hana | hana's https://hanasjoho.com Tue, 12 May 2020 01:03:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://hanasjoho.com/wp-content/uploads/2017/06/cropped-7afe9b906700275bcb97535e86a5306b-1-32x32.jpg hana | hana's https://hanasjoho.com 32 32 『鯖猫長屋ふしぎ草紙』:妖しい、でも笑えるいばりん坊の三毛ねこの本 https://hanasjoho.com/archives/22303 Sun, 22 Mar 2020 07:24:50 +0000 https://hanasjoho.com/?p=22303 「猫が出てきて、おもしろい本ないかな。推理ものとか、妖しとかもいいかも。」という方へ。

『鯖猫長屋ふしぎ草紙』の登場人物とあらすじを、感想を交えてご紹介します。

主人公のサバは、威張りん坊の三毛猫。オスです。特技は、幽霊退治。幽霊や妖が見えて、諭したり鎮めたり。

妹分の子猫のさくらもかわいくて、猫好きにはたまりません。

登場人物

『鯖猫長屋ふしぎ草紙」は、三毛猫サバがいちばん重要なキャラクター。でも、動物のお話ではありません。

もう一人の主人公が、飼い主の拾楽(しゅうらく)。

拾楽や周りの人たちに起る事件なぞを解決していく、推理サスペンスもの(っぽい)です。人情ベースで、思わず笑いだしてしまう掛け合いもちらほら。

 

登場人物

長屋のみんなに、差配さん。読本作家に憑いているかわいい幽霊など、常連さんがいっぱいですが、ここでは、メインの3人をご紹介します。

1)サバ:悪霊退散ねこ

サバは、かしこいオスの三毛猫。背中の模様が、灰色と黒の縞柄(魚のさばのような青っぽい縞)なので、サバと名付けられています。

祭りに出かけようとした夫婦を外に出させず、命を救ったことから、長屋のみんなに敬愛され「大将」と呼ばれています。

長屋のみんなには甘えたりしますが、飼い主の拾楽に対しては、威張りん坊。あごで使っています。

早くよこせ

毎日、朝夕にご飯を炊いて、上等の鰹節ごはんを作る拾楽に、ごはんを催促。

(猫はみんな威張りん坊かも?うちの猫さんも、ベランダに出したまま忘れて戸を閉めると「ぶにゃ~」と怒りながら、開けるよう催促します。)

ただ、サバは性格も男前。頼りになる、幽霊や妖に強い猫です。子猫のさくらには、忍耐強くてやさしい親代わりです。

 

2)拾楽:訳ありの飼い主

拾楽は、売れない絵描き。猫ばかり描いていますが、それには、わけがあって…。

「お豆腐顔」といわれる草食系。実は10年前までは、腕利きの泥棒でした。

今は、猫たちと和む毎日ですが、この過去のせいで、いろんな厄介ごとを引き寄せたり、この能力ゆえに事件を解決できたり。

 

3)成田屋の旦那

本名は掛井十四郎。同心、今でいう警察官です。

優秀な同心ですが、ふるまいが、歌舞伎の成田屋のように芝居がかっているせいか「成田屋の旦那」と呼ばれています。*成田屋は市川團十郎。超男前ですよね。

すごくかっこいいのに、武道はからきしだめ。腕や刀が必要な場面からは、すばやく退場します。

体の弱い奥さんを大切にして、情の深いところもあります。

大の猫好きですが、サバには、冷たくあしらわれがち。

でも、この場面では、サバと掛井の利害が一致。サバは、掛井(成田屋の旦那)の懐に抱かれています。..

掛井「さあ、どうする、猫屋。この懐の中身を忘れたかい。間違ぇなく長屋へ戻るってぇ約束しねぇと、サバ公がどうなるかー」

絶妙の間合いで、なーあおん、とサバが世にも哀し気な鳴き声を上げた。

・・・ 拾楽「だから、こんな時ばっかり、なれ合うなって言ってるだろう、この、裏切猫(うらぎりもの)っ

ー『鯖猫長屋ふしぎ草紙(二)』p332,333 PHP文芸文庫

掛井と拾楽の掛け合いは、この本の魅力の一つ。ときどき本当におかしくて、吹き出してしまいます。

 

あらすじ

舞台は、上野不忍池近くの根津権現のそば。

しばらく前まで、死んだ人が夢枕に立ったり、家鳴りがしていた、訳あり長屋です。

拾楽と猫のサバが住み着いてから、怪異はなくなりました。

 

でも、気のいい住人や、家移りしてきた住人や拾楽の前職からの、トラブルが続いて…。

 

現在1~8巻が発売されています。

各巻の中にいくつかのエピソードが含まれます。また、シリーズ全体を通して、おはまちゃんと拾楽の遅々とした接近も描かれます。

 

1巻:親のかたきを探す美人が、引っ越してきました。幽霊連れの人気作家も越してきて…。
2巻:気さくでやさしい問屋の主が、長屋の持ち主に。拾楽に因縁がありそうです。町には、もと泥棒(拾楽)の偽物が登場して…。*新入り猫さくらが、かわいく登場。

3巻:サイコパスの話です。
4巻:化け猫の疑いをかけられた、子猫のさくら。妖術を使う狐が登場。牢に入れられたサバとさくらは…。

*実は特別な能力^^を持つ、成田屋の旦那。

5巻:声で人をたぶらかす女盗賊。最後に、おはまちゃんに何か言ったらしい。*おはまちゃんも、たぶらかされる?次の巻が気になって気になって…。
6巻:また家鳴りが始まった長屋。なのに、サバは差配さんの家に家出して…。
7巻:幽霊憑きの人気作家、豊山が、長屋にもどってきました。豊山を陥れようとするのは誰?最後に彼を救うのは、幽霊の山吹でした…。*第1巻から出てくる山吹。とってもいいです。
8巻:不気味な白いカラスが登場。ところが、サバはすっかりぼんくらに…。

 

新刊(第9巻)はいつ?
:2020年9月発売予定

3月と9月、年に2冊のペースで出版されています。

楽しみですね!

ただ、3カ月おきに1冊の本を出されているので、作者の健康が心配です。無理せず、サバの本を優先して^^お仕事なさってください。

作者はどんな人?

作者は、田牧大和(たまきやまと)さん。東京出身の女性です。

鯖猫長屋は、主人公が男性だからか、あまり女を感じさせません。多分、男女を問わず楽しめる作風です。

2007年に『色には出でじ、風に牽牛』(『花合せ』に改題)で第2回小説現代長編新人賞を受賞。その後、38冊を超える本を出されています。

 

鯖猫長屋シリーズが、一番人気。

多分、猫を飼っていらっしゃるのでは? サバやさくらの描写が細やかで、「そうそう、その通り!」って感じです。

 

まとめ

猫好きのための、人情ベース+推理サスペンス(っぽい)『鯖猫長屋ふしぎ草紙』。

かしこい長屋の守り神、サバと、ますますかわいくなる、妹分のさくら。すねに傷をもつ絵描きの拾楽に、頭が切れて腕はキレない同心、成田屋の旦那。

情があってまっすぐな長屋の住人たち。

 

けなげで勇敢な、かしこい犬たちも、毎回、大事な役回りで登場します。「猫もいいけど、やっぱり好き」という人も楽しめると思います。*猫嫌いの人には、難しい…。

2020年3月末で、8巻まで出ています。全部買うと、なかなかの金額。図書館なら、ほぼ必ず置いてあります。

読んで楽しくなって、さらに読みたくなる本です。どうぞ、お楽しみください。

]]>
「狐の嫁入り」意味と由来ー昼は天気雨、夜は狐火 https://hanasjoho.com/archives/21881 Fri, 17 Jan 2020 04:10:18 +0000 https://hanasjoho.com/?p=21881
狐が嫁入りするときには、不思議なことが起こります。

昼に嫁入りしたら天気雨が降り、夜なら、妖しい狐火が並んで揺れて…。

きつねには、何かしら神秘的でちょっと怖いイメージがありますね。

 

ここでは、「狐の嫁入り」の意味と由来について、ご紹介します。

「狐の嫁入り」の意味と由来

意味

「狐の嫁入り」の意味は、地域によって違います。

関東より西では、天気雨をさし、東北や北陸、関東、三重や奈良、鳥取などでは、夜の怪しい火が連なったものをさしました。

昼の嫁入り
:天気雨
夜の嫁入り
:狐火(きつねび)

 

の嫁入り:天気雨

現象
晴れているのに、雨が降る。

お日さまが照っているのに、ぱらぱらさぁーっと雨が降り、すぐにやんでしまうことがありますね。空を見ても、近くに雲は見当たりません。

昔は、狐につままれたような気がして、狐が化かしたんだとか、狐のいたずら、狐が自分たちの嫁入り行列を人の目から隠すために降らせたと考えました。

ほんとうは?

実際には、天気雨は、雲を降らせた雨が、雲の形をなくして消えてしまったり、山を越えてしまったりしたときに生まれる気象現象なんです。

特に、綿雲などは、10分くらいで消えてしまいます。*綿雲は、雨を降らす積雲。大きくなると入道雲になります。

 

の嫁入り:狐火

現象

夜、山野に、ちょうちんの灯りや松明(たいまつ)のような火が、およそ1㎞ほど長く連なって見える。

嫁入り行列の灯りかと思うが、どこでも嫁入りは行われていなかった。

昔の人の考え
1)嫁入り行列

昔は、嫁入りは夜に行われていました。太田市情報館「日本結婚史」

江戸時代、武家の婚礼は、夕方、暗くなる頃、花嫁が輿(こし)に乗って実家を出発することから始まりました。

兄弟や家臣がお供をして、化粧道具や裁縫道具などを、たんすや長持(ながもち:衣装や布団を入れる大きな箱)に入れて、運びました。

お江戸の結婚

これが、嫁入り行列です。暗いのでちょうちんを灯しました。嫁ぎ先についたら、そこで三々九度の盃を交わしました。

当時は、夜中に、長く連なった灯りをみたら、「あぁ、どこかの嫁入りだな」と思うのが自然だったんですね。

*明治から昭和初期までは、庶民も嫁入り行列で婚家へ嫁ぎました。

昔の人の考え
2)狐火だ!

