子ども | hana's https://hanasjoho.com Wed, 22 Apr 2020 03:27:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://hanasjoho.com/wp-content/uploads/2017/06/cropped-7afe9b906700275bcb97535e86a5306b-1-32x32.jpg 子ども | hana's https://hanasjoho.com 32 32 「マッチ売りの少女」のあらすじ!格差と革命の時代に https://hanasjoho.com/archives/17099 Fri, 04 Jan 2019 02:59:24 +0000 https://hanasjoho.com/?p=17099 かわいそうな「マッチ売りの少女」。

おばあさんと一緒に天国へ行けてよかったけど、アンデルセンはどうして、こんな悲しいお話を書いたのでしょう?

 

ここでは、「マッチ売りの少女」の簡単なあらすじをまとめて、時代背景やメッセージについて、ご紹介します。

あらすじ

シーン1貧しいマッチ売りの少女

大みそかの夜、雪が降っています。家々からは、ごちそうのいい匂いがしてきます。

マッチ売りの少女は、まだ子ども。みずぼらしい服装で靴もはかず、雪の上をはだしで歩いています。

 

シーン2マッチの光でみた幻

少女は、2軒の家の間にうずくまります。

マッチは一つも売れなくて、このまま家に帰るとお父さんにぶたれてしまいます。それに家だって、同じように寒いのです。

 

マッチをすって、体をあたためようとした少女は、マッチの火の中に幻をみます。

1本目のマッチ

ロウソクの火のようにあたたかくて、まるでストーブの前にいるようでした。

⇒足も温めようと足を伸ばすと、そこでマッチが消えてしまいました。

 

2本目のマッチ

おおみそかのごちそう、焼いたガチョウが、おいしそうな湯気をたてています。

⇒ガチョウは少女の方へやって来るのですが、そこでマッチが消えてしまいました。

 

3本目のマッチ

きれいなクリスマスツリーが見えます。


⇒少女が手をのばすとマッチが消えてしまいました。

 

4本目~残り全部のマッチ

亡くなったおばあさんが立っています。この世でたった一人、少女をかわいがってくれた人でした。

「わたしを連れて行って!」

少女は、おばあさんが消えてしまわないように、全部のマッチをすります。

⇒少女は、おばあさんに抱き上げられて、光と喜びにつつまれて、天へ上がっていきました。

 

シーン3亡くなった少女

家のわきで、うずくまったまま死んでいる少女。

人びとは「この子はあたたまろうとしたんだね」と言います。

でも誰も、少女が見た美しい幻や、光につつまれて天へのぼったことは知りませんでした。

 

背景とメッセージ

アンデルセンは、どうしてこんな悲しい話を書いたのでしょう?

貧しくて、今生きている人からは愛されていなくて、一生懸命マッチを売ろうとするのに誰にも買ってもらえなくて。

最後は、あたたまろうとしたマッチで幻を見て、でも幸せに死んでいったなんて?

 

背景:格差と革命の時代

「マッチ売りの少女」は「1948年革命」の年に出版

「マッチ売りの少女」が出版された1848年は、なんと!

・「共産党宣言」発行byマルクスとエンゲルス
・フランスでは二月革命
・ドイツで三月革命

が起きた年です。

 

この年と翌年には、イタリア、オーストリアなど各国でも革命が起き、総称して「諸国民の春」というそうです。*アラブの春が思い出されますね。

アンデルセンの国、デンマークでも1948年に三月革命が起きています。

 

「1848年革命」ってなに?

有名なフランス革命は、これより60年ほど前の1789年。 平民が「バスティーユ監獄」を襲撃して、マリー・アントワネットがルイ16世とともに、ギロチンに消えました。

これは、ブルジョワ(お金持ちの商人など)が王政を倒す革命でした。

そして、「マッチ売りの少女」が出版された1848年のヨーロッパ各国の革命は、プロレタリアート(労働階級)による革命です。

お金持ちではなく、労働者や農民が、選挙権などの権利を求めて武装蜂起しました。

 

*このころ、日本では?・・・1848年は、江戸時代末期。この5年後にペリーの黒船が来航します。

 

デンマークはとにかく、貧しかった

デンマークは、1813年、敗戦や紙幣乱造などから国家財政が破綻*アンデルセンが8才のときでした。

その後の1820年代も、経済危機がつづきます。

 

そして1845年から1848年、ヨーロッパで大飢饉が起きました。農民の主食だったジャガイモが、病気にやられたのです。この時代、国民の多くは農民。人びとは貧困に苦しみました。

 

「マッチ売りの少女」は、貧困と格差の時代、農民など労働者が権利を求めてたたかう革命の時代に、書かれたお話しなんですね。

 

お母さんへの追悼

アンデルセンは、「マッチ売りの少女」には、亡くなった母親への思いが込められている、と言っています。

アンデルセンを深く愛してくれたお母さんは、彼が28歳のときに亡くなりました。

 

彼女は、ひどく貧しい家庭に育ち、小さいときから物乞いに出されたそうです。また、彼女の父親は、実の親ではありませんでした。

*物乞い(ものごい):お金を恵んでくれるように頼むこと。

親が亡くなって養子にもらわれたり、親せきに育てられたり、直接には血のつながらない親子は、当時はたくさんいたのではないでしょうか。

 

アンデルセンのお母さんにとっても、子ども時代はとてもつらかった。

マッチ売りの少女のように、誰にも愛されていないと感じたり、物乞いをして、誰からもお金をもらえないまま家に帰るのは怖くてたまらなかったことがあったでしょう。

 

アンデルセンは、「つらかったね、お母さん。」「でも大丈夫だよ。」「ありがとう。」といった思いを、お話を通して伝えているのかもしれません。

 

メッセージ :愛と哀しみ、願いと祝福

お母さんが亡くなって15年後、大飢饉と革命の時期に書かれた「マッチ売りの少女」。

お母さんだけでなく、貧困を生き、亡くなったすべての人たちに、愛と哀しみ願いと祝福をおくるお話だと思います。

 

私たちはどうしても、マッチ売りの少女を助けることはできません。

でも、神さまが助けてくれる、愛するおばあさんが助けてくれるという支えが、読後感を哀しみだけに終わらせず、私たちそれぞれに何かを考えさせてくれるのではないでしょうか。

 

平和でかなり自由で豊かな現代の私たちにも、人生の中で自分ではどうにもできないことってたくさんありますよね。

そのつらさを癒してくれるようにも思います。

 

終わりに

貧しさの中で死に、光につつまれて天国へ向かった「マッチ売りの少女」。

これを読んでから人にはやさしくすることにした、という方もいますし、貧困と社会構造について、考える方もいらっしゃるでしょう。

ただいっしょに悲しむだけでも、心の癒しになる物語です。

 

「人魚姫」のあらすじをわかりやすく!無私の愛と、永遠のたましい

「親指姫」のあらすじ|きっと最後はハッピーエンド!

]]>
「親指姫」のあらすじ|きっと最後はハッピーエンド! https://hanasjoho.com/archives/17185 Wed, 26 Dec 2018 08:24:57 +0000 https://hanasjoho.com/?p=17185 とってもかわいい親指姫。

クルミの殻がゆりかごで、青いスミレの花びらが、敷きぶとん。バラの花びらが、掛けぶとんなんですよ。

ここでは、アンデルセンの「親指姫」のあらすじを、簡単にご紹介します。

あらすじ

親指姫は、小さなかわいらしい女の子が、カエルやモグラの手から逃れて、自分にぴったりの王子さまに出会うお話です。

 

シーン1かわいらしい親指姫

ある女の人が、赤ちゃんがほしくて、魔法使いのおばあさんに相談。大麦の粒を一つもらいました。

芽を出したチューリップのような花の中に座っていたのが、親指くらいの大きさの女の子。

「親指姫」と名づけられました。

 

シーン2カエルのお嫁さんに?

醜いヒキガエルの母子が、かわいい親指姫を誘拐。息子のお嫁さんにしようとします。

川のスイレンの葉っぱの上で泣いている親指姫を助けたのは、小さなさかなたち。

スイレンの茎をかみ切ったので、親指姫は葉っぱごと流れて逃げることができました。

 

 

シーン3コガネムシには捨てられて

よその国に流れついた親指姫。コガネムシにさらわれてしまいます。

でも、ほかのコガネムシたちは「なんてみっともないんでしょう」と口をそろえます。

コガネムシは自分でもそんな気になってきて、親指姫を置き去りにしてしまいました。

 

シーン4モグラと婚礼の危機!

