蝉の種類と鳴く順番!ハルゼミから秋のチッチゼミまで
2016/11/07
夏になるとふと気がつく蝉の声。
どんな蝉がいつ頃から鳴き出すのでしょうか。あの鳴き声はなんという名前の蝉なんでしょう。
Sponsored Links
虫好きでなくても、子供たちは夏には蝉に興味を持ちます。鳴き声がちがいますし、蝉の死骸を拾うこともあります。
鳴いている時期と写真、鳴き声から蝉の名前を教えてあげましょう。
*鳴く時期は気象台の生物季節観測を参考にしています。
1春から鳴く蝉
イワサキクサゼミ 3月~7月
沖縄地方にだけ生息。さとうきび畑などで。体長1.2cm~1.7cm。指先くらいの大きさで日本一小さい蝉です。
鳴き声と映像はこちらで。
ハルゼミ:4月末~6月

【地域】本州・四国・九州
【場所】松林
【サイズ】2.3cm~3.2cm
【鳴き声】ギー ギー ギー*こちらで
【鳴く時間】昼間明るい時
【特徴】全身が黒褐色。
松林の外に出ることはありません。松林が減少し、多くの自治体で絶滅危惧種になっています。
【場所】松林
【サイズ】2.3cm~3.2cm
【鳴き声】ギー ギー ギー*こちらで
【鳴く時間】昼間明るい時
【特徴】全身が黒褐色。
松林の外に出ることはありません。松林が減少し、多くの自治体で絶滅危惧種になっています。
ヒメハルゼミ:6月下旬~8月下旬

【地域】関東から西日本
【場所】シイ・カシなどの照葉樹林。
【サイズ】2.1cm~2.8cm
【鳴き声】ギーオ ギーオ ギーオ ギーオ ギー*こちらで
【鳴く時間】夕方【特徴】「姫」ハルゼミなのは、ハルゼミより小型で色白だからでしょうか。鳴き声がかわいいからではありません。(ぜひ1度聞いて見てください^^)
【場所】シイ・カシなどの照葉樹林。
【サイズ】2.1cm~2.8cm
【鳴き声】ギーオ ギーオ ギーオ ギーオ ギー*こちらで
【鳴く時間】夕方【特徴】「姫」ハルゼミなのは、ハルゼミより小型で色白だからでしょうか。鳴き声がかわいいからではありません。(ぜひ1度聞いて見てください^^)
2夏に鳴く蝉
鳴く時期の順番
鳴き声がピークの時期(目安)7月 中旬 | ニイニイゼミ | ||
下旬 | ↓ | クマゼミ | ヒグラシ |
8月 上旬 | アブラゼミ | ↓ ミンミンゼミ | ↓ |
中旬 | ↓ | ↓ | ↓ ツクツクボウシ |
下旬 | ↓ | ||
9月 上旬 | ↓ | ||
9月中旬以降 | チッチゼミ |
Sponsored Links
以下の初鳴き日は平年値です。各地の気象台が観測しています。
ニイニイゼミ:7月上旬~8月

【時期】ピークは7月下旬
【地域】全国
【場所】明るい雑木林など平地
【サイズ】2cm~2.4cm(羽除く)【鳴き声】チー ジー*こちらで
【鳴く時間】1日中
【特徴】
・・・背中のオレンジ色のWが目印。(地域によって少しデザインが変わります。)
・・・鳴き声は「にー」とも聞こえます。ニイニイの名は鳴き声からではないかと言われています。
ニイニイゼミの初鳴き【地域】全国
【場所】明るい雑木林など平地
【サイズ】2cm~2.4cm(羽除く)【鳴き声】チー ジー*こちらで
【鳴く時間】1日中
【特徴】
・・・背中のオレンジ色のWが目印。(地域によって少しデザインが変わります。)
・・・鳴き声は「にー」とも聞こえます。ニイニイの名は鳴き声からではないかと言われています。
松江7/5 神戸7/8 新潟7/11 名古屋・大阪7/12 仙台7/13 横浜7/14
2016年1番乗りは?
甲府6/23 横浜6/24 新潟6/29 大阪7/1
ヒグラシ:7月上旬~9月中旬

【地域】全国
【場所】平地~山地。どこでも。
【サイズ】2.1cm~3.8cm(羽除く)
【鳴き声】カナカナカナ*こちらで
【鳴く時間】日の出前、日の入り頃、曇りの日など薄明るい時
【特徴】
・・・夕暮れ時に鳴くので「日を暮れさせる」ヒグラシの名前がつきました。もう遊んでないで帰らなきゃ、と物悲しくなるきれいな鳴き声です。
「蜩」は秋の季語。
ヒグラシの初鳴き【場所】平地~山地。どこでも。
【サイズ】2.1cm~3.8cm(羽除く)
【鳴き声】カナカナカナ*こちらで
【鳴く時間】日の出前、日の入り頃、曇りの日など薄明るい時
【特徴】
・・・夕暮れ時に鳴くので「日を暮れさせる」ヒグラシの名前がつきました。もう遊んでないで帰らなきゃ、と物悲しくなるきれいな鳴き声です。
「蜩」は秋の季語。
福岡7/8 松江7/9 仙台7/15 埼玉7/23 東京7月下旬 横浜:7/23 新潟・京都7/27、神戸7/29、熊本7/31
2016年1番乗りは?
長野7/8 甲府7/9
アブラゼミ:7月上旬~9月上旬