夜、山で平野で、墓地で…不思議な火が宙に浮かぶという言い伝えや目撃談はたくさんあります。

狐火は、こういった怪火の一つ。

狐が火の玉をくわえている、動物の骨を松明にしてくわえている、しっぽで火を灯している、狐の吐く息だ、などどいわれていました。

↓きつねの顔の近くに狐火が。

歌川広重(部分)

火の色は、赤、橙色、青などいろいろです。

 

ほんとうは?

「狐の嫁入り」行列の火が、実際は何なのか、まだわかっていません。

狐の火や人魂、鬼火でないことは確かですが…(多分^^)。

狐火がみえる原因
1)リン説…死体の骨に含まれるリンが自然に発火したもの。*60℃で自然発火し、青白く光ります。
2)光の屈折説…谷から山裾にひろがる扇状地に現れやすい、光の異常屈折によるもの。

田植えの後には「虫送り」といって、松明をかざして豊作を祈る行事が各地で行われていたそうです。遠くで、怪しい火の連なりに見えたかもしれません。

 

・・・行列の火は、近づくと消えて見えなくなるという言い伝えもあります。光の屈折というのはありそうですね。

人の目は、だまされやすいもの。

海の漁で、魚を集める集魚灯の灯り(漁火:いさりび)も遠くから見ると、不思議な火に見えます。↓

ただ、リン説も光の屈折説も、どちらも、決め手に欠くようです。

やっぱり、狐火…?

 

由来ときつね、聖か妖か

1)由来

江戸時代までには、北海道と沖縄を除く全国で、狐火や狐の嫁入りの言い伝えが広まっていました。実際に狐の嫁入りがあったとする地方もありました。

科学が発達しない昔は、不思議な現象は、神さま妖怪のしわざとされていました。

人々は、火のないところに浮かぶ火など、怖ろしいけど説明できない自然現象(たぶん…)を、妖しい力を持つ狐の火(狐火)と考え、心を落ち着けたようです。

 

2)きつね、聖か妖か

狐は、豊作と商売繁盛の神さま、稲荷神のお使い。聖なるものです。

でも、狐は人を化かすとか祟るとか、狐憑きとか、強い負のイメージがあります。

狐の嫁入り行列は、不思議な現象と受け止められていましたが、地域によっては、縁起がいい、豊作の兆しとされる一方、不作の兆し、死人が出るとするところもありました。

 

狐は、身近な動物でありながら、警戒心が強く負のイメージを担うに十分。

↓こすからそうな顔つき….

↓何をたくらんでいるのか….

狐の嫁入り 神事・イベント

現代では、狐はかわいいイメージも持っています。怖いものに惹かれる気持ちとあいまって、狐の嫁入り行列の神事やイベントが人気です。

・山口:花岡福徳稲荷神社 稲穂祭 狐の嫁入り…神事です。11月。

・新潟:阿川町 つがわ狐の嫁入り行列…狐メイクで参加できます。5月。

・京都:東山花灯路 狐の嫁入り巡行。3月。

まとめ

の狐の嫁入り:天気雨。

の狐の嫁入り:遠くに火がいくつも連なって見える。…狐の嫁入り行列のちょうちんや松明の灯り(狐火)。

夜の狐火が何なのか、まだ科学的に解明されていません。リンが燃えたとか、光の屈折で遠くの灯が見えた、などとされていますが…。

ちょっと怪しいきつね。やっぱり、惹きつけられます^^

]]>
「厄除け」「厄払い」と「厄落とし」|期間はいつまで、どうやって? https://hanasjoho.com/archives/21685 Tue, 31 Dec 2019 04:46:35 +0000 https://hanasjoho.com/?p=21685 厄除け」「厄払い」「厄落とし」って、どう違うんでしょう?

厄除けや厄払いのお参りや厄落としは、いつまでにするべきなんでしょうか。

 

ここでは、「厄除け」「厄払い」「厄落とし」の

意味、やり方
期間(いつまで)

について、ご紹介します。

厄除け・厄払い・厄落とし
~意味

厄をはらう方法には、神社や寺での「厄払い」や「厄除け」、風習としての「厄落とし」などがあります。

厄払い(厄祓い)
:神社で厄をはらうこと
厄除け
:寺で厄を取り去る、避けること
厄落とし
:厄を落とす風習

 

厄払いと厄除け

1)厄払いとは

神道では、穢れや厄はらいます。そこで神社では厄払い(厄祓い)ということが多いです。

 

ただ、神社でも「厄除け」といわれることがあります。

明治になって、神仏分離されるまで、神さまと仏さまは同じものとみなされてきました。

この神仏習合の長い歴史から、厄神として有名な八幡さまは、「八幡神」という神さまですが、仏さまと融合して「八幡大菩薩(ぼさつ)」とも呼ばれます。

 

・・・鎌倉の鶴岡八幡宮や、京都の石清水八幡宮などは神社ですが、「厄除け」大祭が行われます。

また、古くから方除けの神社として有名な、京都の城南宮は、厄除けを使っています。

 

神社本庁でも、「災厄を祓う厄祓いやくばらいの儀(厄除け)」と両方の表現が使われています。

2)厄除けとは

では、お祓いはしないので、厄除けといいます。

…厄除け=厄を取り去る、避ける。

参拝者にわかりやすく、厄除け、厄払いと両方併記されているところもあります。

 

3)厄払い・厄除けのやりかた

正式には、御祈祷、御祈願を受けます。

でも、お参りするだけでも、お守りをいただく(買う)だけでも、大丈夫です。

御祈祷、御祈願の流れ

一般的に、

受付
:予約制ではなく、当日、社務所や寺務所で受付します。

待ち時間
:一般には長くて30分。初詣や大祭の日には、長くなることがあります。

料金
:初穂料、玉串料、祈祷料などとして、5千円、1万円ほど。受付するときに納めます。

祈祷・祈願
:拝殿して、集団で受けます。20分くらいで終わります。足元が冷えます。靴下をもう1枚プラス。

お参り、お守りだけでも

初詣などで参拝したときに、「今年もお守りください」とお祈りするだけでも、また、厄除けのお守りなどをいただくだけでも、厄をはらい避けることができます。

安心できたり、けじめがついた気持ちになることも、ご利益の一つです。

 

4)期間:いつまでに

「厄払い」と「厄除け」の期間は、寺であれ神社であれ、どちらも同じです。

厄除け・厄払いは
・基本:いつでも
・厄除け大祭などにあわせて

1.基本は、いつでも

厄払い、厄除けの祈祷、祈願は、初詣したときに受ける人も多いですね。

でも、1年を通じていつでも受けることができるんですよ。

寺社によっては、いつも受け入れながら、特に厄除け大祭などを行うところもあります。

「厄除け大祭」の時期

現代では、お正月の期間や、旧正月の頃、節分などに、厄除け大祭など、厄払い厄除けの祈祷を、特に受け付けるところもあります。

1月1日 一番祈祷
大宮八幡宮(東京):「厄除開運大祈願祭」など
1月18日ころ
門戸厄神東光寺(兵庫):「厄除け大祭」
石清水八幡宮(京都):「厄除大祭」など
節分
太宰府天満宮(福岡):「節分厄除祈願大祭」など

これらの寺社も、厄除け大祭の日でなくても、いつでも祈祷を受けることができま2.

2.節分までに行かなきゃ?

厄除け・厄払いは、節分までにいかなきゃ、といわれることがありますね。どうしてでしょう?

どうして「節分までに」といわれるの?

旧暦(太陰太陽暦)では、1月1日立春を、新しい年の始まりと考えました。

*新年の始まりは、1月1日は月の満ち欠けで、立春は太陽の位置で決まりました。

平安時代には、1月1日の前の日「大晦日」に大祓や、立春の前の日「節分」には、追儺という鬼(厄神、厄鬼)をはらう儀式が行われました。

新年の前の日に、旧年の厄をはらっていたんですね。

大晦日には、今も神社では大祓の儀式が行われますが、一般には初詣となりました。

そして、「立春」の前の日、「節分」に厄をはらうという風習が、節分までに厄払いをしよう、という考え方になったようです。

節分に厄除けの大祭を行ったり、節分を基準にして厄年の年齢を数える寺社もあります。

「厄」・「厄年」の意味と由来!根拠はないけど、なぜか当たる⁉
厄年なんて迷信ですよね。 根拠があるんでしょうか。本当に、なにかよくないことが起こるの? ・・・厄年には、年齢によっては病気になりやすいなど...

でも、節分までにお参りしないと「間に合わない!」というわけではありません。

厄年であることに気がついたとき、厄年ではないけど、運勢が今一つなとき、不運がつづく気がするとき、いつでも厄払い・厄除けのお参りに行きましょう。

 

3.前厄も後厄も、お参りすべき?