寒い冬が来てふるえていた親指姫。親切な野ネズミのおばあさんに助けられて、いっしょに暮らすことになりました。

おばあさんが尊敬しているのは、おとなりに住むモグラ。学者です。きれいな花とお日さまが大嫌い。

親指姫は、モグラにお嫁入することになりました。

親指姫は、モグラのお嫁さんになって、暗い地下で一生暮らすのはいやでした。

そこへ、この前の冬に親指姫が助けたツバメがやってきて、彼女を背に乗せ、暖かい南の国に運んでくれました。

 

シーン5王子さまと南の国で

ツバメが運んでくれた南の国。咲いている花には、一輪ごとに花の天使がいます。

中でもいちばん美しい真っ白い花には、花の天使の王子さまが。

王子に求婚され、「はい」とこたえる親指姫。大きな白いハエの羽を贈られて、花から花へと飛びまわることができるようになりました。

ツバメは、春になってふたたびデンマークに戻って、親指姫のお話を伝えたのでした。

 

「親指姫」のメッセージ

すごくかわいい、小さいやさしい女の子が、怖いこともあったけど助けられながら、とっても幸せな「ハッピーエンド」になりました。

 

つらいことは多かった

親指姫は、コガネムシには「みっともない」といわれて傷つきました。

また野ネズミのおばあさんにお世話になるまでは、森の中で、何カ月も一人ぼっちで暮らしました。野ネズミのおばあさんの家でも、明るい外の世界に出してはもらえませんでした。

長い間、つらいことがつづいたのです。

 

「助けられ能力」あり

でも、ヒキガエルやモグラの奥さんにされそうなときには、小さな魚たちや、ツバメが助けてくれました。

*ツバメは自由の象徴でした。アニメのおやゆび姫 サンベリーナ (吹替版)でも大活躍でしたね。

親指姫には、まわりが助けたくなるような「助けられ能力」があるようです。

やさしくて、出会った相手をすなおに信頼することができるんですね。

 

きっと最後は幸せに!

ドイツ・北欧文学者の安達忠夫さんは

楽観的すぎるほど無邪気な、幼いころからの幸福願望上昇志向は、….「親指姫」…など、いたるところで反復されている。

アンデルセン (Century Books―人と思想)

とされています。

 

「幸せが当然」、「自分は幸せになるに決まっている」という、子どもの万能感は、安定した成長に大切なもの。

大人の私たちだって、ときには子ども心にかえりましょう。

お話はいろいろに読めそうですが、メッセージの一つは「大丈夫。きっといいことがあるに決まってるよ」!

 

終わりに

「親指姫」は絵本やアニメにぴったり。

原作の文章は、映像が目に浮かぶようです。よかったら、原作も読んでみられてください。

…水の上には大きなチューリップの花びらが一枚浮かんでいます。

親指姫は、この花びらの上に乗って、お皿の片方のはしから、むこうのはしまで、こいで行くのです。

こぐには、白い馬の毛を二本つかいました。完訳アンデルセン童話集 1 (岩波文庫 赤 740-1)

かわいくてたまりません^^

 

「人魚姫」のあらすじをわかりやすく!無私の愛と、永遠のたましい
だれでも知っている「人魚姫」。 でも、子どものときに読んだ本は短くしてあったり、アニメや映画の内容も原作とは違うこともあります。 子どもから...
「マッチ売りの少女」のあらすじ!格差と革命の時代に
かわいそうな「マッチ売りの少女」。 おばあさんと一緒に天国へ行けてよかったけど、アンデルセンはどうして、こんな悲しいお話を書いたのでしょう? ...
]]>
「人魚姫」のあらすじをわかりやすく!無私の愛と、永遠のたましい https://hanasjoho.com/archives/17723 Mon, 24 Dec 2018 01:02:31 +0000 https://hanasjoho.com/?p=17723 だれでも知っている「人魚姫」。

でも、子どものときに読んだ本は短くしてあったり、アニメや映画の内容も原作とは違うこともあります。

子どもから「人魚姫は、泡になって死んじゃったの?」と聞かれたときなど、

お母さま自身のことばで答えてあげられるように、もともとのお話を確認しておきましょう。

 

ここでは、アンデルセンの「人魚姫」のあらすじを、簡単にわかりやすくご紹介します。

あらすじ

シーン1 王子さまとの出会い

ー海のお城での暮らし

人魚姫は、海の底のお城に、おばあさま、王であるお父さま、そして5人の姉たちと暮らしていました。

人魚は15歳になると、海を上がって外の世界をみることが許されます。

末っ子の人魚姫は、姉さまたちから聞く外の世界のようすに、あこがれをつのらせていました。

ー王子さまとの出会い

ようやく15歳になった人魚姫。海面に上がった姫は、船の上で誕生パーティをしている美しい王子を見ます。

そこに嵐がきて船は沈み、人魚姫は、遭難した王子を助けて砂浜に寝かせ、誰かが来るのを待って隠れていました。

やがて目を開いた王子は、人魚姫には気づかず、砂浜にやってきた美しい娘に助けられたのだと思ってしまいます。

 

ー王子さまと不死の魂へのあこがれ

人魚姫は、王子に恋をします。

おばあさまは、姫に「人間と人魚の違い」や「人間になる方法」を教えます。

・人魚は300年生きるけれど、死んだら「海の泡」になる

・人間はすぐに死んでしまうけれど、「不死の魂」があって死んだら天国に行く

・人魚も、人間に深く愛され「結婚の誓い」をすると、魂を分け与えられる

 

シーン2 海の魔女の家

美しい王子へのと人間だけが持つ不死の魂へのあこがれ。人魚姫はそのためなら、思い切って何でもやろうと決心します。

そして、おそろしい海の魔女の家へ。

海の魔女は、人魚のしっぽを美しい足に変えるための魔法の薬を与えます。

でも相手は魔女ですから、厳しい魔法の薬のルールがありました。

①いったん人間になると、もう人魚に「戻ることはできない」

②王子が「ほかの女と結婚したら」、人魚姫は翌朝には死んで海の泡になってしまう

③魔法の薬の「見返り」は、人魚姫の美しい声

きれいな足と軽やかな足取りを手に入れた人魚姫ですが、もう話すことはできなくなりました。

 

 

シーン3 王子と暮らす人魚姫

魔女からもらった薬で、人間の姿かたちになった人魚姫。浜に流れ着いたところを、王子に見つけられました。

それから、王子は人魚姫を妹のようにかわいがり、姫は幸せな日々を過ごしました。

 

ただ、王子は自分を助けてくれた(と信じている)少女を忘れられずにいます。

でも、口がきけなくなった人魚姫は、王子に本当のことをうちあけることができません

王子が人魚姫に求愛することはありませんでした。

 

シーン4 王子の結婚

親の勧める王女さまに会いに出かけた王子は、その王女が、自分を助けてくれた少女だと知って、結婚を決めます。

人魚姫が、結婚式の翌朝には海の泡になることを知った姉さまたちは、姫に海の魔女からもらった剣を手渡します。

 

その剣で王子の心臓を刺せば、人魚姫はふたたび人魚にもどることができるのです。でも、姫は、どうしても剣を突き刺すことができませんでした。

 

シーン5 空気の娘たちと、いずれ天へ

次の朝、死んで海のあわになった人魚姫。でも、お日さまに照らされると、からだが軽くなって空中に浮いていきます。

姫は空気の精の仲間になったのでした。

空気の精になった人魚姫は、王子の妃にキスをして祝福します。

空気の精には、魂を与えられ天国にはいるための「試みの期間」があります。

世界中をめぐって涼しい風をおくったり、人々が幸せになるようないいことをすると、300年後には人間と同じ不死の魂をさずかることができるのです。

 

人魚姫が、天国に行けるのはいつ?

風になって、いいことをすると、300年で魂を与えられ天国へ。

〇期間を短縮するには
:いい子を見つけると、300年から1年が引かれます。

△期間が長くなるのは
:お行儀の悪い子、いけない子を見ると、1日のびてしまいす。

「人魚姫」の背景とメッセージ

背景

アンデルセンがこの話を書いたのは、自分の片思い真っ最中のとき。

 

ある女性を深く愛していましたが、自分が彼女より一回りも年上なこと、結婚して家族を養う経済力がないことから、愛を告白することはありませんした。

・・・話せなくなった人魚姫と同じですね。

 

メッセージ

心に残るメッセージは、読んだ人それぞれで違うもの。でも多分、共通するのは、無私の愛ではないでしょうか。

 

王子への想いを伝えられずに苦しみ、不滅の魂にあこがれた人魚姫は、神へ近づく道を与えられました。

執着する想いをあきらめて(超えて)、王子の妻となった王女を心から祝福した人魚姫。

うらやましいです。

 

ここまで想いを昇華する(より高い次元のものに変える)なんて、なかなかできませんよね。

アンデルセンも、「人魚姫」を書くことで、想いを秘めた自分を癒したのでしょうか。

お話を読んだ後では、心が洗われたようで、前よりも少しだけいい人間になる、なりたいと思ったりします。

こんな物語だから、200年近くも愛され読みつがれてきたのでしょうね。

 

最後の「試みの期間」のルールは、そこだけみると何だか教訓的。でもお話の中で読むと、教訓臭さなんてまったく感じさせないんですよ。

・・・それに、この世で特にいいこともしていない自分も、できれば空気の精か何かになって、3年ほど人のためにいいことをして、天国にいけたらいいな、と思います。

スポンサーリンク

大人の読み直しにおすすめの本

原作に忠実に訳されて、省略がない大人向けの本をご紹介します。

・青空文庫 『人魚のひいさま』

<すぐに無料で読める>

無料で読める青空文庫。楠山正雄(1884~1950)訳。1955年発行(1938-39頃初版)。昔のことばも多いですが、美しい日本語です。

 

・岩波文庫 『完訳アンデルセン童話集 1 (岩波文庫 赤 740-1)

