2階の外窓、格子窓、手前に引くようになっていて1/3くらいしか開かない窓など、なんとも掃除がしにくい窓があります。
きれいになると気持ちがいいのですが。
ここでは、手の届かない外側の窓掃除について、コツや工夫、便利グッズをご紹介します。
Sponsored Links
2階の窓の外側
ベランダのない2階の窓は、窓から手を出して交互に拭いても今ひとつきれいにならない部分が残ります。くるくるワイパーがおすすめ
高い位置の掃除は不安ですね。手が届かない外側の窓掃除は、危ないイメージがあってあきらめている人も多いのではないでしょうか。
ハシゴや脚立を使うにも、慣れていない人だと危険を伴います。安全のために自分以外にも誰か人手がいた方が良いでしょう。
とはいえ、ほかの家族と時間を合わせて窓掃除をすることがなかなか難しい場合もありますよね。
そこで最近話題になっているのが「くるくるワイパー」を利用した窓掃除です。
「くるくるワイパー」といえば、床掃除に利用している方が多いでしょう。柄が長いのでしゃがまなくても床掃除をすることの出来る、画期的なお掃除グッズですね。
これを窓掃除に使います。
ほかの窓掃除グッズより経済的なだけでなく、もっときれいにすることができます。
やり方
これを窓掃除に使う時には、スポンジを2つ用意することがポイントです。・1つは洗剤を付けて汚れを拭き取るために使います。
・もう1つのスポンジで水分を拭き取って仕上げましょう!
どちらの場合もくるくるワイパーの先端にスポンジを固定します。
固定する材料は針金などの堅い物だと窓をキズ付けてしまうので、太めの輪ゴムがオススメです。
格子窓、半開きしかできない窓
便利グッズはいかが
窓掃除を行うにあたり、磁石の付いたお掃除グッズを利用したことはありますか?これは2階の外窓のような高い場所、格子がはられた窓や完全に開かない窓などに適しています。
格子窓には棒がたくさん付いていて、掃除をするにはそれが邪魔になってしまいます。
そこで磁石が掃除に力を貸してくれます!
窓の内側と外側から窓ガラスを挟むようにクリーナーで固定すると、内側を動かすだけで同時に外側も掃除ができるので便利です。
・・・ただ、外側で使う部分が高さ8cmほどあります。購入なさる前に、窓ガラスと格子の距離を確認なさってくださいね。
*インターネットで検索する場合には「両面ガラスクリーナー」という商品名で検索すると良いでしょう。
Sponsored Links
✔窓掃除のタイミング
窓掃除をするにあたり、ベストなタイミングをご存知でしょうか?
来客の予定がある時や、年末の大掃除以外であれば、なるべくやりやすいタイミングに行いたいですね。
実は、窓掃除におすすめなのは「曇りの日」なんですよ。何故かというと、湿気で汚れが落ちやすくなるからです。
確かに窓掃除を行う時はどんな天候の日であっても、まず水分で汚れを浮かせることが必要ですね。
土汚れがしっかり付いた窓だったりすると、汚れを浮かせることに時間がかかる場合もあるでしょう。
でも曇りの日は湿度が高く、窓の汚れもしめりがち。水で濡らしてもすぐかわいてしまうこともありません。
・・・窓掃除の日程を決める際に何日か選択肢があるなら、天気予報を見て決めるのも良いですね。
【おわりに】
部屋の中と比べると、窓掃除はついつい後回しにしがちですよね。
雨が続いていたりすると掃除をするチャンスすらなかなか訪れないこともあります。
でも、外を通る人や、お招きしたお客さんから意外と見られている場所でもあるんですよ。
最近では窓掃除が苦手だったり忙しくてなかなか窓掃除の時間が作れなかったりする人のために、窓掃除専用の「ガラスクリーニングロボット」が販売されるようになりました。*自分で角で方向転換してくれます。
まだまだ、人間の手ほどきれいにはできませんが、ざっと簡単にきれいを保つために、このような商品の力を借りるのもいいかもしれませんね。
手の届きにくい外側の窓が、少しでも楽にきれいにできるといいですね。
Sponsored Links