厄年は、年齢的に「厄」に会いやすい時期、また地域・人生で「役」を担う時期す。

前厄、後厄があって、前後含めて3年間は、健康を害するなど、災厄に会いやすい年ごろとされていますね。

前厄は厄に入るころ、後厄は厄が終わっていくころ、といわれることもありますね。

前厄・後厄にも、厄払いすべきなんでしょうか。

・・・神社本庁では、特に前厄・後厄の意味の定義はされていません。また、寺社によっては、前厄・後厄を設けない年齢もあります。

厄年だけ祈祷を受け、前厄・後厄は参拝だけとか、大厄(本厄)の年だけ祈祷を受けるとか…そのときどきの、私たちの思いや心配、気合、身近な人の思いで参拝しましょう。

 

厄落とし

「厄落とし」とは、厄を落とす風習です。

節分に

節分の豆まきは、豆に厄を負わせて、はらい捨てるものです。

また、節分の夜、四辻に豆やぞうり、お金などを置いて、厄を落とす伝承が各地に残っています。*愛知、兵庫、京都、奈良、愛媛、徳島…。

萩博ブログ

 

出産

また、出産は厄落としになる、といわれることもあります。

「厄」年には、人生や社会における役割を果たす「役」年という意味もあります。

出産という大事な役割を果たすという意味で、「厄落とし」になると考えられてきたようです。

対象の期間は、前厄から後厄まで。

厄年の贈り物

歴史的な根拠はありませんが、厄除けのお札やお守りの代わりとなる贈り物(長いもの=スカーフ、ネクタイなど)をするというキャンペーンも、商業ベースで行われています。

厄年(本厄)のお正月に渡すのがよいようです。

 

まとめ

厄払いは神社で、厄除けはお寺で、よく使われます。厄落としは、厄を落とす風習のことで、節分など。

厄年は科学的ではありませんが、まったく根拠がないともいいきれません。

「厄」・「厄年」の意味と由来!根拠はないけど、なぜか当たる⁉
厄年なんて迷信ですよね。 根拠があるんでしょうか。本当に、なにかよくないことが起こるの? ・・・厄年には、年齢によっては病気になりやすいなど...

最寄りの神社やお寺で、御祈祷、祈願を受けたり、参拝、お守りをもらいましょう。

お参りの期間は、初詣や厄除け大祭などに合わせてもいいですし、混雑を避けるなら、基本的にいつでもOKです。

よい日々になりますように!

]]>
キツネ「のんのんさん食べなはれ」八頭稲荷|「怖い」ということ https://hanasjoho.com/archives/21647 Thu, 26 Dec 2019 09:34:09 +0000 https://hanasjoho.com/?p=21647

日本中に散らばるお稲荷さん。散歩していたら、あちこちに見つかります。

初雪の晩に、お赤飯と油揚げをあげていたのが三田市の「八頭稲荷」です。

 

いわれ

町から少し離れたこの集落では、にわとりを飼い、卵を売って生計の足しにしていました。

でも、冬になると、食べ物がなくなったきつねがやってきて、大事なにわとりを捕ってしまいます。

困った村人は、和尚さんに相談。

和尚さんがお祈りすると、きつねが困ってお願いしている姿がみえました。

 

和尚さんは、

「雪の降る夜に、米三合とあずき三合三勺をたいて作ったおむすびと、油揚げを三十三枚、八頭稲荷や周りの山に供えよ。」

と告げます。

 

村人が、初雪の降った日に、「のんのんさん食べなはれ」と言いながらそのとおりにお供えすると、その後キツネは出なくなったそうです。

原典『三田の民話100選』三田市教育委員会 

 

今のようす

現代では、田んぼは残るものの、きつねはいなくなりました。八頭稲荷のいわれも、忘れられてしまったようです。

でも、お参りする人はいて、お金などが供えられています。

昔、村を助けてくださったんですものね。今も、きっと、何かから?

 

怖いということ

「のんのんさん、食べなはれ」の八頭稲荷にお参りした時のこと。

赤い鳥居が並んでいて、そこから稲荷をのぞむ全体写真を撮ろうとしたとき、が強く吹きました。

風は、稲荷の横の木々を激しく揺らして音をたてました。

急に起こった風でした。

びっくりしてちょっと怖くて、「神さまがいると風が吹く」とか、「神さまが喜んでいる印」とか、「稲荷の写真を撮るからかな、ちゃんとお賽銭をあげなきゃ。」と思いました。

「理由をつけたくなるんだよね…怖い気持ちがあると。」とかも、薄く意識していました。

人があまりお参りしなくて(忘れられてるかも)、紫の垂れ幕も古びて破れていたし、お稲荷さんはたたるとかいう話もあるし…。

小さな稲荷には、小さなますが置いてあったので、500円玉を入れました。

そばに、1円玉が供えてあって、「ほかにお参りしている人がいる」とちょっと安心。

 

500円玉を入れると、気がすみました。ちゃんとごあいさつした気がして。何となく、「これで大丈夫」という気もしました。

風はとっくにやんでいました。

 

「昔、皆を助けてくださってありがとうございます」とお参りして帰りました。

怖い、という気持ち。

写真を撮るという無礼を、お賽銭であがなった気がするのも面白いです。

 

]]>
2019年12月~2020年2月「冬の寒さ」まとめ|東・西日本で、記録的な暖冬! https://hanasjoho.com/archives/20266 Thu, 03 Oct 2019 05:41:07 +0000 https://hanasjoho.com/?p=20266

2019年12月~2020年2月の冬は、

・東・西日本で、記録的な暖冬
・北・東日本日本海側で、記録的な少雪

となりました。

 

2019年の平均気温は、

日本は、観測史上1位の高温
世界は、観測史上2位の高温

でした。

 

暖候期予報によると、2020年の(6月~8月)は「平年並みか高い」気温になる見込みです。

また、3カ月予報では、3~5月は平均すると「平年より高い」予想。5月はほぼ平年並みの予想ながら、暖冬から暖かい春、暑い夏へと進むようです。

 

ここでは、2019年12月~2020年2月の

・「暖冬」の現象
・暖冬の理由
・各月の気温

について、ご紹介します。

2019~2020暖冬の現象

1)初雪など、季節現象から
2)梅の開花など、生物季節観測から
3)雪の少なさから

1)初雪など、季節現象から

この冬、初霜はあまり遅れなかったのですが、初氷初雪は平年並みか平年より遅いところが多くなりました。

観測史上、もっとも遅れているところもあります。

初霜

初霜 あまり遅れず
東京:12/8(平年12/20)
横浜:11/30(平年12/10)
名古屋:12/8(平年11/27)
大阪:12/1(平年12/05)
福岡:12/9(平年12/12)

初氷

初氷 東京が遅れた

東京2/6(平年12/17)
横浜:12/8(平年12/12
名古屋:12/29(平年12/02)
大阪:12/16(平年12/14)
福岡:1/1(平年12/16)
スポンサーリンク

初雪

東京・横浜は、ほぼ平年並みの初雪でした。名古屋・福岡は、観測史上、最遅でした。

初雪 
札幌:11/7(平年10/18 )
東京:1/4(平年1/3)
横浜:12/7(平年12/13 )

名古屋2/10(平年12/20 )
大阪:1/5(平年12/22)
福岡2/17(平年12/15)

名古屋は、初雪がもっとも遅かった1901年(明治34年)の1月21日を過ぎて、最遅記録を更新。

2月10日に、ようやく初雪を観測しました。平年より52日遅れでした。

 

福岡は、平年より2カ月以上、遅れました。1891年(明治24年)の統計開始以降、最遅でした。

いつも、東京・大阪・名古屋にさきがけて、12月には降るのに、今年は、ほんとうに待ち遠しかったですね。

「春一番」吹き始める!

「春一番」の観測は、立春から春分の日まで。急に気温が上がって、強い南風(秒速おおむね8m以上)が吹くと春一番です。

春一番の条件は、地域によって違います。

今年は、四国で2月12日、関東九州北部で22日に吹きました。

「春一番」とは!意味と条件、よく吹く地域と吹かない地域ー2020年の時期はいつ?
2017年、春一番は2月後半に吹きました。 2018年は、日本海側はバレンタインデーに、東海・四国は2月末、近畿・関東・九州南部は3月に入ってから...

2)うめの開花など、生物季節観測から

たんぽぽ

横浜 12/9(平年は1月22日
・福岡 1/21( 〃 3月3日)
・名古屋 2/4( 〃 2月23日)

うめ

名古屋 1/14(平年より19日早い
・福岡 1/20( 〃 13日早い)
・東京 1/27( 〃 1日遅い)
・大阪 2/2( 〃 8日早い)

今年のうめの満開は早く、近畿から東海にかけて、梅の名所では平年より2週間ほど早く見頃をむかえました。

2月下旬には散り始めています。

さくら


・那覇(ひかんざくら)1/6

ソメイヨシノ
・東京 3/14(平年より12日早い)
・名古屋3/22・大阪3/23
・鹿児島 4/1(平年より6日遅い)

暖冬で、南は開花が遅れた

実は、東京と鹿児島の平年の開花日は、同じ 3/26です。

2020年に、東京が観測史上最早の3/14になり、鹿児島の開花が4/1と遅れたのは、暖冬のため。

桜が開花するためには、寒さで休眠打破することがポイント。

今年は暖冬でしたが、寒気は何度も南下しました。

・・・東京では、十分な寒さがあった後、暖かい日が続いて桜が開花。
・・・鹿児島は、寒気の南下が弱く、休眠打破が遅れて、桜の開花も遅れました。

 

 

3)雪の少なさから

全国的に、雪は「かなり少なく」、「北・東日本日本海側で記録的な少雪」となっています。

「記録的な」とは、冬の降雪量統計開始の1961/62年冬以来、最も少なかったという意味です。

この冬の降雪の深さ合計(12~2月)

札幌で、平年の約73%。新潟の降雪量は、4㎝。目を疑うほどの少なさです。*新潟地方気象台敷地内(新潟市中央区)の降雪量。

札幌 334㎝(平年456㎝)
新潟 4㎝(平年195㎝)

雪不足は、スキーなど冬のスポーツ産業だけでなく、夏の稲作にも影響します。

イネの植え付けや、夏に穂が出る時期に、田んぼの水が不足すると、コメの作量が少なくなる可能性もでてきます。

スポンサーリンク

この冬、暖冬の理由

気象庁の「冬(12~2月)の天候」によると、東・西日本が記録的な暖冬となったのは、

冬型の気圧配置が続かず、全国的に寒気の流入が弱かったため

です。

 

冬型の気圧配置が続かなくて、高温になったのは、

全球的に高温
偏西風が北に蛇行

といった現象からでした。ー気象庁寒候期予報(2019/9/25)

 

