hana's

毎日を楽しく楽にする情報サイト

清水寺へのアクセス!バスで、花見小路、三年坂を歩いて!

      2016/08/30

清水寺
清水寺以外にも見たいところはたくさんあります。

だから京都の観光スポットを効率よく回りたいところなのですが、実は清水寺周辺は二年坂・三年坂と古い町並みが残っていて見逃すのはもったいない。

ここは道路がそのまま観光地でもあります。

ここでは、京都駅などからバス・電車・タクシーでの清水寺への効率的なアクセスと駐車場、花見小路三年坂と歩いて町並みを体験しながらアクセスするルートをご紹介します。

せっかくの京都。行きか帰りのどちらかで町並み鑑賞できたらいいですね。

 

小花

Sponsored Links




 

効率的なアクセス

清水寺へのアクセスはバス。電車でも行けますが駅から30分ほど歩かなければなりません。

そこで、基本的にバスに乗って五条坂または清水道のバス停で下車。清水寺まで徒歩で10分ほどです。

1)公共交通機関

京都駅から:約25分



市バス
206番系統:A3のりば(東山通・北大路バスターミナル行き)
100番系統:D1のりば(清水寺・祇園・銀閣寺行き)
・106番系統
(土曜・休日のみ、急行)

→約11分で「五条坂」下車  徒歩13分
→約12分で「清水道」下車  徒歩11分
*運賃:大人230円、小児120円(均一区間)
*100番206番合わせて1時間に10本以上。
*時刻表は京都市バス主要停留所案内図から検索

 
京都バス(土・休日のみ運行)
・18番系統:のりばC3:大原行→ 東山五条下車 徒歩10分
*土曜・休日だけで、かつ1日に1本(11:23)しかありません。

 

京阪電車


・「清水五条」下車 徒歩25分

・「祇園四条」下車⇒ 市バス(207番)清水道下車、徒歩10分

・「七条」下車⇒ 市バス(206番)  五条坂下車、徒歩10分

*時刻表は京都市バス主要停留所案内図から検索

 

阪急電鉄

・「河原町」下車⇒ 市バス(207番)  清水道下車、徒歩10分

 

四条河原町から

市バス
・207番系統 清水道下車、徒歩10分
*時刻表は京都市バス主要停留所案内図から検索
京阪バス
・85番・85A番系統  清水道下車、 徒歩10分
・88番・88C番系統 五条坂下車、徒歩10分
*時刻表は京阪バス時刻表

 

地下鉄

:不便です。

2)タクシー

:京都駅から3.3km。1360円ほど。混雑具合で変わります。

五条坂から清水新道(茶碗坂)の一番上までタクシーで行けます。そこから清水寺入り口の仁王門までは石段を50段ほど。

仁王門

3)車で

清水寺には駐車場はありません(車いすを使う方で許可を得たら停めることろがあります)

また道が狭く一方通行があり観光客も多いため、地元の方でなければバスや電車で移動するほうが簡単です。

そのため逆に周辺駐車場は意外と空いていたりします。

駐車場
周辺駐車場

市営清水坂観光駐車場
・バス・タクシー優先。イベントなどでツアーなどが多い時は駐車を断られることがあります。
・1日1回千円。

タイムズ五条坂ほか駐車場
・20分400円。最大料金2000円(土日祝日は3200円)

清水寺門前駐車場
8時~18時 1時間800円

*駐車する時間の目安は拝観所要時間をご参考に
▶関連:清水寺の拝観時間と所要時間!舞台だけ?胎内めぐり・地主神社も?

 

Sponsored Links



 

バス停はどっちが便利?

五条坂清水道のどちらで下車しても参道の商店街を通って清水寺に行きます。違いをあげていますので、スケジュールやお好みでお選び下さい。

「五条坂」バス停から
1)清水寺へ(13分)
2)ゆるやかな上り坂
3)途中で右折、清水新道(茶碗坂)がやや近道

*バスでは五条坂で「清水寺はこちら」のアナウンスが流れます。

*茶碗坂:清水焼のお店があります。観光客はやや少なめです。

茶碗
 

「清水道」バス停から
1)清水寺へ11
2)五条坂よりやや急な上り坂
3)バスの進行方向に進んで右折。遠回りして二年坂・三年坂を通り参道に入ることができます。(20分)

*京都駅からだと五条坂の次のバス停。


 

✔清水寺門前商店街

七味に八つ橋、清水焼などたくさんのお店が並ぶ清水寺の参道。門前町らしいにぎわいがあります。

お土産を買ったり軽い食事やカフェのスイーツで一休み。エネルギー補給なさって下さい。

八つ橋
▶関連:清水寺周辺でランチ!千円~2千円でおすすめのお店・カフェ

 

祇園・花見小路、三年坂から

祇園の古い歓楽街から清水寺に向かう道は町並みそのものが観光地です。

花見小路から三年坂まで

見どころをすべて見るなら、京阪「祇園四条」駅「河原町」駅、「四条河原町」バス停から。ゆっくり歩いて30分~45分。

花見小路    花見小路

 

・石塀小路から三年坂まで

清水寺に近く、花見小路以外の見どころすべてを見れるのは「東山安井」バス停。「清水道」の次のバス停です。ゆっくり徒歩で約21分。

石塀小路   石塀小路

 

*行きは上り坂。帰りにこのルートを通る方が多いようです。
*徒歩の時間はゆっくり目1km15分を目安にしています。

 

見どころをすべて通るルート

祇園四条

花見小路
:お茶屋・料理屋が並ぶ祇園の歓楽街。舞妓さん・芸妓さんに会えるかもしれません

石塀小路
:石畳の道。車は入れません

ねねの道:石塀小路を出たらねねの道の途中

一年坂・二年坂・三年坂
(一念坂・二寧坂・産寧坂):古い町並みが続きます

清水寺門前商店街:お土産屋が並びます

清水寺

✔このルートでは、高台寺八坂神社建仁寺に立ち寄って観光することができます。

三年坂 産寧坂(三年坂)

 

1)バス停「東山安井」から歩く

五条坂・清水道で降りず、次の「東山安井」で下車。

東山安井の交差点に進み石塀小路、ねねの道、一念坂から三年坂へ。1.1km21

↓中央オレンジマーカーがバス停「東山安井」


 

2)祇園、祇園四条、河原町から歩く

・バス停「祇園(上の地図:右上B)」から
八坂神社から東大路通を下り、石塀小路を通って清水寺まで1.4km 約21

・京阪「祇園四条(左上B)」から
花見小路を通って2kmほど 約30

・阪急「河原町」駅、市バス「四条河原町」から
祇園四条・花見小路を通って2.3km 約35分

 

↓祇園四条駅から清水寺へ。



 

終わりに

清水寺はさっと見るだけなら30分程度。でもできれば胎内めぐりをしたり地主神社にも行きたいですね。

清水寺周辺のお土産屋さんや町並みも、何度行っても楽しいところです。

効率よくささっと回ることもできますが、もし余裕があったら歩いてみましょう。

舞妓さんの貸し衣装を着た旅行客ではなく本物の舞妓さんに会えるかもしれません。また暗くなりかけてから歩けば昼間とは違う幻想的な京都の町並みを体験できます。

よい旅になりますように。

 

Sponsored Links

 - 寺・神社