<いちばん美しく引きこまれる>

大畑末吉(1901~1978)訳。大畑さんは、アンデルセンの本を日本で初めてデンマーク語から直訳しました。少し古いですが、引きこまれる美しい訳です。1984年改版。*改訳初版は1963年。

・評論社『あなたの知らないアンデルセン「人魚姫」

<単行本、漢字も多めで読みやすい>

長島要一(1946-)訳。コペンハーゲン大学教授。デンマーク語からの直訳です。新しく見つかったアンデルセンの本ということではありません^^2005年発刊の最新の訳です。

 

↓読み聞かせ向け:アンデルセンのお話いろいろ

 

↓日本のアニメ(アマゾンプライムで無料のことがあります)

 

↓ディズニーの創作アニメ。リトルマーメイドの続々編。
リトル・マーメイドIII/はじまりの物語(吹替版)

 

終わりに

かわいそうな人魚姫。

でも、神さまは、人魚姫の無私の愛を愛でられたのでしょう。最後に救いがあって、読み終わるころには涙です。

「人魚姫」は、かわいくてきれいなおひめさまが主人公ですし、お子さんの豊かな心の成長を助けてくれるおすすめの名作です。

アニメでも絵本でも、いっしょに楽しんで、お母さまのプラスアルファの感想を伝えてあげてください。

]]>
「早生まれ」はやっぱり損?学力から生涯収入まで差が残る! https://hanasjoho.com/archives/13530 Wed, 06 Dec 2017 04:44:43 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13530 早生まれの子は同じ年少さんでも小さくて、まだまだ幼くて。できないことが多いのでふびんなこともありますね。

でも大きくなれば追いつくんだから心配いらないはず。

ところが、実は早生まれの子たちは、大学進学の時期まで学力の差が残る、という調査研究があります。

 

勉強では不利になってしまうんでしょうか。

早生まれは自信がない?

筆者は以前、小学生から高校生の子どもたちに英語を教えていました。

すると、早生まれの子は4月・5月生まれの子に比べると、知的な発達もちょうど1年くらい遅れている印象がありました。

ところが、5年生くらいになると、早生まれの子たちもメキメキ伸びてきて、抽象的な概念操作も上手になって、差がなくなってきます。

 

ただ、それでもどうしても自信のない子たちがいて。同学年の子よりできないことが多かった思い出が尾を引いているのでしょうか。

中学生になり、高校に進んでも、自分の実力を低くみつもったり、あきらめが早かったりする子もいて、もったいなくじれったく感じました。

 

早生まれって、大きくなっても影響が残るようです。

ここでは、大人になってからの年収、生涯収入にまで影響するかもしれない早生まれと学力、親や周囲のサポート、対策などについてご紹介します。

学力の差は永続!?

4月2日から翌年の4月1日に生まれた子どもは、同じ学年で同じことを学んでいく。

幼稚園・保育園のとき、小学校低学年のときは、まだ先生から個別に配慮してもらえます。運動会でも発表会でもちっこいのに頑張ってるわが子。ちょっとかわいそうな気になります。

でも小学校も高学年になれば追いつくし、大人になったら10歳20歳違っても、中身は変わらなかったりするから大丈夫。

…と思うのは楽観的すぎるようです。

生まれ月と学力の研究では

2007年に一橋大学の川口大司準教授は、生まれ月が学校の成績最終学歴影響を与えるという論文を発表しました。誕生日と学業成績・最終学歴

 

川口準教授らは

「子どもが小さいうちは、実年齢の違いが成績などに影響を与える(相対年齢効果)。

しかし、子どもが成長するにつれて、その影響は無視できる小ささに収束し、大人になるまでには消失する」*まとめ文責:管理人

という一般的な考え方について疑問を持ち、

仮に年齢が低いうちに取った成績が、親や教師の児童に対する評価や児童自身の自己評価を決定し、

またその後のやる気や自信に影響を与えるとすると、相対年齢効果永続的なものとなりうる。

という仮説をたてて検証しました。

『誕生日と学業成績・最終学歴』一橋大学准教授川口大司ほか労働政策研究・研修機構 日本労働研究雑誌2007年12月号

 

その結果、

・同一学年の最年長者と最年少者との間にはおおよそ偏差値2から3の(学力*)差がある

・同一学年の最年長者は最年少者より、国公私立中学に在籍する確率が2.5%ポイント高い

4大(4年制大学*)卒業者に、男子で2%ポイント女子で1%ポイントの違いがある

*管理人注

結論としては

結論:相対年齢効果は頑健に検出され、さらに永続的である

というショッキングなものになっています。

つまり、生まれついての知能とは関わりなく、早生まれというだけで将来的にも実力を発揮できない可能性があるということです。

 

✔生涯収入も違ってしまうかも?

早生まれかどうかが最終学歴に影響するということは、大卒の賃金が高い日本では、生涯収入にも影響するということです。

人間としての幸せと収入は必ずしも関係ありません。でも早生まれというだけで生涯賃金が少なくなるなんて?何だかかわいそう過ぎます。

*実際には、大企業ほど生涯賃金は多くなります。卒で中小企業に入るより、高卒で大企業に入る方が生涯賃金は多いです。ただ、高卒で大企業に入るのは決して簡単ではありません。

 

対策:どうしたらいいの?

学齢に関する制度の見直しで、就学時期を選べるようになれば、早生まれの不利益はやわらげられそうです。また、子どもに応じた学校の先生の対応も大切です。

でも就学前のパパやママの家庭でのフォローが基盤になります。

1「学齢」制度の見直し

4月2日以降に生まれたかどうかで一律に学齢期とする制度そのものは、このままでよいのでしょうか。

ドイツなどヨーロッパの国の中には、就学年齢に1年ほど幅を持たせるところもあります。

「小学校で教育を受けるのに適切な発達段階に」なったと「保護者や現場の教員など」が判断して「初めて小学校への入学をする場合も多い」。出典:ウイキペディア

ドイツで生活されている方のブログには、小学校に入学してもしなくてもいい例やドイツ語がまったく話せないので1年就学を遅らせた例などが紹介されています。参照:ドイツ・シルバニア村へようこそ

ドイツでは小学4年生を終わると、大学進学コースと実務コースに別れます。子どもの個性に合わせた教育と職業選択がなされるようですから、みんな一緒に大学や専門学校に行くという日本の価値観とは違います。

でも、就学に関しては、早生まれの子たちは就学時期を選択できるといった制度にかわってくれて損がないようになってほしいものです。

 

2学校で

保育園・幼稚園では月齢による発達の違いをよくわかってくれて知的な作業や運動能力について比べられることは少ないと思います。お友だちと遊べるようになったかといった社会性の発達に重きが置かれますね。

 

小学校でも、低学年は月齢を意識して指導されます。本人としてどれだけできるようになったかが重視されます。

でも中学年から高学年になると、月齢による発達差はもうあまり配慮されることはありません。

だんだんできる子、できない子、得意な子不得意な子とみなされていくようです。

早生まれの子どもの学力差は、小学校中学年になるまでに子ども本人の自信のなさによって固定されてしまうのかもしれません。

 

3家庭で

間違った劣等感を持たないように、愛情いっぱいに自信を育てましょう。

1ほめる:「ピグマリオン効果」

教育心理学にローゼンタールという人が提唱した「ピグマリオン効果」という実験結果があります。「でたらめでも、ほめれば成績が上がる」というものです。

クラスの生徒を学力がほぼ同じになるように二つに分けて

・Aグループの生徒にはテストの答案をただ返す
・Bグループの生徒にはテストの答案は返さず、一人ひとりに「よくできていた」という

これを何回か繰り返すと、Bグループの方がテストの点がよくなる

というのです。

 

ほかにも、同じ種類のネズミ2匹について、「血統的にかしこい」といわれたネズミと「劣っている」といわれたネズミに、学習テスト(迷路実験)をしたら、「かしこい」といわれたネズミの結果が高かったという実験もあります。

実験にかかわった学生は、「かしこい」といわれたネズミは大切に扱って、「劣る」といわれたネズミを乱雑に扱う傾向がありました。大切にされたネズミはストレスが少なく、学習能力をより発揮できたと考えられました。

実験の再現性については批判もありますが、感覚的には納得できますね。

・池谷裕二 「自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80 」(ブルーバックス) ローゼンタール効果・ピグマリオン効果

 

保育園・幼稚園では、早生まれの子は、月齢の高い子たちと比べて、まだいろいろなことができません。

子どもも、ストレスを感じているかもしれませんね。

親としてももどかしい時があっても、「〇〇ちゃん、もうこんなことができるね。すごいな。上手になったね」とできることをほめてあげましょう。

 

✔末っ子には甘くなりがち?

アメリカ政府の調査で、第一子ほど成績が良く、末子が一番成績が悪い傾向にあるというものがあります。

第一子には親の注意・関心が高く教育費も一番高くかけがちということです。

早生まれで末っ子だと、保育園でもおうちでも一番できなくて、やっぱり損になってしまうかも?