暖冬の理由
1)偏西風が北に蛇行

日本の上空には、いつも西から「偏西風」が吹いています。冬には時速300㎞を超え、「ジェット気流」とも呼ばれます。

この冬は、偏西風が、平年より北蛇行。北の寒気が南下しにくくなりました。

2020年の偏西風。点線が平年。
寒気。

偏西風は、毎年平年のルートをとるわけではなく、蛇行をするものです。

地球が暖かくなりすぎると、寒くなって気温の平衡が保たれていきます。

それでも、その平衡が十分には機能しなくなって、温暖化がすすんでいくのが懸念されています。

暖冬の理由
2)全球的に高温

2019年、
:世界は、観測史上2番目の高温

世界気象機関(WMO)によると、2019年の世界の平均気温は、観測史上2番目に高くなりました。

2010~2019年の10年間の平均気温は、過去最高でした。

この10年間平均気温は、1980年代以降、過去最高を更新し続けています。

WMOの事務局長は、このままだと「今世紀末までに、産業革命前より3℃から5℃上昇することになる」としています。

*産業革命前の気温は、1850年から1900年までの平均です。

2019年
:日本は、観測史上最高

日本の平均気温は、1898年(明治31年)の統計開始以降、最高になりました。

2019年は、

気温の高い状態が続き、年平均気温は全国的にかなり高くなりました。

ー気象庁 2019年(平成31年・令和元年)の日本の天候

日本では、1898年(明治31年)以降、平均気温が「100年あたりおよそ1.2℃の割合」で上昇しています。ー気象庁日本の気候の変化

産業革命後3℃の上昇なら、これから今世紀末までに1.8℃くらい、5℃の上昇なら3.8℃くらい気温が上がることになります。

→もし、最大で3.8℃上がったら?

東京(年平均15.4℃)
:ほぼ屋久島(19.4℃)並みに。
名古屋(年平均15.8℃)
:種子島(19.6℃)並みに。
大阪(年平均16.9℃)
:20.5℃になって、沖縄と鹿児島の間あたり?*那覇市(23.1℃)

→最高気温は、もっと上がる

平均気温が3℃~5℃の上昇なら、最高気温はもっと大きく変動します。

現在でも、日によっては、平年より6℃くらい高くなることもあります。もしかしたら、真夏に46℃の日が?

異常気象も多くなると予想されています。

 

すすむ温暖化

日本の気温は、「100年あたり1.24℃の割合で上昇」しています。「特に1990年代以降に 高温となる年が頻出」しているとのこと。2019年の天候と台風のまとめ(速報)

温暖化は、ある程度を超えると加速度的に進むといわれたりします。

人間の体がいつまでついていけるのか、日本は熱帯になって…大絶滅の始まり?とか心配になってきます。

でも、さいわい

温暖化の暴走は そう簡単には起こりません
地球環境センターQ15温暖化は暴走する?

とのこと。

 

ただ、可能性がゼロとはいいきれないそうです。それに、暴走したら、もう手遅れ

化石燃料を燃やさない、二酸化炭素を増やさない技術革新が、いちばん効果が大きいようです。

私たちも、少しミニマルな暮らしができたらいいですね。

暖冬:各月の気温など

冬の平均気温

冬12~2月の平均気温は、ほぼ全国が平年より高くなりました。

九州から東北の中南部までは、平年より1.5℃以上高くなっています。(茶色部分)

東・西日本で記録的な暖冬

「記録的な」とは、冬の平均気温観測開始の1946/47年冬以来、最高という意味です。

この冬の平均気温(12~2月)
東京 8.0℃
(平年の6.1℃より1.9℃高い)
名古屋 7.8℃
(平年の5.5℃より2.3℃高い)
大阪 8.7℃
(平年の6.9℃より1.8℃高い)
福岡 9.8℃
(平年の7.6℃より2.2℃高い)
スポンサーリンク

12月

気象庁の「12月の天候」によると、

気温が東・西日本かなり高く、沖縄・奄美で高くなりました。
東日本太平洋側と西日本の 日照時間は かなり少なくなりました。

日本海側の降雪量は 記録的に少なくなりました。

 

1月は3月の気温、菜種梅雨?

1月は、3月のような暖かさ

1月の平均気温は、東日本で平年より2.7℃、西日本で2.8℃高くなりました。

・・・東京で2.7℃高いと、平年で3月10日ごろの平均気温になります。

左から11月、12月、1月。ずっと高温の赤。↓

1月の平均気温

関東甲信:平年より2.6℃高い
東海:平年より2.8℃高い
近畿:平年より3.0℃高い

九州北部・山口地方は、統計開始以降で最高の平均気温になりました。*人吉をのぞくすべての観測所で、最高でした。

くもりや雨で、菜種梅雨?

1月、2月は、1年で一番雨が少ない月です。

今年1月の降水量は、関東甲信では平年の1.93倍、九州北部では1.98倍でした。

日照時間は、関東甲信で平年の84%、東海で85%、近畿で84%。

3月の菜種梅雨が、早めにやってきたような、くもりや雨がちの日が多く、快晴が少ない1月でした。

2月も高温

気象庁の「2月の天候」によると、

気温は、全国的に高く、東日本でかなり高くなりました

まとめ

温暖化・偏西風の蛇行などから、記録的な暖冬となった日本。2019年の平均気温も、観測史上最高の高さでした。

3月~5月は、平均すると「平年より高温」、6月~8月は「平年並みか平年より高い」予想がでています。

このまま暖かくて、冷夏になることもなさそうですね。お元気でお過ごしください。/

]]>
「秋の七草」の由来と覚え方ー秋を愛でる、野の花たち https://hanasjoho.com/archives/20316 Fri, 27 Sep 2019 07:09:26 +0000 https://hanasjoho.com/?p=20316

秋の七草は、春の七草ほど、なじみがありません。

でも、秋の七草が選ばれたのは、奈良時代。平安時代からの春の七草より、歴史があるんですよ。

お月見には、ススキやハギ、キキョウなど、秋の七草をお供えしたいですね。

 

ここでは、「秋の七草」の由来と覚え方について、写真と特徴(漢方の原料など)、自生する場所とあわせてご紹介します。

秋の七草の由来

・秋の七草は、鑑賞するもの。
・奈良時代の歌人、山上憶良が選び、万葉集にのせられました。

秋の七草は、秋を愛でる花

春の七草(七種)は、食べるもの。野菜が少ない冬に、栄養を補う意味がありました。

秋の七草は、愛でるもの。鑑賞用です。

奈良時代の有名な歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が、秋の花として7つを選んで、歌に詠みました。

秋の野に
咲きたる花を
指折り(およびをり)

かき数ふれば
七種(ななくさ)の花

秋の野原に咲いている花を、指折り数えてみたら、七種類の花がある。

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし)
また藤袴 朝貌の花

~はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、あさがおの花


指を「および」と読むのは、子どもを相手の言葉かともいわれているそうです。ー奈良市「万葉歌碑巡り」

山上憶良は、貧しい人たちや、家族や子どもへの愛情を歌に詠んだ人です。

子どもに語りかけている形の歌なのかもしれませんね。

秋の七草の歌は、『万葉集』におさめられて貴族たちの共感をよび、現代まで、多くの人に愛されてきました。

今も、秋の野原(花野)に出て、短歌や俳句を詠む人たちがいます。

秋の七草の花の名前は、すべて、俳句の秋の季語になっています。

・秋はいつから!暦で気象庁で体感で

 

秋の七草とは

秋の七草とは

秋の野の原っぱに、わんさか、またはひっそりと咲く秋の花たち。

秋の七草は、野原の中にあって、きれいな花たちです。

画像 和歌の漢字名 現代の名前

(はぎ)
はぎ
尾花
(おばな)
すすき
葛花
(くずはな)
くず
瞿麦
(なでしこ)
なでしこ
姫部志
(をみなへし)
おみなえし
藤袴
(ふじばかま)
ふじばかま
朝貌
(あさがお)
あさがお
:ききょう

朝貌(あさがお)は、ききょう

秋の七草の 「朝貌(あさがお)の花」は、朝顔ではなくて、桔梗(ききょう)だとされます。

朝顔や昼顔、木槿(むくげ)ではないかとする説もありますが、「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎(1862-1957)によると、どれもふさわしくないとのこと。

『植物一日一題』アサガオと桔梗ー青空文庫

ききょうを朝顔とする平安時代の文献(『新撰字鏡』)も残っています。

・・・梅雨時から咲いていますが、花期は6月~10月まで。

 

特徴、生えている場所

萩(はぎ)

【特徴】マメ科で、小さな花をつけます。
【花期】7~9月
【場所】原っぱ、道端

 

尾花(おばな:すすき)

【特徴】イネ科。茅(かや)とも呼ばれます。
【花期】9~10月
【場所】空き地、原っぱ、道端

 

葛(くず)

【特徴】マメ科。花は大きく、濃いピンクから紫。ハギに比べるとちょっとどぎつい感じです^^

根からは、くず粉が作られ、葛まんじゅうや葛切りに。また、漢方の風邪薬「葛根湯(かっこんとう)」の原料にもなります。

【花期】8~9月
【場所】空き地、原っぱ、道路端など。

 

瞿麦(なでしこ)

万葉集に詠まれた「なでしこ」は、カワラナデシコです。

【特徴】花びらはピンクや白で、先が細い糸のように分かれています。やさしく繊細な花で、「やまとなでしこ」とも呼ばれます。

乾燥した種子は、瞿麦子(くばくし)と呼ばれ、消炎利尿や通経薬として使われます。参照:大阪薬科大学薬用植物園お花紹介

【花期】6~9月
【場所】日当たりのいい草原、河原。自生が減っている地域もあり、埼玉では絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。

 

姫部志(をみなへし)