【時期】ピークは8月上・中旬
【地域】全国
【場所】平地、山、都市の公園、果樹園
【サイズ】5.6cm~6.0cm(羽除く)
【鳴き声】ジージージー(ジリジリジリ) ジー*こちらで
【鳴く時間】日が傾く頃から日没後、薄明るい頃まで
【特徴】ジリジリジリという鳴き声が、油で揚げるような音なので「油蝉」と名付けられました。
*アブラゼミの初鳴きは気象庁の生物季節観測対象。全国の気象台で観測します。【地域】全国
【場所】平地、山、都市の公園、果樹園
【サイズ】5.6cm~6.0cm(羽除く)
【鳴き声】ジージージー(ジリジリジリ) ジー*こちらで
【鳴く時間】日が傾く頃から日没後、薄明るい頃まで
【特徴】ジリジリジリという鳴き声が、油で揚げるような音なので「油蝉」と名付けられました。
福岡7/8 名古屋7/13 大阪・松江7/16 仙台7/20 埼玉7/21 東京7月下旬 横浜7/25 札幌7/28
2016年1番乗りは?
金沢7/1 高知7/1
クマゼミ:7月上旬~9月上旬

I, KENPEI [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0], via Wikimedia Commons
【時期】ピークは7月下旬~8月上旬。
【地域】西日本、東海、関東南部
【場所】平地、低い山、都市の公園、街路樹
【サイズ】6cm~7cm
【鳴き声】ジー シャンシャンシャンシャン ジーこちらで 30秒位から
【鳴く時間】日の出~正午
【特徴】
・・・クマゼミは日本特産。でも南方系なので、日本海側には生息しません。
・・・大阪は東京に比べて緑が少い都市。土が固くなりアブラゼミの幼虫は住めなくなりクマゼミがふえました。今大阪市の夏の蝉の90%以上がクマゼミです。
*クマゼミの初鳴き【地域】西日本、東海、関東南部
【場所】平地、低い山、都市の公園、街路樹
【サイズ】6cm~7cm
【鳴き声】ジー シャンシャンシャンシャン ジーこちらで 30秒位から
【鳴く時間】日の出~正午
【特徴】
・・・クマゼミは日本特産。でも南方系なので、日本海側には生息しません。
・・・大阪は東京に比べて緑が少い都市。土が固くなりアブラゼミの幼虫は住めなくなりクマゼミがふえました。今大阪市の夏の蝉の90%以上がクマゼミです。
:大阪:7/8
2016年1番乗りは?
大阪6/27
ミンミンゼミ:7月下旬~9月上旬

【地域】全国
【場所】傾斜のある森や林、都市の公園、街路樹
【サイズ】3.3cm~3.6cm
【鳴き声】ミーンミンミンミンミー*こちらで
【鳴く時間】午前中
【特徴】黒と緑の美しい模様。北の方ほど、黒い部分が多くなります。
・・・涼しいところを好むので、都市部では東京23区、横浜などに多く、名古屋市、大阪市、福岡市にはあまりいません。
・・・九州では山で鳴きます。
*ミンミンゼミの初鳴き【場所】傾斜のある森や林、都市の公園、街路樹
【サイズ】3.3cm~3.6cm
【鳴き声】ミーンミンミンミンミー*こちらで
【鳴く時間】午前中
【特徴】黒と緑の美しい模様。北の方ほど、黒い部分が多くなります。
・・・涼しいところを好むので、都市部では東京23区、横浜などに多く、名古屋市、大阪市、福岡市にはあまりいません。
・・・九州では山で鳴きます。
横浜・松江7/24 埼玉7/26 東京7月下旬 仙台8/1
2016年1番乗りは?
横浜7/13 仙台7/18
ツクツクボウシ:8月上旬~9月中旬

By KENPEI (KENPEI's photo) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.1 jp], via Wikimedia Commons
【地域】全国
【場所】森や林。平地にも山にも。
【サイズ】2.2cm~3cm(羽除く)
【鳴き声】ジー・・ツクツクボーシツクツクボーシ・・ゥイヨーゥイヨー・・ジー*こちらで
【鳴く時間】昼過ぎ~日没後
【特徴】
・・・いろいろな聞こえ方
・「ツクツクボーシ」でなく「オーシーツクツク」
・「ゥイヨー」の部分が、「どーでもいーよー」「もーいーよー」「ココにいや~す、ココにいや~す」
埼玉8/6 松江8/10 横浜8/12 名古屋8/13 新潟8/15
2016年1番乗りは?
7/19 岡山
エゾゼミ:7月中旬~9月中旬
【地域】北海道。東北の平地。本州中部以西では500m~1000mの山で。
【場所】薄暗い雑木林
【サイズ】4cm~4.6cm
【鳴く時間】晴れた午前中
【特徴】目が赤くて黒・黄・赤の鮮やかなセミ。長野県など標高の高い地域でよく見られます。
【場所】薄暗い雑木林
【サイズ】4cm~4.6cm
【鳴く時間】晴れた午前中
【特徴】目が赤くて黒・黄・赤の鮮やかなセミ。長野県など標高の高い地域でよく見られます。
3秋まで鳴く蝉
チッチゼミ:7月末~10月中旬
【地域】本州・四国・北海道南部
【場所】松林。下にツツジがある里山。
【サイズ】2.5cm~3cm(羽除く)
【鳴き声】チッチッチッチッ
【鳴く時間】1日中。
【特徴】9月以降には秋の虫と思われることも。
【場所】松林。下にツツジがある里山。
【サイズ】2.5cm~3cm(羽除く)
【鳴き声】チッチッチッチッ
【鳴く時間】1日中。
【特徴】9月以降には秋の虫と思われることも。
外国ではセミの声は騒音としか思われないので、日本映画が海外で上映される時、蝉の声が入っていたら消してしまうそうです。
残念ですね。お元気でお過ごしください。
Sponsored Links