スポンサーリンク
2がっかりした顔は誤解させるかも

出来なかった時にパパやママががっかりした顔を見せないのはもちろんですが、ただの悲しげな表情でもマイナスに働くことが。

「あぁ、できるわけないのに同じことをやらされて」とかママにちょっとつらい気持ちがあって、それが表情に出ると、子どもによっては「自分がだめなんだ」と誤解することがあります。

 

✔男の子はパパのサポートも大事

また、男の子だと、パパの期待が大きくのしかかります。

パパが小さい子に触れた経験が少ないと、まだいろいろできないことが理解できなくて、小さい坊やに男らしさを期待しがち。

パパにも早生まれのハンディをよくわかってもらって、坊やの自尊心を大切に育てていきましょう。

3自己肯定感を大切に育てる

子どもが、自信、自尊心、自己肯定感をもてたら、将来はかなり安心です。好きな勉強やスポーツに取り組み、お友だちともうまくやっていけるでしょう。

自分自身、自己肯定感が高いかといわれると自信がありませんし、同じように感じるお母さまも多いかと思います。でも子育てでは「ほぼよい母親」が一番いいそうです。できるだけでいいので、自己肯定感の高い子になるよう気をつけてあげたいですね。

天才といわれる人たちも、才能がふつうにあれば、継続することができるかどうかが決め手になるようです。

努力か才能か?いいえ大切なのは運!『天才!成功する人々の法則』
そんな、身もふたもない...。決め手は運なの? 大丈夫、これは世界トップレベルの天才と言われる人たち、ビル・ゲイツやモーツァルトにビートルズ(たぶんジャス...

小さいわが子が、楽しんで一生懸命やっているときには大いにほめちぎって親も一緒に楽しみましょう。

子どもの長所はさまざま。取り組み方や楽しむ力、やさしさや個性などいいところをたくさん見つけてあげましょうね。

終わりに

何月に生まれようと、こどもの能力は、同じ道筋を通って発達していきます。

ただ、集団で保育・教育するには、どこかで年齢を区分しなければならず、それが日本では4月始まり。

同じような不利益はスポーツにおいても存在します。早生まれの子はプロの選手にはなりにくいようなんです。

 

でも、もともとの能力は同じ

 

パパやママが同じクラスの子と比べて、がっかりした様子を見せると、お子さんは敏感に感じ取ってしまいますね。「この子はちゃんと成長してるんだ」という信念を持って、おおらかにしていましょう。

早生まれで初めは損にみえても、健全な自尊心をもって自分を好きで自信をもてるように、家庭でしっかりほめて愛してあげましょう。

サッカーの中田英寿は、1月生まれなんですよ!

]]>
「ハロウィン」とは? 起源と由来、ジャック・オ・ランタンや仮装の意味! https://hanasjoho.com/archives/12630 Thu, 10 Aug 2017 05:29:49 +0000 https://hanasjoho.com/?p=12630
ハロウィンって楽しいですが、一体何なんでしょう。

クリスマスはキリストの誕生日ですよね。ハロウィンは?

魔女やゾンビが出てくるから悪いやつらのお祝いの日?まさかそんな!

 

ここでは、ハロウィンの起源と由来、トリック・オア・トリートや仮装、ジャック・オ・ランタンの意味、風習としての食べ物などをご紹介します。

1ハロウィンの起源と意味

古代ケルト人の新年を迎える行事。キリスト教の諸聖人の日の前夜祭(All Hallows’ Evening)として現代まで残りました。

*キリスト教の行事ではありません。

 

1)ケルト人のお祭りだった

ハロウィンはすっかり日本の行事になりましたが、もともとはケルト人の宗教行事。

ケルト人って何だか神秘的ですね。

ケルト人はずっと昔、紀元前2千年ころに中央アジア(アフガニスタンやモンゴルなど)からヨーロッパに渡って行った人たち。

・・・独自の文化・宗教を持ちガリア人とも呼ばれました。

でも紀元前1世紀、ローマ帝国のジュリアス・シーザーに支配された後、ケルト人もケルト文化もそれぞれの地域に吸収されていきました。

ハロウィンは今もアイルランドなどに残るケルト文化の名残りです。

ハロウィン

 

2)初めの名前はサウィン祭

ケルト人の宗教はドルイド教

・・・多神教で木や森を神さまと考えていました。四葉のクローバーも崇拝していたんですよ。

クローバー

ハロウィンはドルイド教のお祭りだった時はサウィンと呼ばれていました。秋の収穫が終わって冬が始まる日のことです。

この日が11月1日。ケルト人にとっては新年が始まる日でもありました。

 

 

3)ハロウィンになったのは

カトリック教会が、布教のために「諸聖人の日」を作ったから

ケルト人のサウィン祭は伝統行事。収穫を感謝する宗教行事でもあります。

一神教のキリスト教としてはそんなものは無くしてしまいたいのですが、民衆に深く根付いています。

・・・たとえば日本で、お正月はやめてクリスマスだけ祝うように、と言われても無理な話ですよね。

ロザリオ

そこで7世紀頃、カトリック教会はサウィン祭の11月1日をキリスト教の諸聖人の日にして、前の日10月31日を前夜祭ということにしました。

それならケルト系の人たちは行事を続けながらキリスト教を信仰できます。

eyes-218185_640

こうしてサウィン祭は諸聖人の日のイブ(前の晩)としてAll Hallows’ Eveningと呼ばれるようになりました。

これがつまって今ではロウィンHalloweenと呼んでいます。

10月31日の晩をさします。

 

2行事の由来

1)仮装の由来と意味

悪霊から身を守る

ドルイド教では11月1日が新しい1年の始まり。

冬が始まる時で、その前の晩10月31日はこの世とあの世の境界が薄くなって、死んだ人たちの霊が帰ってくる日と信じられていました。日本のお盆と同じですね。

でも、ドルイド教ではこの日死者だけでなく悪霊や魔女もやって来ます。

・・・日本でも季節の変わり目の節分には邪鬼が生じるとされます。そこで日本ではこの邪鬼を豆まきで追いはらいます。

こうもり

ドルイド教では、自分たちも悪霊や魔女と同じ格好をして悪霊たちをだますんです!悪霊などの仮面をかぶって仲間のふり。そして魔除けの焚き火をたいていました。

悪霊たちは人間をねらっていますから、仲間の悪霊や魔女を襲うことはありません。

これがハロウィンの仮装の由来です。

ケルト人って賢いですね!

 

2)トリック・オア・トリートの由来

イギリスの中世からの慣習から

イギリスでは、ハロウィンの日に貧しい平民や子供たちがお金持ちの家を回ってその家の人や友人のために祈り、お返しにソウル・ケーキというお菓子やお金をもらうという習わしがありました。

これらがトリック・オア・トリートの起源だとされています。

祈り

▶関連:トリック・オア・トリートの意味と答え方!お菓子は何を?

 

3)ジャック・オ・ランタンの由来

ランタンは悪霊を追い払うための火

ハロウィンの夜にあの世から現れる悪霊や魔女たちは火をこわがります。そこで家々を回るときには火をともしたランタン(ちょうちん)を持ち歩きました。

このランタンがアイルランドの民話、さまようジャックの話と結びついてジャック・オ・ランタンと呼ばれるようになりました。

ハロウィン ランタン

さまようジャックの話

大酒飲みで悪いことばかりしていたジャック。死んでも天国には行けません
そこで地獄に行こうとしますが悪魔に断られます。ジャックは生前悪魔をだまして、自分の魂を取らないという約束をさせていたのです。悪魔はジャックに燃えている地獄の炭火を投げつけました。
寒い夜どこにも行けないジャックは、ランタンにその炭火をともしました。ジャックはそれ以来ずっと安息の場所を求めてランタンを手にさまよっています。

ちょっとこわいです^^でも地獄に行くより良かったかも?

ハロウィン 子ども

ランタンはアイルランドではカブでした。でもアメリカではカブが少なくてかぼちゃが多かった。

・・・日本のかぼちゃは固くてとてもくり抜けませんね。でもランタンに使われるかぼちゃは皮が固くありません。中は種ばかりで食べられないのですがランタンにするにはピッタリ。

かぼちゃ

そこで今ではこの陽気なオレンジ色のカボチャがジャック・オ・ランタンに使われています。

 

✔アイルランドからアメリカへ

アイルランドはハロウィンの慣習を守ってきた国。現代でもハロウィンは国の祝日です。

さて1845年ころアイルランドは大凶作になりました。

数百万人のアイルランド人がアメリカに移住しました。そのときハロウィンの習慣も持ち込まれ20世紀初めには全土に広がっていきました。

スポンサーリンク

3ハロウィンの風習としての食べ物

キリスト教会の多くがハロウインには肉を食べないことをすすめます。

そこでこの時期に収穫される野菜や果物が食べられるようになりました。

 

キャンディ・アップル

秋に収穫されるりんご。りんごを熱く溶かした砂糖にひたして冷まします。日本のりんご飴と同じです。キャラメルにつけてナッツを付けたりします。

キャラメルアップル

 

パンプキン・パイなど

パンプキンパイ

カボチャを使ったパイやスープ、スイーツもいろいろ作られます。

ハロウィン お菓子

 

バームブラック

バームブラックはドライフルーツや砂糖漬けの果物の皮を入れたパン。アイルランドではハロウィンに必ず食べられています。

・・・写真はこちら

中に豆や布きれ、指輪などを入れて未来を占います。

指輪なら1年以内に結婚、豆は結婚しません。布きれなら貧乏に… ^^

 

終わりに

紀元前から続くケルトのお祭りハロウィン。年の変わり目にやってくる悪霊たちへの魔除けだったんですね。

日本でも季節の変わり目に魔が生じるので節分には豆まきをします。

どちらも宗教的な意味合いはなくなりましたが、私たちの生活の楽しい節目としてずっと続いていきそうですね。

ハッピー・ハロウィン!