おみなえしは、平安時代に入って(古今集の頃から)「女郎花」と書かれるようになりました。都立薬用植物園

女郎は、もともとは「女性」という意味です。おみなえしの仲間には、花が白くて、全体にたくましい男郎花(おとこえし)という植物があります。

【特徴】小さく黄色い花が、まとまって咲きます。根は、漢方で、鎮静、消炎、利尿などに使われます。参照:大阪薬科大学薬用植物園お花紹介

【花期】6~9月
【場所】日当たりのいい草原。自生が減っている地域もあります。

 

藤袴(ふじばかま)

花の色が、藤に似ていること、花弁の形が袴(はかま)に似ていることからつけられた名前です。

↓藤色のはかま。横向き。

 

【特徴】キク科。細い糸のような花びらが開いて、房のようになります。利尿薬や糖尿病予防などに使用されます。参照:大阪薬科大学薬用植物園お花紹介

【花期】8~9月
【場所】河原など。自生は減って、環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧とされています。

 

朝貌(あさがお:ききょう)

【特徴】梅雨時から、秋まで咲きます。桔梗根は、去痰薬として使われます。参照:大阪薬科大学薬用植物園お花紹介

【花期】6~10月
【場所】花屋では見かけますが、自生は減っています。環境省レッドリストで、絶滅危惧Ⅱ類にあげられています。

 

秋の七草の覚え方

万葉集のまま、大体覚える

和歌は、五・七・五、七・七と、人間がとても覚えやすいリズムを持っています。

そのまま、指を折りながら十回くらい口ずさんで、だいたい覚えましょう。

はぎの花
おばな くずはな
なでしこの花

おみなえし
また ふじばかま
あさがおの花(ききょう)

思い出すためのキーワード

花の名前をある程度覚えたら、語呂合わせをヒントに、思い出しましょう。

キーワードはこちら。

おすきなふくは(お好きな服は?)

「おみなえし」「すすき」「ききょう」「なでしこ」「ふじばかま」「くず」「はぎ」

 

おきなはすくふ(沖縄救う)

「おみなえし」「ききょう」「なでしこ」「はぎ」「すすき」「くず」「ふじばかま」

旧仮名づかいです。

 

ハスキーなおふくろ 
「はぎ」「すすき」「ききょう」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「くず」

ハスキーって、ハスキー犬のことではなくて、かすれ声のこと。風邪をひいたときとかの、しゃがれ声もハスキーです。

かすれ声のお袋(お母さん)。でも、ハスキー犬に似たお母さんも…いい。

まとめ

秋の七草は、鑑賞用。

・・・由来は、奈良時代の『万葉集』山上憶良の歌から。それぞれの花は、俳句の秋の季語になっています。

はぎ、すすき、くず、なでしこ
おみなえし、ふじばかま、ききょう

・・・覚え方は「おすきなふくは?」「ハスキーなおふくろ」。

ススキやクズは、今も空き地に群生していますが、カワラナデシコやキキョウ、フジバカマなど、絶滅が危惧されているものもあります。

お近くの植物園なら、すべての秋の七草に出会える可能性が高いです。

昔から大切にされてきた、日本人の秋を感じたいですね!

]]>
「厄」・「厄年」の意味と由来!根拠はないけど、なぜか当たる⁉ https://hanasjoho.com/archives/18809 Fri, 28 Jun 2019 06:02:02 +0000 https://hanasjoho.com/?p=18809

厄年なんて迷信ですよね。

根拠があるんでしょうか。本当に、なにかよくないことが起こるの?

・・・厄年には、年齢によっては病気になりやすいなど、それなりの裏付けもあるようです。

 

ここでは、

・厄年の意味
・厄年の由来、年齢の由来
・厄年の年齢と根拠

・・・がん罹患率、老化の三段階など

について、ご紹介します。

厄年とは

1「厄」とは

広辞苑によると、「厄」とは

①くるしみ、わざわい、災難
②厄年のこと

2厄年の意味

厄年には、意味が二つあります。

厄年とは
神さまにお仕えする年」
災難が多く慎むべき「年」

参照:神社本庁「厄祓いについて」

 

1)「役年」:地域で役割を持ち、神さまにお仕えする

厄年は、もともとは「還暦(61才)」や「古希(70才)」と同じ、晴れの年でした。

厄年を迎えた人たちは、地域で地位や役割をもって、神社のお祭りや運営、おみこし担ぎなどに関わりました。


神さまに仕えるために、厄年の人たちは、「物忌み(ものいみ)」をして、心身を清らかに保ちました。

*物忌み:体を清めて、静かに過ごし、肉食をしない、など。

「清らかにする」という点では、厄を払う、厄除けの風習と重なりますね。

 

2)「厄年」は、災難の年

こちらが、一般的な使い方です。

厄年の年齢は、

ちょうど肉体的な変調をきたしやすく、家庭的にも対社会的にも転機を迎えやすい時期で、

古来、災難が多く慎むべき年とされています。

神社検定公式テキスト1『神社のいろは』

「災難が多く 慎むべき年」の慎む(つつしむ)って、どうしたらいいんでしょう?

「慎む」とは、ことばや行動を控えめにして、失敗したり失礼のないようにすることです。

・・・軽はずみな行動をしない、余計なことを言わないなど。

 

3厄年の種類:前厄・後厄、大厄?

厄年には、前厄、後厄、本厄、大厄など、いろいろな呼び方があります。使い方を整理してみましょう。

1)前厄・後厄と「厄年」

厄年の前後には、前厄と後厄がそれぞれ1年ずつおかれています。

順番)
前厄→「厄年」→後厄
「厄年」が一番大変で、前と後は軽い?

「前厄」は厄の始まりで、「厄年」が本当に厄のとき、「後厄」は厄の終わりで、「前厄」と「後厄」は軽いんだな、と思ってしまいます。

でも、厄の度合いに違いがある、というわけではないんです。…神社本庁には、厄年の年齢と定義はありますが、前厄・後厄の定義はありません。

このあたりの年頃で、「役」や「厄」が起きやすいよ、ということなんですね。

2)大厄・本厄とは

「大厄」と「本厄」は、呼び方が違うだけで、同じものです。

特に、男性42才、女性33才が、厄年を意識すべき年として大厄(本厄)とされています。

男性42才、女性33才
:前厄→大厄(または本厄)→後厄
その他のとき
:前厄→厄年→後厄

*その他のときも、厄年を「本厄」と呼びたくなってしまいます..。

 

厄年の由来

 

厄年の由来:陰陽道

1)自然と運勢を結びつける
「陰陽道」

厄年は、陰陽道(おんみょうどう)由来です。

陰陽道は、奈良時代よりも前、古墳時代(5~6世紀)に、中国から伝来した「陰陽五行説」に、神道や仏教、密教なども取り入れて、日本で独自に発展しました。

陰陽道では、月や星の動き、時の流れなど、自然の変化から、吉兆・凶兆をよみとって、人間界の吉凶を占いました。

 

朝廷は「陰陽寮」を公式な機関として、暦の作成、占いやまじないなどを担当させ、政治の指針としていました。

九星(六白金星など)」による運勢や「風水」、「漢方」や「気功」、お正月の「門松」や「節分」、「十二支」と性格、「厄年」など、現代にも残るさまざまな風習は、陰陽道が影響したものです。

 

2)運勢と、時・方位

陰陽道では、人の運は、時間方位と、密接に関係すると考えます。

年や月・日など、時間と関係するのが、「十二支と厄年」や「九星の天中殺」。方位に関係するのが、「方違え」や「方除け」などです。

 

「厄年」の年齢の由来

厄年の年齢が決まっていった経緯については、はっきりしません。

はじめ、奈良・平安時代には、古代中国の「十二支」についての考え方が、貴族たちに受け入れられ(陰陽道)、「厄年」には祈祷などが行われました。

江戸時代に、農民に広がる中で、農村の「役年」と融合して、現在の年齢におさまってきたようです。

 

1)「十二支」と凶運

古代中国の陰陽五行説では、干支(十干・十二支)が人の運勢に大きく関わると考えました。

・・・年の干支と生まれ年の十二支の相性からみれば誰もが、

自分の生まれ年同じ十二支の年凶運に遭いやすいことになる。

日本人なら知っておきたい陰陽道の知恵—自然の摂理と調和し、心豊かに生きる方法―― (KAWADE夢新書)

自分の生まれ年と同じ十二支の年は、12年毎にやってきます。

子年生まれなら、最初の子年には、数え年で13才。次が25才、37才、49才、61才とつづきます。

 

平安時代の『色葉字類抄』という辞書には、厄は「13才、25才、37才、49才、61才、73才…」と記されています。

平安時代、貴族たちは、生まれ年と同じ十二支の年を「厄年」として、祈祷や祈願を行っていました。

2)農家の「役年」と「厄年」

「厄年」が、ふつうの人々(農民)に広まったのは、江戸時代。

農村では、すでに男性は42才、女性は37才で、神社の行事など、地域の役割を担う慣習が生まれていました。

それら「役年」の年齢と、農家の暮らしの中で、体を壊しやすい、嫁入り、出産など、用心が必要な年と合わせて、現代の「厄年」の年齢が定まっていきました。

 

十二支だけで決まった厄年よりも、より実体験に即した厄年になったのですね。

スポンサーリンク

厄年の「年齢」の根拠

「肉体的な変調をきたしやすく、家庭的にも、対社会的にも、転機を迎えやすい時期」とされる厄年。

でも、「十二支」を基本にしているって、非科学的。

男性の42才は「死に」、女性の33才は「さんざん」と語呂合わせみたいだし…。

 

とはいえ、厄年は、1200年以上の間、人々に受け入れられて来ました。

ただの迷信、ということもできますが、人々が納得できて、受け入れられやすい根拠があるようです。

 

厄年(神社本庁)

男性

前厄 厄年 後厄
24才 25才
26才
41才 42才
(大厄・本厄)
43才
60才 61才 62才

 

女性

前厄 厄年 後厄
18才 19才
20才
32才 33才
(大厄・本厄)
34才
36才 37才
38才
60才 61才* 62才

*女性の61才は、神社庁の定義にはありません。多くの神社や寺で、独自にもうけられています。

 

