hana's

毎日を楽しく楽にする情報サイト

簡単「お月見団子」の作り方!おいしい白玉団子を作るコツ!

   

月
十五夜や十三夜にはお月見団子を作りましょう。

買ってもいいのですが、家族みんなで食べるにはお店の1パックでは少なすぎ。

ここでは、おいしい白玉団子を作るコツ、白玉以外で作る月見団子のレシピ、十五夜・十三夜の月見団子の重ね方をご紹介します。

小花

Sponsored Links


 

月見団子のレシピ

1)おいしい白玉団子を作るコツ

基本の材料(10個分)

・白玉粉 200g
・水   200cc
・砂糖 25g

*あんこやタレをつけずに食べるなら砂糖を入れます。量はお好みで。
固めに作りたいなら上新粉を100g白玉粉100gになさって下さい。

こね方

・水は初めから全部入れずに1/3くらい残しておきます。

こねながら水を足して、耳たぶよりちょっと固いくらいにします。*重ねた時形が崩れにくいようにいつもよりほんの少し固めに。

・よくこねましょう。

出来上がりの粉っぽさがなくなります。

丸め方

・白玉粉100gで5個が目安

大きいと芯まで火が通りにくくなります。

まん丸のお団子はかわいいですね。でも亡くなった方の「枕団子」がまん丸。月見だんごは少し歪んだところがあっても大丈夫です。

 

ゆで方

・たっぷりの熱湯でゆでます。

お団子を入れるとお湯の温度が下がります。ぬるいお湯でゆでるとふやけて芯まで火が通りません。

ゆでている間中、お湯が沸騰しているように大きな鍋にたっぷり湯をわかしましょう。

ゆで上がりの目安

・浮いてきてから2~3分ゆでたら出来上がり

月見団子はまん丸。中まで火が通るように少し長めにゆでましょう。一つだけ試食してみて芯まで柔らかくなっていたら火を止めます。

冷水で冷やす

・粗熱をとります。

長くつけておくとふやけるので手早くあげて。

重ねる時

・お団子がさめてから重ねましょう。

お団子に熱が残るうちは重ねると形が崩れてしまいます。

くっつかないコツ?

・サラダ油をぬる

お団子は重ねるとどうしても団子同士でちょっとくっつきます。サラダ油はそれを防いでくれますが油の味がつきます。重ねるときにお箸にちょっとつけましょう。

余ったら

・冷凍しましょう。

白玉団子は次の日には固くなります。冷凍して食べるときには自然解凍で。固くなっていたらゆでると柔らかくなります。

 

2)柔らかい白玉団子を作るには

豆腐をいれて次の日まで柔らかい月見団子。

月見団子
Cpicon 十五夜☆お月見だんご by *べーぐる*

 

3)白玉以外で作る月見団子

「あれ、今日お月見!」という時にはご飯で作れます。

この月見団子はあんこがのった京都・大阪など上方(かみがた)風。でも丸く作ればふつうのお団子になります。

月見団子 関西 Cpicon お月見団子【関西風】 by cafe-cafe

ご飯をつくのがちょっと大変かも。でも急なときには助かります。

Sponsored Links



 

お団子どう重ねるの?

十五夜にはお団子は15個、十三夜には13個です。
2016年
十五夜:9月15日(木)
十三夜:10月13日(木)
 

お団子は皿やお盆にのせます。

懐紙を敷くのが正式です。でも紙にお団子がくっつくので敷かなくても。

十五夜の重ね方

正式には

下:個 3個×3列
中:個 2個×2列
上:個 正面から見て縦に1列

正面から見て下から3個2個1個に見えるようにします。*上の段を2個横に並べると仏事。

略式

1)5個にすることもできます。

5個 月見団子 Cpicon お月見団子 by ベアー12
2)スーパーで売っている月見団子はこのパターン。
下:9個 縦3列×横3列
中:5個 梅の花びらの形に
上:1
月見団子
 

十三夜の重ね方

正式には

下:9個 3個3列
上:4個 2個2列

 

略式

こちらの方が高さがあってお月見らしくなります。
下:9個
中:4個
上:1個
団子十三夜 
Cpicon チーズinお月見団子 by Fトモ

 

終わりに

お団子を丸めるのは子供も大好き。いっしょに手作りなさって下さい。

仲秋の名月(十五夜)と後の月(十三夜)は1ヶ月ほど離れています。

十五夜は白玉のお団子で、十三夜はご飯で作ってみたりするとレシピが広がりますね。

よいお月見になりますように。

 

Sponsored Links

 - 9月