]]>
「トリック・オア・トリート」の意味と答え方!お菓子は何を? https://hanasjoho.com/archives/12632 Tue, 08 Aug 2017 05:31:08 +0000 https://hanasjoho.com/?p=12632

ハロウィンの「トリック・オア・トリート」って、どんな意味なんでしょう。由来は?

大人は何て答えたらいいの? 英語らしくいうコツは?

子ども達には、どんなお菓子をあげたら喜んでくれるでしょうか。

意味と答え方

Trick or Treat!の意味と答え方

意味

Trick or Treat!
トリック・オア・トリート

「いたずらか、それともおもてなしか?」

いたずらされたいのか、それともお菓子をくれるか?

子ども達は、大人に選択をせまります。

・・・もともとは「お菓子をくれ。さもないと、いたずらするぞ!」といった意味合いでした。

【発音のコツ】

1)音をつなげて「tリッカtリーt」
tは、舌で上の歯ぐきをたたきます。最後のtは、ちゃんと舌で上の歯茎を弾いていますが、聞こえないことも。ネイティヴが言うと「チュリッカチュリー」みたいに聞こえますね。

2)「tリー」にストレス
「tリッカtリーt」の「tリー」の部分をいちばん強く発音しましょう。

答え方

Happy Halloween!
ハッピィ・ハロウィーン

「ハロウィンおめでとう!」

*発音のコツ:ッピィは「ハ」を強く、ハロウィーンは「ウィ」を強く発音しましょう。

または

Treat!
トリート

「おもてなし!」

子どもにとっては、「ハッピィ・ハロウィーン」の方が、ハッピーバースティと似ていて、わかりやすく、喜ばれるようです。

 

ネイティヴの発音を聴いてみましょう。

↓字幕付き

↓英語だけ

Knock,knock. Trick or treat.
Who Are you?
I’m a ghost, I’m a little ghost.

 

トリック・オア・トリートの由来

トリック・オア・トリートは、

・家々をまわってお祈りし、もてなしを受けるという慣習

・子どもが魔物の扮装をして、家々をまわって「もてなさないと魔物のようにいたずらするぞ」という慣習

などがあわさったものです。

 

イギリスなど、中世からの慣習

お祈りなどで、お金をもらう

中世の13世紀ころから、イギリスヨーロッパで行われていた「マミイング」、「ソウリング」といった風習が、トリック・オア・トリートの起源だとされています。

1)「マミイング」お芝居でお金をもらう

仮装したパフォーマーたちが、クリスマスなどに、お金持ちの領主の邸宅やパブを訪れ、歌ったりお芝居をして、お金をもらいました。

2)「ソウリング」キリスト教の慣習

ハロウィンの日には、貧しい人々が、お金持ちの家を回って、その家の人や友人のためにお祈りをしました。

そして、お返しに「ソウル・ケーキ」というお菓子やお金をもらいました。

Samantha from Haarlem, Netherlands [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons

これらが、トリック・オア・トリートの起源だとされています。

 

16世紀ころから、現代のように

16世紀頃には、スコットランドやアイルランドでは、現代の「トリック・オア・トリート」の形が出来上がっていました。

仮装して、魔物から身を守る

ハロウィンの夜には、あの世とこの世の境界が薄くなって、亡くなった人たちのが帰って来ます。

そして、魔物たちも、こちらの世界にやって来るんですね。

人間は、同じ魔物のふりをして、魔物の攻撃をかわそうとしました。

その名残りで、子ども達は魔物に仮装するのですが…

「ハロウィン」とは? 起源と由来、ジャック・オ・ランタンや仮装の意味!

 

ソウリングとの融合

いつのまにか、お祈りをして回ったソウリングは、魔物をよけるための仮装と融合

魔物に化けて、「もてなさないと、いたずらをするぞ」と、脅かしながら回るトリック・オア・トリートに変わってしまったんです。

それまでは、相手のために祈ってたのに!

スポンサーリンク

お菓子は何がいい?

パーティでは、ハロウィン仕様のお菓子を用意するところが多いです。でも家庭で渡す時は、ふつうのおやつもいいですよ。

お菓子のポイント

1)子どもが好きなもの
2)袋入り
3)一口で食べられる量

子どもたちに人気の、一人分を袋詰めしたお菓子がいいですね。

個別包装なら、渡しやすいですし、子どもも持ち帰りやすいです。

一人当たり、大きいパックなら1袋、小さ目なら3袋くらい。子どもの両手にあまる感じだと、にっこり満足してくれます。

 

まとめ

トリック・オア・トリートは、「いたずらか、お菓子か」という意味です。

・・・イギリスなどで行われていた、お祈りをして、お返しにお金をもらうといった慣習が、魔物に仮装した子ども達が、お菓子をもらってまわる風習に変わりました。

ハッピィ・ハロウィーン!」と答えて、お菓子をあげましょう。

楽しいハロウィンになりますように!

]]>
ハロウィンの英語!ペイントやカード・イラスト・メールに添えて! https://hanasjoho.com/archives/12634 Sun, 06 Aug 2017 05:39:39 +0000 https://hanasjoho.com/?p=12634 イラストやカードに短い英語をプラスしませんか。

↓こちらはハロウィンのいたずら

ハロウィン

・左はURA(You’re a) GON’R(goner 死者)
・右がIMA(I’m a )GON’R(goner 死者)

「あんたは死んでる」「おいらも死んでる」みたいなお墓。見てて楽しくなりますね。

 

ここでは、イラスト、カードやチラシ、メールなどで使える簡単なハロウィン英語をご紹介します。

あまり難しいと考えるのに頭をひねりますし、読む人も考えこむかも。簡単でインパクトのある英語にしましょう。

型を作ってフェイス・ペイントにしてもかっこいいですよ。

イラストやペイントに

ハロウィン
Halloween

意味

11月1日の「諸聖人の日」のイブ(前の晩)、All Hallows’ Eveningという呼び方がつまって今のハロウィンになりました。

▶関連:ハロウィンの起源と由来

 

ハロウィンかハロウィーンか

発音は「ハァロウィーン」。ウィーの部分が強く発音されます。

だからハロウィーンの方が英語に近いのですが、実際にはハロウィンで検索されることが圧倒的に多いです。

日本ではハロウィンの方が定着しているようですね。

 

おばけの絵にBoo!

Boo!「バァ!おばけだぞ」と脅かす時の言い方です。読み方:ブー!

おばけ

怖がっている絵にEek!

正式にはEekですがEeekとつづって強調してもOK.

「きゃー!」「ひぇー!」という意味です。発音は「ーク」イを強調

怖い 医者

Who are you? Eeeek!

怖い怪物などの絵に。「誰?きゃ~~!」という感じで。

ハロウィン spooky

Oh,no!

ふつうのオーノー。驚きも怖さも表せるし誰にでも通じますね。発音は「オゥゥ」

ハロウィン 怖い

Scary!

「怖い!」。発音は「スアリィ」

カードにHave a scary Halloween!と書くと「こわいハロウィンをどうぞ(お過ごしください)」^^

ハロウィン

Spooky night!

不気味な夜。気味の悪い夜。Spooky!だけでもいかにも怖そうにできます。

発音は「スーキィ」プを強調。

黒猫 影

 

Trick or Treat!

トリック・オア・トリート。いたずらか、それともお菓子かといった意味です。

音が連結して「tリッカtリーt」と発音。「チュリッカチュリー」と聞こえますね。

▶関連:「トリック・オア・トリート」の意味と答え方!

ハロウィン

Jack-o’-Lantern

ジャック・オ・ランタンの絵にはこれ。もとはJack of Lantern ランタンを持つジャックという意味です。

ハロウィン ランタン

由来はハロゥインの起源と由来!ジャック・オ・ランタンや仮装の意味はでどうぞ。

 

Happy Halloween!

ごくふつうの「ハロウィンおめでとう」というあいさつ。「よいハロウィンを(お過ごしください、お迎え下さい)!」といった意味です。

どんな絵にも写真にも使えます。

ハロウィン カード

怪物たちの英語

*小文字で始めても構いません。

・魔女 Witch
・悪魔 Devil、Demon
・ゾンビ Zombie
・吸血鬼 Vampire
・ミイラ男 Mummy「ミィ」
・骸骨 Skelton
・こうもり Bat
・クモ Spider
・死神 Reaper 「ーパァ」

死神

スポンサーリンク

ハロウィンのメール

It’s Halloween tonight.

今日はハロウィンだ!

ハロウィンは10月31日の夜。日が沈んでからです。そこで本来はtonight。

でもお昼からトリック・オア・トリートや仮装を楽しみますから、It’s Halloween!で大丈夫です。

特に「今日は」を強調したければ「Today is Halloween!」ということもできます。

 

We’ll enjoy trick or treat.