男性25才、女性19才
:「役」の年

昔:結婚、出産の「役」と「厄」
今:大人としての「役」

現代では、男性25才、女性19才に、特に大きな転換はないですよね。*女子は受験、就職の時期。

昔は、結婚して一家を構え、一人前の大人とみなされる年頃でした。

江戸時代は、初婚年齢が、男性25~28才女性18~24才*だったとのことです。*中央日本の農村。

男性25才の厄年は、結婚して家庭でも地域でも責任を負うようになる年頃。

女性19才の厄年は、さらに出産もして、亡くなる危険もありました。*難産での死亡、産後の死亡は、明治時代1899年でも、10万人中409.8人。2016年の3.4人の120倍でした。

*人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)


現代の初婚年齢は、2016年で、男性31.1才、女性29.4才。

でも、結婚して家庭を持たなくても、女性は19才頃には仕事をしたり大学生だったりで、じゅうぶん大人の役割を果たし始めています。

男の25歳は、立派な一人前の大人です。

 

現代では、19才、25才は大人として社会で役割を持つ「」年。責任もあるので、災難もありうる「厄」年にも当てはまりそうです。

 

女性33才(大厄)、37才
:「役」と「厄」

1)出産、母としての役割

30代で、初めて、または二人目以降の子どもを産む女性は多いです。

平成17年ころから29年まで、女性が出産する年齢は、30~34才が一番多く、続いて25~29才、35~39才*となっています。

出産し、母となる、大切な」を受け持つ時期なんですね。

 

*厚生労働省 平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況母の年齢(5歳階級)・出生順位別にみた出生数

 

2)仕事、責任ある役割

江戸時代、農家の女性は37才になる頃、地域の役割がまわってきました。

現代では、30代・40代は、仕事やパートで、役職がさらに上がったり、チームのリーダー的な立場になる時期でもあります。

お母さんなら、PTAの役員をやらされたり。

 

仕事のレベルが上がると、それまでとは違うスキルや能力が必要になりますね。人を動かす仕事は、ストレスも多くて、うまくいかないこともありますし…。

3)病気
:がん罹患率と30代

日本人の死亡原因第1位のがん。早期がんの5年生存率は90%近くですが、やはり、避けたい病気ですね。

国立がん研究センターがん情報サービスの「最新がん統計」では、新しくがんになる人の割合(がん罹患率)は、30代から50代前半までは、女性が男性より多くなっています。

*20~39才で子宮頸がん、乳がんが急増します。国立がん研究センターがん情報サービス「小児・AYA世代のがん罹患」

 

・男女とも50歳代くらいから増加し、高齢になるほど高い。

30歳代後半から40歳代女性が男性よりやや高く、60歳代以降は男性が女性より顕著に高い。

国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」

 

統計的に有意というわけではないのですが、罹患率の数値だけをみると、30代では、女性が男性の2倍以上です。

30代に厄年があるのは、女性だけ(33才、37才)ですから、現代の実態に合っているかもしれません。

・・・人口10万人に対して、30~34才で91.4人、35~39才で167.2人ほどです。千人に0.9人~1.6人ですから、とても少ないです。安心してくださいね。

 

・出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」 地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(1975年~2015年)参照

20代では子宮頸がんが多いのですが、30代でいちばん多いのは乳がん。

でも、乳がんの5年生存率は、92.7%。子宮頸がんは75.6%です。国立がん研究センター

できるだけ検診を受けて、早期に対処しましょう。

厄払いより効果あり^^

 

4)老化の第1段階
:34才

スタンフォード大学を中心とする研究グループによると、

「人間の老化は 3つの年齢を境にして加速していく」

ー日経新聞2019.12/29

とのこと。

老化に伴って、たんぱく質の割合が大きく変化するのが、平均して34才60才78才だったそうです。

34才:女性の後厄 の翌年(数え35才)
60才:男女の後厄(数え61才)
78才:男女の後厄 の翌年(数え79才)

還暦60才や喜寿77才も、多くの寺社で厄年とされています。

厄年の次の年だったりしますが、この年頃が、老化の階段を一段上がる年齢なんですね…。

 

男性42才(大厄)
:仕事「役」の変化

42才は「死に」に通じるとして、縁起が良くないとされてきました。

また、江戸時代には、農家では、男性は42才になる頃に、地域の役割がまわってきました。

現代でも、男性は、会社で家庭で責任と役割を負っていますが、ストレスも多いですね。

40代に入るころには、社内での自分の位置が将来まで見通せて、つまらない気持ちになることもあるかもしれません。

パーソナル総合研究所によると、42.5才くらいで「出世したい」と思う人より、「出世したいと思わない」人が多くなるそうです。*満年齢

人生100年時代。新しいキャリアや生き方を考えさせられる時期なんですね。

家庭を持っていたら、お金がどんどんかかっていく時期でもあります。

男性40代の「役」年のころは、いいこと、幸せなこともたくさんありますが、きついなぁと思うことも多いですね。

健康面では、42才はまだまだ健康です。

が、そろそろ中年で「体力が衰えてきた」と感じ始めるころ。メタボなどで、健診に引っかかる人もでてきます。

男性は、40代前半で、がんが急速に増加するということはありません。

 

男性(女性)61才
:老化の第2段階
:病気のリスク

男女ともに、60台に入ると、がんや脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などのリスクが高まります。

スタンフォード大学中心の研究でも、60才は、男女とも老化新たな段階に入る年頃だということでした。*第1段階34才、第3段階78才

男性のがん罹患率は、50代後半から、女性を上回り、60代前半で、女性の1.5倍強。

・・・60代後半では、女性のおよそ2倍近くになってしまいます。

 

61才の厄年は、神社本庁の定義では男性だけのものです。

やはり、男性は、60台になる頃から特に健康に気をつけましょう。人生100年時代、検査も受けて早期対処できたらいいですね。

終わりに:やっぱり「厄年」?

筆者は、厄年を信じているわけではありません。

でも、厄年ぴったりの経験をしました。

数え年で61才(厄年)の終わりころに、がんと診断され、62才になって手術をしました。

 

ふりかえれば、数え年60才の後半を過ぎたころから兆候があったので、ちょうど前厄から厄年、後厄にかけて、病気になったことになります。

さいわい早期だったので手術だけで終わりましたが、60代に入ると病気になる確率が急に高まるということを実感しました。

後になってから、厄除けで有名なお寺に参拝して、かわいいお守りを買いました^^

一緒に入院していたみなさんは、40~50代の方が多かったです。

明るく愛情に恵まれた方たちで、病気はどんな人にも襲ってくるものだと感じさせられました。

厄年は迷信ですが、まったく根拠のない風習ともいえません。

人生の中で、いろいろな転換点になる時期なので、自分の価値観・優先順位を確認したり、健康に心を寄せるいい機会にもなりますね。

気になることがあったり、ちょっと不安なら、「厄除け」・「厄払い」を受けたり、気に入った寺や神社に参拝なさってみてください。

]]>
2020年「厄年」の年齢と数え方!お正月から?立春から? https://hanasjoho.com/archives/18811 Thu, 27 Jun 2019 03:59:36 +0000 https://hanasjoho.com/?p=18811

厄年の年齢は、数え年が基本ですが、満年齢で行うお寺や、どちらもOKのところもあります。

また、厄年の始まりの日は、お寺や神社によってお正月だったり、立春だったりします。

・いろいろな「厄年」
・一般的な厄年の年齢、数え方
・「九星」での厄の年

について、それぞれご紹介します。

いろいろな「厄年」

「厄年」には、一般的な厄年のほかに、「九星」による厄の年や「回り年」による厄年、「寿齢厄年」というものもあります。

厄についての考え方が違うんですね。基準となる日も違ってきます。

お寺や神社で多いのは、一般的な厄年と、九星による厄の年です。

 

「厄」の考え方の違い

一般的な厄年は、十二支などをもとに「災難に会いやすい」とされる年齢や、農家で「役を担う」年齢などから、現在の年齢に定まってきました。

 

九星気学では、人の運気は、生まれた年の九星(運命星)によって決まると考えます。*「一白水星」とか「二黒土星」とか。「天中殺」も九星です。

運命星が「八方塞がり」になった年が、「厄」の年になります。

・・・「八方塞がり」の年は、運命星がわからなくても簡単に計算できます。

 

厄年の始まりの日の違い

厄年は、一般に1月1日から始まります。でも、九星では立春の日に始まります。

1月1日始まり
:一般的。神社庁や多くのお寺が、こちら。

2月4日(立春)始まり
:九星による「星祭厄年」「八方除け」などを行うお寺や神社です。

 

立春は、旧暦(太陰太陽暦)の太陽暦部分では、春がはじまるとき。1月1日と並んで、新しい1年の始まりと考えられていました。

九星の厄除け、厄払いをする寺社には、この立春を厄年の区切りとするところがあります。

 

一般的な「厄年」

神社やお寺で一般的な厄年です。

1)厄年の年齢

神社本庁が、厄年(数え年)としているのは、次のとおりです。

男性

前厄 厄年 後厄
24才 25才
26才
41才 42才
(大厄・本厄)
43才
60才 61才 62才

 

女性

前厄 厄年 後厄
18才 19才
20才
32才 33才
(大厄・本厄)
34才
36才 37才
38才

このほかに、多くの寺や神社では、61才を、女性の厄年に加えています。

60才 61才
62才

 

2020年厄年早見表

2020年、厄年になる方の生まれ年(数え年による)は次のとおりです。

男性2020年

前厄 厄年 後厄
24才
1997年生
25才
1996年生
26才
1995年生
41才
1980年生
42才
(大厄・本厄)
1979年生
43才
1978生
60才
1961年生
61才
1960年生
62才
1959年生

 

女性2020年

前厄 厄年 後厄
18才
2003年生
19才
2002年生
20才
2001年生
32才
1989年生
33才
(大厄・本厄)
1988年生
34才
1987年生
36才
1985年生
37才
1984年生
38才
1983年生
60才
1961年生
61才
1960年生
62才
1959年生

 

2)厄年の数え方

厄年は、基本的に、お寺も神社も「数え年」です。

基本

:厄年は「数え年」ー神社本庁「厄祓いについて」

 

ただし、少ないですが

・川崎大師など「満年齢」を用いるところ
・鶴岡八幡宮など、「数え年・満年齢」どちらでも祈願していただけるところ

もあります。

 

数え年の数え方

「数え年」では、生まれたらすぐに、1才です。

その後、新年を迎えるたびに、一つ年をとっていきます。*誕生日に年はとりません。

12月31日に生まれた赤ちゃんは、翌日、生まれて初めてのお正月で、2才になってしまいます。

 

数え年の例)

2020年中に満32才になる人は、

みんな、いっせいに

2020年の1月1日から数え年33才になります。

 

数え年の計算方法

1月1日~誕生日前日まで
:満年齢+
誕生日~12月31日まで
:満年齢+1

 

早生まれは、同級生と別!

