょう。生の野菜でも料理したものでも構いません。
1生の野菜で

出典:四川赤くま猫の一日
2野菜の煮物
煮物を供えたり芋煮をする風習が残っているところなら芋煮をお供えするといいですね。

3栗ごはん


4きのこご飯


5手軽に月見うどん

手軽すぎ^^でもお月見にぴったりです。お供えしたらすぐ下げて食べないといけませんね。
Sponsored Links
祭壇の飾り付け方
テーブルに白い布をかぶせたりお盆を置いてお団子などを飾ります。月を眺める窓の近くに置きましょう。
基本の並べ方
・すすき:お月さまに向かって右側。(お月さまから見ると左側。)・お団子:真ん中
・野菜:月に向かって左側

お月さまから見て左に自然のものを置くという考えからですが、絶対ではありません。
お月見はもともと月を愛でて夜遊びするもの^^飾り付けをする方のセンスで自由に置きましょう。
↓お団子を中心にしたり
↓すすきを中心にしてもすてき。

出典:とみつか新聞 号外
終わりに
一晩だけのお月見ですが、すすきやお団子、野菜を供えるだけで特別な時間になります。
ご家族で恋人や友人とすてきな月夜をお過ごしください。
Sponsored Links