みんなでトリック・オア・トリートをやる予定。

英語を話したり書く時はやさしく言い換えるのがポイント。立派な難しい英語を考えていると相手は次の話題に行ってしまいます。

I’ll be a witch this year.

私は今年は魔女になるつもり。

「仮装をします」disguiseという単語よりも、will be を使ったほうが会話が自然に進みます。

What about you?

あなたはどうするの?

What will you be? あなたは何になるつもり?と聞くかわりに、簡単にあなたは何?と聞いても。

Happy Halloween!

ハロウィンおめでとう!楽しいハロウィンになりますように。

 

終わりに

英語は外国語なのでちょっとだけミステリアス。

「ミイラ男」と書いてあるより「Mummy」とか「Scary」とか書いてある方が日常から離れた感じで雰囲気がでます。

短くて印象的な英語を使って、楽しいハロウィンをお過ごしください。

]]>
「クリスマス」の起源と由来!クリスマスイブの本当の意味は? https://hanasjoho.com/archives/12628 Thu, 03 Aug 2017 03:46:20 +0000 https://hanasjoho.com/?p=12628

クリスマスといえば、ケーキにデート。でも、英米圏の人から見ると、とても不真面目に見えるようです。

キリスト教徒の人にとっては、とても大切な日なんですね。

ここでは、ローマの時代からクリスマスがどうやって始まったのか(起源)、意味と由来などについてご紹介します。

 

クリスマスイブも、わたしたちが考えている意味と時間帯(いつなのか)は違うんですよ。

クリスマスの意味と語源

意味
:イエス・キリストの誕生を祝う日

ほんとうの誕生日は不明。

教会では「誕生を記念する日」とされています。

語源
:キリストの誕生日を祝うミサ

クリスマスは英語でChristmas

Christ(キリスト) Mass(ミサ)がつまったものです。

:英語での読み方は「くらいすと」「ます」→つながって「くりすます」に!

 

ミサって何?

ミサは正式にはカトリック教会で礼拝のときに神父が信者にパンを与えること。パンはキリストの身体とされます。

でも日本では、教会の礼拝という意味で使うことが多いですね。

↓聖別されたパン(ウエハスのようなもの)

ミサ

クリスマス・ミサをのぞいたら信者の方がパンをもらうところを見ることができますよ。

おすすめ!クリスマスのミサ

カトリック教会のミサにお友達や恋人と行ってみませんか。

クリスマスのミサは誰でも参加できます。特に受付もなく、参加させてくださいと断りを入れる必要もありません。

「諸人こぞりて」とかよく知っていたり耳にしたことのあるクリスマスソング(讃美歌)が何曲も歌われます。*筆者が参加した教会では歌詞カードが配られました。

いっしょに歌いましょう。とてもすてきな思い出になりますよ!

 

カトリックの信者になることは、簡単ではありません。長い段階と時間がかかります。そこで、一般の人がカトリック教会に行っても、キリスト教に勧誘されるということはありません。

安心して出かけてください。*プロテスタントの教会では、お勧めがあるかも。

イエス・キリストって本名なの?

イエスが名前、キリストは「救世主」という称号です。

苗字はなくて、生まれた地域(住民登録をした地域)の名前ナザレを使ってナザレのイエスと呼ばれたりします。

 

クリスマスの起源と由来

12月25日がキリストのミサの日になったのは、紀元4・5世紀ころ。

でも由来については記録はなく、はっきりしていません。クリスマスがイエスの誕生日というわけでもありません。

どうやら、もともとローマで行われていたお祭に、イエスの誕生を祝うという意味が付け加えられて民衆に受け入れられ、クリスマスが定着していったようです。

 

イエスの誕生日は不明

クリスマスは救世主(キリスト)イエスの降誕を祝う日ですね。誕生日を祝う日ではないんです。

西暦1年は、キリストが生まれた年です。でも、誕生日はいつかわかっていません。聖書にも書いてありません。

当時ユダヤの法律では誕生日は記録しなかったそうです!

 

日本でも、昔は、誕生日なんか記録せずに「数え年」を使っていました。数え年ではお正月が来たらみんな一斉に一つ年を取ったので誕生日がわからなくても良かったんです。

サウジアラビアなどでは、現在でも誕生日ははっきりしないままの人も多いそうです。パスポートにも書かなくていいんですよ。

%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f

 

初めはお祝いなんかしなかった

誰の誕生日も気にしないくらいですから、初期のキリスト教徒たちもキリストの誕生日のお祝いなどしませんでした。

イエスの没後400年ほどたち、紀元4・5世紀になってキリスト教が広まったころから、前から存在していた冬至のお祭りなどに合わせて、イエスの降誕のお祝い(この世に降りてこられたお祝い)をするようになっていきました。

 

ミトラ教のお祭りを取り入れた

キリスト教が勢力を持つ前、紀元1世紀から4世紀ころ、ローマ帝国ではミトラ教という宗教が信じられていました。

ミトラ教は太陽崇拝。

一年で一番日が短くなる日が冬至ですが、ミトラ教では冬至の次の日太陽が復活する日として祝いました。

この日が12月25日、太陽神の誕生の日とされました。

人々は盛大にお祭りをし、プレゼントを贈り合ったり、ごちそうを食べたりしました。

クリスマス ディナー

ミトラ教は、キリスト教に迫害され5世紀ころに消滅してしまいました。

でも、この12月25日に太陽神の誕生を祝うという慣習は残って、キリスト教に吸収されたんです。

キリストの誕生を祝うミサも12月25日に行われるようになって、クリスマスと呼ばれるようになったと考えられています。

 

*ハロウィンも同じように、もともとのケルト人のお祭りに、後で広まったキリスト教の聖人の日を重ねたものなんですよ。

スポンサーリンク

クリスマスイブの正しい意味

イブの意味:イブニング(晩)

クリスマス・イブはクリスマスの前の日、というイメージですね。

でも実は「クリスマスの晩」という意味なんです。

英語ならChristmas Evening。イブニングを短くイブといっているんですね。

*イブニングは「晩」という意味。暗くなる夕方時すぎから夜11時頃まで使われます。

 

え!じゃぁクリスマス・イブはクリスマスの前の日じゃないの?

正確には違うんです。

24日の夜はもうクリスマスになってるんです。

クリスマスは日没から始まる

クリスマスの期間

:24日の日没~25日の日没まで

 

キリスト教会の暦では日が沈んだら、新しい1日が始まります。

日本やふつうの暦では夜の12時に日付が変わりますね。でも教会の暦では1日は夜始まって夕方に終わるんです。

そこでクリスマスも24日の夕方に始まります。

 

クリスマスイブの時間帯

:24日の日没~夜11時ころまで

 

クリスマスの日の晩(夕方から夜)なのでChristmas Evening(クリスマス・イブニング)。*Eveningは、夕方から夜11時ころまで使います。

24日の夜の12時になったら、みんなと「メリー・クリスマス!」とお祝いしていませんか?

まさかイブにはもうクリスマスが始まっていたなんて。

プレゼントは24日?25日?

キリスト教としてはイブもクリスマス。

24日の夕方からクリスマス、25日も夕方までクリスマスですから、プレゼントを上げるのはどちらでも構いません。

クリスチャンにとっては、プレゼントはツリーの下に置いておいて、まず教会にお祈りに行き、帰ってから開けるというのがふつうのようです。

 

終わりに

クリスマスは、もともとは太陽崇拝のミトラ教の冬至が終わるお祝い
そこに、キリスト教の救世主イエスの降誕を祝う意味が加わりました。

日本の神道も天照大神の太陽崇拝です。キリストも仏さまも、八百万の神も受け入れる私たち日本人の懐の深さは、世界平和のもとかもしれません。

楽しいクリスマスになりますように!

]]>
努力か才能か?いいえ大切なのは運!『天才!成功する人々の法則』 https://hanasjoho.com/archives/12733 Tue, 25 Jul 2017 01:36:44 +0000 https://hanasjoho.com/?p=12733 そんな、身もふたもない…。決め手は運なの?

大丈夫、これは世界トップレベルの天才と言われる人たち、ビル・ゲイツやモーツァルトにビートルズ(たぶんジャスティン・ビーバーも)などの話です。

そして、現代の日本に住む私たちはおそろしく運がいいもよう。

 

ここでは『天才!成功する人々の法則』講談社 について簡単にご紹介します。著者は「ワシントンポスト」でサイエンスを担当した記者マルコム・グラッドウェル。

世界の天才がどうやって成功したのか、英語学習の参考になるはず^^

1大事なのは運

1)生まれた月が大切

クラス分けの基準日で決まる!