「数え年」では、早生まれの人は、一つ下の学年の人たちと同い年になります。

1~3月生まれなら、厄年を迎えるのも、12月までに生まれたクラスの同窓生より1年遅くなります。

「満年齢」でも同じです。

*成人式は「学齢」。同じ年度内に満20歳になった者(同じ学年)が対象。

 

3)「厄年」の期間

厄年は、数え年で厄年になる年の、1月1日に始まって12月31日に終わります。期間は、1年間です。

前厄、後厄も同じく、1年間ずつです。

厄年の期間
1月1日~12月31日まで

*数え年なので、基準は1月1日。誕生日は、満年齢が変わるだけで、厄年には関係しません。

 

「厄除け大祭」などを「節分」に行う神社やお寺でも、多くは、厄年の期間は、1月1日から始まる1年間です。

スポンサーリンク

「九星」による「厄の年」

九星気学は、陰陽道起源で、九星図に基づいて吉凶を占うもの。

自分の運命星が、その年に九星図のどの位置にあるかで、運気が変わります。

1)九星の大厄

九星では、「八方塞がり:はっぽうふさがり」になる年を大厄とします。

八方(全周囲)が塞がっている  … どうにも身動きが取れない感じですね。

↓真ん中の五黄土星が「八方塞がり」で大厄

2)八方塞がりはいつ?

自分の運命星がわからなくても、八方塞がりの年は、かんたんに計算できます。

八方塞がりの年は、

自分の数え年の、
1の位と10の位を足して「10」になる年。

数え年で19才、28才、37才、46才、55才、64才…。10才も八方塞がりです。

ふつうの厄年より多いですね!

 

3)九星を用いる寺社

九星は方位除け。八方塞がりなど厄の年だけでなく、いつでも何才でも厄除け、厄払いを行うところもあります。

また、ふつうの厄払いもしているところが多いです。

立春の日を始まりとする寺社

「八方塞がり」など九星を用いるお寺や神社では、厄の年は立春から始まるところが多いです。

立春の日が1年の始まり

堀之内 妙法寺(東京)、千葉神社(千葉)…
立春の日~翌年の節分の日まで

立春を始まりとする数え年の数え方

その年の立春から、翌年の立春の前日(節分)までに、迎える満年齢が、その年の数え年です。

今年の立春から、来年の立春の前日(節分)までに、満年齢で36才になる男女は、立春の日から数え年で37才、九星での厄の年となります。

ややこしいですね。お目当ての寺社のサイトに、早見表があります。ご確認ください。

*この数え方だと、早生まれでも、次の年の節分までに生まれた人は、同窓生といっしょに厄除け(方位除け)を受けられます。

そのほか

一般の厄年への「厄払い、厄除け」も行っています。

堀之内 妙法寺(東京)
千葉神社(千葉)
寒川神社(神奈川)
城南宮(京都)…

寒川神社(神奈川県)では、「八方除」は、あらゆる災厄から身を守るとして、年齢にかかわりなく、願い事に合わせて祈願していただけます。

 

九星には、ほかにもとされる年がありますから、お目当ての寺社のサイトなどで確認なさってくださいね。

自分の運命星も、それらのサイトでわかります。

 

まとめ

厄年には、一般的なものと九星によるものがあります。

一般的な厄年の数え方は

・数え年で数えます。
・1月1日に始まります。
その年に迎える満年齢が、その年の数え年です。

今年中に33才になる予定なら、お正月には、満年齢が32才でも数えは33才、大厄の本厄です。

九星による厄の年は「八方塞がり」です。

・数え年で数えます。
・2月4日の立春に始まります。
・その年の立春から次の年の節分(立春の前の日)までに迎える満年齢が、数え年です。

厄年は科学的ではありませんが、まったく根拠がないともいいきれません。

「厄」・「厄年」の意味と由来!根拠はないけど、なぜか当たる⁉
厄年なんて迷信ですよね。 根拠があるんでしょうか。本当に、なにかよくないことが起こるの? ・・・厄年には、年齢によっては病気になりやすいなど...

初詣でなくても大丈夫。いつでも、お寺や神社にお参りして、晴れ晴れと新しい毎日をお迎えください。

]]>
2019 「夏の暑さ」まとめ!低温の7月から高温の9月へ。 暖かい秋つづく https://hanasjoho.com/archives/18755 Thu, 18 Apr 2019 03:31:07 +0000 https://hanasjoho.com/?p=18755 2019年は、夏が遅れて始まり(7月下旬~)、秋(10月上旬)まで夏がずれ込んだ感じでした。

 

ここでは、2019年夏の暑さについて、

・「夏の暑さ」まとめ
・「災害をもたらした気象事例」

についてご紹介します。

2019「夏の暑さ」まとめ

気象庁の区分では、夏は6月~8月です。

2019年は、前後の5月・9月も、平年より「かなり」高温になりました。

5月:かなり高温
6月:平年並み
7月:低温、日照不足
8月:東日本はかなり高温
9月:かなり高温

 

5月:「かなり」高かった

5月は初夏。ほぼ全国が、平年より1℃以上気温が高くなりました。特に北日本は、平年より2℃以上、北海道のオホーツク海側などは3℃以上高温でした。

↓左から4月、5月、6月。

 

6月:平年並み

6月は、中旬は気温が下がりましたが、平均すると、

北日本は、平年より高く、
・他の地域は、平年並み

でした。

 

7月、世界は高温だった

7月は世界的には、過去最高の高温となりました。

アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、1880年に観測を開始して以来、過去140年間で最高の約16.73℃。(NOAAの和名「庁」は、気象庁の表記によっています)

*16℃台って、ちっとも高温じゃなさそうですが、北極・南極も入った地球全体の平均気温です。南半球は、7月は冬ですね。

北極も南極も、氷の面積が小さくなって、北極は史上最小、南極も41年ぶりの小ささになってしまいました。

「高温の7月」ベスト10のうち、9つは、2005年以降に起きているそうです。

おまけに、世界の平均気温は、この415カ月つづけて、平年気温より高いとのこと。*平年気温の基準となる期間は、10年毎に新しいものに変わります。

もう34年以上です…。

 

7月:日本は涼しく、晴れず

平均気温:低かった

今年は梅雨明けが遅れ、晴れの日も少なく、梅雨明けころまで低温でした。

東・西日本は、平年より低温でした。特に東日本12年ぶりの気温の低さ。

東京は、中旬は特に涼しく、平年より3.0℃も低くなりました。一方、北日本は、平年より高くなりました。

7月だけを切り取れば、東・西日本は冷夏でした。

*気象庁では、夏の3カ月の平均気温が平年より低いときに「冷夏」とします。

 

東・西日本太平洋側
:降水量、かなり多かった

 

日照は不足

日照時間は、北海道の日本海側、北陸、山陰は平年並み。東北の日本海側は平年より多くなりました。

他の地域はすべて平年より少なく、特に関東甲信は、平年の58%、東海は60%でした。

↓黒の濃い部分:平年の40%以下

東京も名古屋も、1日から20日までで、昼間に一時的にでも晴れたのは、2日間だけでした。

 

前半は低温、下旬は猛暑

7月は20日ころまで、涼しく日照不足でしたが、梅雨明け後は猛暑となりました。

↓右端が7月下旬

 

8月:東日本は「かなり」高温

月の前半を中心に高気圧に覆われて、晴れて厳しい暑さの日が多かった東日本では、月平均気温がかなり高くなりました。

 

9月:「かなり」高温

気温:かなり高かった

東京名古屋を含む、濃いオレンジの地域は、平年より2℃以上高くなりました。

大阪市は、かろうじて平年より1℃以上高い、薄いオレンジ色になっています。

 

降水量:少なかった

茶色の部分、東北北部中部日本を中心とする地域は、平年の40%以下でした。

 

9月の猛暑日・熱帯夜

9月上旬は、2010年以来の高温。猛暑日や熱帯夜があり、8月下旬より、最高気温が2~3℃高い残暑となりました。

 

・「熱帯夜」(最低25℃以上)は、東京3日、名古屋6日、大阪6日。

・「猛暑日」(最高35℃以上)が、東京2日、名古屋4日、大阪4日。

・「真夏日」(最高30℃以上35℃未満)は、東京10日、名古屋17日、大阪17日。

 

東京12日間が30℃以上の暑さ。

名古屋・大阪21日間、月の2/3が30℃以上の暑さでした。

 

9月に25℃未満だった日(猛暑日、真夏日、夏日でなかった日)は、東京で3日間、名古屋・大阪では1日だけ。

ほかは全部、25℃以上でした。

25℃以上は夏日。9月は気温としては「夏」でした。

 