『天才!』の本では、カナダのアイスホッケーの選手たちの誕生月が1~3月に集中していることを例にあげています。

カナダではアイスホッケー少年クラスは年齢別で1月1日が基準なんです。

12月生まれだったら、同じ才能を持って生まれていても代表には選ばれない可能性が高いです。

 

代表に選ばれなかったら、選ばれた子より練習時間は少なくなり、試合にでることも少なく経験を積めません。そして、選ばれた子たちとの差はどんどん広がっていきます。

個人差はあるでしょうが、生まれ月という運がスタートを決めてしまっています。

*日本でも、早生まれの子は不利だという研究があります。

2)生まれた時代・国・家庭も大切

『天才!』では、ほかに

・アメリカの歴代億万長者の多くが1830年代生まれ*鉄道開通のころ

・稲作民族の勤勉さ

・名誉を重んじ怒りっぽいアメリカ南部出身者

・上下関係を重んじる国に起きがちな航空機事故*機長に意見できない

 

など、いろいろな例があげられています。

 

生まれるタイミングが大切なのはよくわかります。

私の甥姪たちも、同じような成績で性格もOKなのに、就職氷河期にあたった子は正社員になれず、ちょっと後で生まれた子はらくに就職できたりしました。

みなさんのお子さんや身近な若者たちにも同じようなことが起きたのではないでしょうか。

 

新卒での就職は、再就職が不利な日本ではとても重要です。生涯年収もものすごく違ってしまいますよね。

しあわせとは関係ないかもしれませんが、やっぱりかわいそうな気がします。

 

2才能は ある程度でOK

1)天才は一万時間の練習から

 

世界的なソリストになれる可能性があるのはほぼ1万時間の練習をした生徒。*ベルリン音楽アカデミーでのアンダース・エリクソン(心理学者)調査ー「天才!」から

~TOEICで900点を超えるには2千時間が必要と言われますね。1日3時間で3年弱。800点ならもっとずっと早いですよ。

2)生まれつきの天才はいない

さて、驚いたのはこちら。誰よりも練習しているのにトップランクに入ることができない生徒は一人もいなかったのです。

つまり、結果を決めるのは圧倒的な練習量。

もちろん才能は必要ですが、練習によって、天才といわれる人ができ上がるんですね。

 

↓実はものすごく練習(ライブ)をしていたビートルズ

 

3)IQはある程度で十分

IQが高いほど、いい大学に行けていい仕事につける気がしませんか。

でも著者のグラッドウェルの取材では、IQ195の男性は大学を卒業できず農場で暮らしています。

能力を生かす社会スキルを育てることができる家庭環境ではなかったことが、主な原因とされています。

 

 

また、ノーベル賞受賞者の卒業大学の比較も面白いです。

一流大学ばかりではないんです。

ある程度のIQがあれば、ノーベル賞をとれるかどうかを決めるのは、知能ではなく想像力などほかのもの。

だから、いつも必ず一流の大学からノーベル賞受賞者が出るわけではないのです。

 

もともとIQで天才は測れないのでは?

ただ、天才を測るのに知能検査を使うのが適当でしょうか。

たとえばアインシュタインは小学生の時には「頭が鈍い」といわれ、言語の発達は決して早くなかったようです。でも、小学生でピタゴラスの定理を証明しました。

 

アインシュタインは知能検査を受けたことはなく、推定で160以上ではないかと言われたりします。

しかし総合的な学習能力をはかる知能検査で、言語の発達がおくれていたらしいアインシュタインのIQがそう高かったとは思えないのですが。

アインシュタインレベルの天才はもともとIQではかれないものではないでしょうか。

 

さらに、ノーベル賞の各分野で賞をとるのに必要な才能も、もともとIQでは測れないのではないでしょうか。

また、努力でおぎなえるともいえない気がします(天才信仰^^)。

 

3努力は必要、でも

さて、世界のトップになるには一万時間の習熟が必要ということでした。

ビル・ゲイツは大学を中退するまでに7年ほどPCのプログラミングに没頭していました。

才能があるから没頭できたのですが、それを可能にしたのは家庭の裕福さ、通学する学校がコンピューターを導入したことなどたくさんの幸運が重なっています。

 

「意志あるところに道あり」といいますから、ビル・ゲイツの信念が招いたことなのかもしれません。

でも、高いIQなのに大学に残れなかった青年とは違って、やっぱり環境という運が彼を助けたようです。

 

まとめ

世界トップレベルになるには、まず何よりも「」が大切なようです。それから「一定レベルの能力」と、家庭環境や時代その他の運によって支えられた「練習」。

そして、アインシュタインレベルの天才になれば、おそらくIQや検査では測れない天性の何か。

 

わたしたち日本人は、いろいろ問題はあっても裕福な国に生まれていますし、勤勉な稲作民族でもあります。学習の手段やチャンスもいっぱい。

あとは「練習」のみ。

 

この練習が難しいですよね。

練習を続けることができるというのも、一つの才能ではないでしょうか。

自分を振り返ると、全力をつくしたことはあまりなく途中でやめたことは数知れず。もし努力を継続できていたなら、今ごろは!

]]>
紙粘土でかんたん貯金箱の作り方!自由研究1年生! https://hanasjoho.com/archives/11755 Tue, 13 Jun 2017 13:45:34 +0000 https://hanasjoho.com/?p=11755
小学校ではじめての夏休みの宿題。紙粘土貯金箱っていいですよね。

ペットボトルをしんに使うと作業が楽になります。

どういう手順で進めるといいんでしょう。用意するものはなに?簡単にはやくできるコツはあるのかな?

 

ここでは、紙粘土の貯金箱をできるだけ簡単に、はやく、楽しく作るために

何を作るか(みんなの作品)
つくり方(所要日数など)
材料でチェックすべき点
・親の手伝い範囲

などについてご紹介します。

何をつくろう?

子どもが作りたいものを作りましょう。

自分が関心のあるもの、自分で選んだものなら、やる気がわいてきます。ちょっと難しくても、がんばれますね。

 

ただ、1年生は自分の実力を知りません。

なんでも作れると思いがち^^でも、形を作るのはもちろん、色をぬるのも大変です。

シンプルな形・色数も少ないものになるように、誘導してあげましょう。

はやく作るコツ

1)子どもが作りたいものを作る。

2)ただし、シンプルなデザインで!

 

 1)人気のあるテーマ

1動物・昆虫・海の生き物
2ケーキ・乗り物
3花(野菜も)

 

2)みんなの作品

「ゆうちょアイディア貯金箱コンクール」には、日本中からいろいろなアイディア貯金箱が出品されます。

でも、文部科学大臣賞、ゆうちょ銀行賞、ゆうびんきょく賞などで1位に選ばれるのは、小学1年生は半分以上が「生き物」。

 

出来上がりはこんな感じ?

ゆうちょのコンクールはすごすぎて、大人の手がたくさん入ったと思われる作品もあります。

でも実は1位をとっているのは、ものすごい複雑な作品とは限らないんですよ。

 

過去の入賞作で、見て楽しいおすすめは第39回入賞作品、上位賞

文部科学大臣奨励賞 入江 晃輔くん

ティラノサウルスのちょきんばこ」

・・・口のところはお手伝いが必要ですが、親しみやすくて、うちの子にも作れそうな気がしてきませんか。

ゆうちょのサイトで!

ゆうちょ銀行賞のライオンや、ゆうびんきょく賞のホオジロザメもかわいいです!

 

作り方

スケジュール

 

完成までの日数(目安)約5~6

1日目 紙粘土で形を作り上げる

2~4日目
3日間乾燥

5日目 色をぬって、乾いたらニス

*ニスの完全乾燥にほぼ1日

 

時短は難しい!
1週間ほどみておきましょう。

作業は、紙粘土での形作り・色ぬり・ニスぬりだけす。

紙粘土工作は、すぐできそうで、提出日までの駆け込み需要が高いのですが…。

実は、紙粘土が乾く時間、ニスが乾く時間が必要なので、時短は難しいんです!

 

ちょっとだけ早く乾燥させるコツはあるんですが、すばやく乾燥させるコツないんです。ひびがはいったりして..。

紙粘土がぶあついと、乾燥だけで5日くらいかかります。

提出より1週間前から始めましょう。

 

今、8月の終わりで提出直前でお急ぎなら、お絵かき10円玉ピカピカ実験は1日で終わります。

 

つくり方の手順
1型を作る
2お金を入れる穴をあける
3紙粘土をくっつける
・・・ 乾燥 ・・・
4色をぬって、ニスで仕上げ

 

1)型を作る

かんたんに作るコツ

ペットボトルをそのまま使う(カットしない)

 

ペットボトルの形を生かすことができたら、カットする手間がいりません。

・・・ボトルを横向きにして動物にしたり電車にしたり、立ててとんがり屋根の家にしたり。

 

でも、子どもの希望が、ロールケーキや頭のまるい生き物だったら。ちょっと手間ですが、ボトルの上をカットしましょう。

てっぺんを平らに!

ボトルの上をカット。

切り口と同じ大きさに段ボールをカット

布テープ(リボン)に木工ボンドをつけて、段ボールをボトルにはりつけましょう。

 

てっぺんを大きな丸に!

ペットボトルの口のまわりに紙粘土をたくさんつけると、重くなったりぶあつくてひび割れます。

ボトルの上をカット。

切り口にボールを埋め込み。

マスキングテープなどでつなぎます。

ふつうの屋根をつける!