台風で大荒れ

8日~9日の台風15号では、東日本太平洋側を中心に、記録的な暴風になりました。

2019猛暑日・熱帯夜 日数

2019猛暑日まとめ

猛暑日
東京:12日
名古屋:20日
大阪:19日

最高気温35℃以上の猛暑日。

8月下旬は、真夏日(30℃以上)で過ごせましたが、9月に入って高温に。東京でも猛暑日がありました。

気温の高さでは名古屋が高く、8月13日に38.0℃になりました。

 

2019の熱帯夜まとめ

熱帯夜
東京:28日間(7/26~8/19、9/1、8、10)
名古屋:33日間(7/21・25、7/29~8/22、9/3、8~11,16)
大阪:37日間(7/21、24~26、7/28~8/22、29、9/3、9/7~11)

三都市とも、7月末からずっと熱帯がつづきました。

東京は、2014年、観測点が大手町から北の丸公園に変わっています。

緑の多い公園での気温はビル街より低く、熱帯夜の数も、人々の実感よりは少なくなっている可能性があります。

 

熱中症」の搬送者数は8/5~8/11の1週間で、12,751人。次の週、8/12~8/18では7,338人と減りました。

消防庁熱中症情報

7/29~8/4がいちばん多くて18,347人でした。

スポンサーリンク

「災害をもたらした気象事例」

気象庁は、「顕著な災害を起こした自然現象について名称を定める」ことにしています。

2019年夏~秋には、9月下旬の九州北部の大雨、10月中旬の台風19号に名前がつけられました。

令和元年8月前線による大雨

前線による大雨(速報)

8月26日~8月29日
九州北部地方を中心に記録的な大雨。

当時は、対馬海峡に秋雨前線が停滞していました。

ここに、太平洋高気圧や、フィリピンにあった台風12号などから暖かく湿った空気が流れ込み、大気はさらに不安定に。

積乱雲(雨雲)が同じ場所で次々に発生する、「線状降水帯」が生まれました。

 

佐賀県を中心に「観測記録を更新する記録的な大雨」となり、佐賀市では、1時間に110mmの雨が降りました。

*1時間に110㎜の雨…ひっくり返したバケツから、水が落ち続ける感じです。

・死者4人
・大町町の工場から大量の油が流出

台風19号

台風第19号による大雨、暴風等

10月10日~10月13日
記録的な大雨、暴風、高波、高潮。

台風19号は日本の南海上、海面水温が30℃と高いところで、急激に発達(「急速強化」)。

日本近海も27℃と高温だったため、勢力を維持しました。

 

台風は、太平洋高気圧のふちを回って進みます。

今年2019年は10月に入っても、太平洋高気圧が平年より日本近くに張り出していました。

台風19号は関東に上陸。9月に多いルート(上陸)に近くなりました。

被害は甚大で、1977年の沖永良部台風以来はじめて、気象庁による台風の命名がなされる見込みです。*2020年5月ころ

・死者・行方不明者 92人*10/21現在
・堤防の決壊 71河川(荒川、多摩川、千曲川、阿武隈川など)

 

まとめ

2019年6月は平年並み。7月は低温で日照不足でした。*この時期、世界は過去最高の高温。7月終わりころから猛暑となり、8月には「熱帯夜」がつづき「猛暑日」も増えました。

春に区分される5月、秋の9月も、全国的に「かなりの高温」になりました。10月も13日ころまで「夏日」が多く、台風19号の後、ようやく秋らしい気温に下がりました。

台風15号による停電、19号による浸水などの被害は大きく、今後の温暖化によって、将来も、強力な台風が接近する可能性が心配されています。

]]>
「マッチ売りの少女」のあらすじ!格差と革命の時代に https://hanasjoho.com/archives/17099 Fri, 04 Jan 2019 02:59:24 +0000 https://hanasjoho.com/?p=17099 かわいそうな「マッチ売りの少女」。

おばあさんと一緒に天国へ行けてよかったけど、アンデルセンはどうして、こんな悲しいお話を書いたのでしょう?

 

ここでは、「マッチ売りの少女」の簡単なあらすじをまとめて、時代背景やメッセージについて、ご紹介します。

あらすじ

シーン1貧しいマッチ売りの少女

大みそかの夜、雪が降っています。家々からは、ごちそうのいい匂いがしてきます。

マッチ売りの少女は、まだ子ども。みずぼらしい服装で靴もはかず、雪の上をはだしで歩いています。

 

シーン2マッチの光でみた幻

少女は、2軒の家の間にうずくまります。

マッチは一つも売れなくて、このまま家に帰るとお父さんにぶたれてしまいます。それに家だって、同じように寒いのです。

 

マッチをすって、体をあたためようとした少女は、マッチの火の中に幻をみます。

1本目のマッチ

ロウソクの火のようにあたたかくて、まるでストーブの前にいるようでした。

⇒足も温めようと足を伸ばすと、そこでマッチが消えてしまいました。

 

2本目のマッチ

おおみそかのごちそう、焼いたガチョウが、おいしそうな湯気をたてています。

⇒ガチョウは少女の方へやって来るのですが、そこでマッチが消えてしまいました。

 

3本目のマッチ

きれいなクリスマスツリーが見えます。


⇒少女が手をのばすとマッチが消えてしまいました。

 

4本目~残り全部のマッチ

亡くなったおばあさんが立っています。この世でたった一人、少女をかわいがってくれた人でした。

「わたしを連れて行って!」

少女は、おばあさんが消えてしまわないように、全部のマッチをすります。

⇒少女は、おばあさんに抱き上げられて、光と喜びにつつまれて、天へ上がっていきました。

 

シーン3亡くなった少女

家のわきで、うずくまったまま死んでいる少女。

人びとは「この子はあたたまろうとしたんだね」と言います。

でも誰も、少女が見た美しい幻や、光につつまれて天へのぼったことは知りませんでした。

 

背景とメッセージ

アンデルセンは、どうしてこんな悲しい話を書いたのでしょう?

貧しくて、今生きている人からは愛されていなくて、一生懸命マッチを売ろうとするのに誰にも買ってもらえなくて。

最後は、あたたまろうとしたマッチで幻を見て、でも幸せに死んでいったなんて?

 

背景:格差と革命の時代

「マッチ売りの少女」は「1948年革命」の年に出版

「マッチ売りの少女」が出版された1848年は、なんと!

・「共産党宣言」発行byマルクスとエンゲルス
・フランスでは二月革命
・ドイツで三月革命

が起きた年です。

 

この年と翌年には、イタリア、オーストリアなど各国でも革命が起き、総称して「諸国民の春」というそうです。*アラブの春が思い出されますね。

アンデルセンの国、デンマークでも1948年に三月革命が起きています。

 

「1848年革命」ってなに?

有名なフランス革命は、これより60年ほど前の1789年。 平民が「バスティーユ監獄」を襲撃して、マリー・アントワネットがルイ16世とともに、ギロチンに消えました。

これは、ブルジョワ(お金持ちの商人など)が王政を倒す革命でした。

そして、「マッチ売りの少女」が出版された1848年のヨーロッパ各国の革命は、プロレタリアート(労働階級)による革命です。

お金持ちではなく、労働者や農民が、選挙権などの権利を求めて武装蜂起しました。

 

*このころ、日本では?・・・1848年は、江戸時代末期。この5年後にペリーの黒船が来航します。

 

デンマークはとにかく、貧しかった

デンマークは、1813年、敗戦や紙幣乱造などから国家財政が破綻*アンデルセンが8才のときでした。

その後の1820年代も、経済危機がつづきます。

 

そして1845年から1848年、ヨーロッパで大飢饉が起きました。農民の主食だったジャガイモが、病気にやられたのです。この時代、国民の多くは農民。人びとは貧困に苦しみました。

 

「マッチ売りの少女」は、貧困と格差の時代、農民など労働者が権利を求めてたたかう革命の時代に、書かれたお話しなんですね。

 

お母さんへの追悼

アンデルセンは、「マッチ売りの少女」には、亡くなった母親への思いが込められている、と言っています。

アンデルセンを深く愛してくれたお母さんは、彼が28歳のときに亡くなりました。

 

彼女は、ひどく貧しい家庭に育ち、小さいときから物乞いに出されたそうです。また、彼女の父親は、実の親ではありませんでした。

*物乞い(ものごい):お金を恵んでくれるように頼むこと。

親が亡くなって養子にもらわれたり、親せきに育てられたり、直接には血のつながらない親子は、当時はたくさんいたのではないでしょうか。

 

アンデルセンのお母さんにとっても、子ども時代はとてもつらかった。

マッチ売りの少女のように、誰にも愛されていないと感じたり、物乞いをして、誰からもお金をもらえないまま家に帰るのは怖くてたまらなかったことがあったでしょう。

 

アンデルセンは、「つらかったね、お母さん。」「でも大丈夫だよ。」「ありがとう。」といった思いを、お話を通して伝えているのかもしれません。

 

メッセージ
:愛と哀しみ、願いと祝福

お母さんが亡くなって15年後、大飢饉と革命の時期に書かれた「マッチ売りの少女」。

お母さんだけでなく、貧困を生き、亡くなったすべての人たちに、愛と哀しみ願いと祝福をおくるお話だと思います。

 

私たちはどうしても、マッチ売りの少女を助けることはできません。

でも、神さまが助けてくれる、愛するおばあさんが助けてくれるという支えが、読後感を哀しみだけに終わらせず、私たちそれぞれに何かを考えさせてくれるのではないでしょうか。

 

平和でかなり自由で豊かな現代の私たちにも、人生の中で自分ではどうにもできないことってたくさんありますよね。

そのつらさを癒してくれるようにも思います。

 

終わりに

貧しさの中で死に、光につつまれて天国へ向かった「マッチ売りの少女」。

これを読んでから人にはやさしくすることにした、という方もいますし、貧困と社会構造について、考える方もいらっしゃるでしょう。

ただいっしょに悲しむだけでも、心の癒しになる物語です。

 

「人魚姫」のあらすじをわかりやすく!無私の愛と、永遠のたましい

「親指姫」のあらすじ|きっと最後はハッピーエンド!

]]>