ボトルの上をカット。

切り口に、段ボールを屋根型に折ってかぶせます。

布テープと木工ボンドで固定しましょう。屋根とボトルのあいだにも段ボールを。

2)お金を入れる穴をあける

カッターは危険。穴は親があけます^^

穴のサイズ

幅 8mm~1cm
長さ 3cm~4.5cm

*お札を入れるには5cm必要ですが、500ccのペットボトルには横穴なら3cm、たて穴なら4.5cmくらまで。

 

穴をあける場所

ペットボトルなら真ん中より上の部分。生き物なら背中、上のふたの部分など。

 

✔お金の取り出し口も作る

子どもは貯金箱にお金を入れるのを楽しみにしてますよね。

お金を取り出せるようにしておきましょう。

ーおすすめ

薬のびんの中蓋(中のふた、ビニール製)で直径3cm以上のものを用意します。

貯金箱の下になる部分に、ぎりぎりの大きさの穴をあけてそこにはめ込みましょう。

お金が重くても持ちこたえることができます。

ーとりあえずなら

ペットボトルの形によっては、下の方をカットして元のボトルにさかさまに差し込むことで底にふたをすることができます。(カルピスソーダなど)

↓ちょっと傾いていますが。

切り口は危ないのでテーピングしましょう。

お金がたくさん貯まって中身が重くなるとするっと底が抜ける可能性はあります。

 

3)紙粘土をくっつけていく

かんたんに作るコツ

親もとなりで作る

 

絵や写真は用意していますが、そこから形を作っていくのは1年生にはまだ大変。

そばで、親が、別に貯金箱をつくりませんか。

親が作るものをモデルにしながら作るので子どもには楽です。

でも物まねではつまらないですね!

親と同じものを作らせるのではなく、親子で、ここはどうしようとか話し合いながらそれぞれが気に入った形で作ってはいかがでしょう。

子どもは達成感も持てますし、出来上がってから親子で批評しあうのも楽しみです。

 

気をつけよう!

1穴をふさがない!

1年生は紙粘土をうすくつけるのはまだ苦手です。ぶあつくなります^^

親が注意してあげないと、穴が行方不明になるかもしれません。

2パーツ別に作らない

体などをパーツに分けて作り上げ、後でそれらをくっつけようとすると、紙粘土は乾いてしまっています。

できれば、胴体を作りながら紙粘土を足して手や耳といった部分を作っていきましょう。

 

↓これは大人が作ったモデルです。

左の口の部分がペットボトルの飲み口。右がボトルの底です。

底から紙粘土をはっていって上の方を細長くして口のように。あとで耳としっぽをつけました。

足は、前はペットボトルのフタを一つ。後ろは紙粘土だけです。二本足^^

穴を頭の上に開けてしまいました。背中の方がよかったかも。

 

3後で紙粘土をつけ足したいときは?

紙粘土が生乾きなら、接着面を水でしめらせるとくっつきます。

かわいてしまっていたら、木工用ボンドでつけましょう。

*紙粘土は乾きやすいですね。霧吹きなどで時々しめらせながらつくりましょう。

 

4「ひび」を予防しよう!

紙粘土でつくるとひびが入りがちです。

予防法とできてしまってからの対処をご紹介します。

(1)予防:スジをならす

紙粘土にスジが残っているとそこからひび割れます。

水にぬらした指やへらでたたくようにしながらなめらかにならしましょう。

(2)予防:ぶあつくしない

紙粘土がぶあついと、表面ははやく乾くのに中の方は遅くてひび割れの原因になります。

厚さは3mm~5mmくらいに。

(3)ひび割れてしまったら!

乾燥したらひび割れてしまっていた、というときは、ひびに木工ボンドをいれこみましょう。

 

*木工ボンドは半日ほどで乾燥します。

 

✔乾燥させる

乾燥3日

形ができた後、色をぬっていいくらいまで乾燥させるのに3日必要です。

ちょっとだけはやくするコツ

シュレッダーにかけた新聞紙の中に入れる

 

-ちょっとだけはやく乾燥させるには

シュレッダーにかけた新聞紙に入れて、新聞紙が湿ってきたら取り替えます。

これを根気よく繰り返すと、少し早めに乾燥します。

-理想の乾かし方

日の当たらないところで自然乾燥させます。*日に当たるとひび割れの原因に。

-やめておきたい乾かし方

ドライヤー扇風機の力を借りてささっとかわかしたいところですが、やはりひび割れしやすいです。

熱や強い風はいけないんですね。

電子レンジでオーブンに20秒かけて(温めモード?)破裂したという報告もあります。解凍モードで10秒くらいを繰り返すという話もありますが、焦げたりすることもあるようです。

怖いですね。もし、一からつくり直しになってしまったら!!

 

4)色ぬり、ニスぬり

 

かんたんに作るコツ

色は3色くらいにおさえる

 

*色をぬらずに、はじめに紙粘土に色を混ぜ込んだり、カラー紙粘土で作って、おはじきなどを埋め込む簡単な工作もあります。夏休みはじめての自由研究!1年生のかんたんな工作13!

 

色をぬる順番

広いところから、最後に細かいところ。

ニスをぬりましょう

ニスをぬると、強度が増して、色うつりせず、色もあせません。

ニスも乾くまで1日はみておきましょう。

スポンサーリンク

材料チェック

絵の具やニス、紙粘土の種類など、買う前にチェックしておくべきことがあります。

材料は100均でそろいます。全部で800円~千円くらい。

結構お金がかかる!

必要なもの
・モデル(絵や写真)
・紙粘土
・ペットボトル(500cc)

・カッター、マジック
・絵の具、平筆
・ニス(絵の具との相性チェック)、はけ
・くすりびんの中蓋

あるとよいもの
・霧吹き
・目玉
・木工ボンド

 

モデルの画像

図書館やネットなどで見つけましょう。

写真も何もなくてイメージだけからつくるのは大人でも難しいです。

紙粘土

500gを個くらい。

昔ながらのふつうの紙粘土が強度があって価格も経済的でおすすめです。*いちばん安くて量が多いやつです。

欠点は重いこと。

 

軽量紙粘土(軽い粘土)は、粘土が手につかないし、フワフワやわらかくて使いやすいですね。

ただ、量に比べて価格が高いのと、強度があまりないので手やしっぽなど細く出っ張ったところは後で折れたりする可能性があります。

また、同じところを何度もこすると表面がちょっと溶けてしまうことも。

 

*軽量紙粘土はちょっとだけはやく乾きますが、あまり大きな差はありません。乾燥に時間がかかるのはどちらも同じです。作るものによってお選びください。

カッター、マジック

お金を入れる穴を開けます。

絵の具

アクリル絵の具

シンプルな作品(電車とか動物)ならアクリル絵の具がおすすめ

・・・青とか黄色とか1色をたくさん使うときは、ふつうの水彩絵の具では量がたりないことがあります。100均のアクリル絵の具なら1本で量もたっぷり

 

またアクリル絵の具なら、水溶性ニスも水性ニスもどちらも使うことができます。

*アクリル絵の具の使い方は、ふつうの絵の具と同じです。

ふつうの水彩絵の具

いろいろな色をたくさん使うなら、ふつうの水彩絵の具が経済的。600~700円で手に入ります。

*水溶性ニスしか使えません。

 

絵筆

絵筆は3本です。

・大きく面を塗るための平筆
・色をぬる丸型中
・細かいところを描く丸型小

 

↓セリアにあった5本セット。下はアクリル絵の具。

 

「ニス」は組み合わせチェック!

アクリル絵の具なら「水生ニス」でも「水溶性ニス」どちらでも大丈夫です。

セリアには水彩絵の具にも使える「水溶性ニス」が売られていました。

刷毛も手に入ります。

水彩絵の具には水溶性ニスだけ。

水彩絵の具をぬった上に「水性ニス」をぬると絵の具がにじんでしまいます。*ポスターカラーも同じです。

ラベルをみて『水溶性』とか『絵の具に使える』と書いてあるものを選びましょう。

 

✔ちょっと楽ちん、工作セット!

ちょっとだけ楽ができるのは、できあがりの形のしん材と紙粘土がセットになった「自由工作セット」。

しん材のとおりに紙粘土をくっつけていくといいので、作りやすい。

ただし、時短にはなりません。紙粘土が乾くまでの時間は同じなんです。

親のお手伝い範囲

夏休みの自由研究は「親と一緒にやることに意味がある」とされています。*神戸の小学校の校長先生のことば。

「親と子が一緒に考えたり調べたりすること」が自由研究の目的なんですね。

 

でももちろん、親が作ったらだめ^^

また、親があまり指導すると「パパ・ママやって」になるので、おもしろがって見守りましょう。

子どもの作りたいものを作るお手伝い、おぜん立てをする気持ちでたくさんほめてあげていい思い出にしましょう。

スポンサーリンク

終わりに

思春期に貯金箱で和む!

Twitterをみていると、小学生の時につくった貯金箱を高校生くらいになって開けてみるツイートが多いんですよ。

お金がほしい年ごろなんでしょうね。

でも、それで心和んでいるようなんです。

 

高校生といえば反抗期で友だち中心の生活。親にあまり口をきいてくれない時期です。

お金目当てだけど、小学生のときに作った貯金箱を見る。

自分をいとおしく思えるし、はっきり意識しなくても、愛されていたこと楽しかった気持ちなどがよみがえるのではないでしょうか。

小学1年生の貯金箱つくりにつきあうのは、けっこう大変です。

でも、思春期になったころにも子どもを支えてくれるなら、やりがいがありますね。

出来上がり像をイメージしながら親もそばで一緒に作りましょう。楽し思い出になさってください。

]]>