hana's

毎日を楽しく楽にする情報サイト

【夏のお弁当】猛暑対策!保冷剤・保冷バッグの使い方

      2016/07/24

お弁当
運動部の部活では、お弁当は炎天下に。体育館でも相当の暑さです。

また外の仕事なら車の中にお弁当を放置せざるを得ない時もあります。

保冷剤の量や入れ方は?

保冷バッグの効き目はどうなんでしょう。真空のお弁当箱にすべきでしょうか?

 

小花

Sponsored Links




夏休みが始まる頃は梅雨明け。猛暑が始まります。

最高気温は毎日30℃以上。車の中の温度は50℃から60℃に!

保冷剤・保冷バッグ、真空の弁当箱などで対策していきましょう。

 

保冷剤の使い方

保冷剤は十分冷ましたお弁当を冷たい状態にキープするもの。

・・・温かいお弁当だと、すぐに溶けてしまいます。夏はお弁当そのものをまずひんやり冷やしましょう。

 

保冷剤はどこに置く?

お弁当箱の上にのせます。冷気は上から下に流れます。

✔お昼ころには保冷剤のまわりには水滴がついています。ミニタオルなどでくるんで入れるとお弁当箱までびっしょりにはなりません。

 

保冷剤が効く時間

保冷剤は、どれ位もつのでしょうか。

 
■効く時間(目安)■

保冷バッグに入れて

・小 30g(5cm×12cm):1時間半
・中 90g(9cm×14cm):3時間
・大 200g(12cm×17cm):5時間

出典:保冷剤ショップ

*この目安は生クリームなどを使ったケーキの保冷です。熱を通したお弁当にはもう少し長く効くかもしれません。

 

凍らせたペットボトルで代用

保冷剤を使わなくても、凍らせたペットボトルで代用できます。

凍らせたペットボトルは夏は3時間くらいで溶けてしまいます。長く持たせるなら保冷バッグに入れて。

 

 

シーン別の保冷法

1)オフィス内でお弁当

通勤時間が短くて冷房の効いた屋内で仕事をする方は、保冷剤なしでも乗り切れます。

通勤時間長めなら小さめの保冷剤を1~2個使いましょう。

 

2)学校のお弁当

冷たすぎるとおいしくないと苦情が出ます^^お昼時に溶けているくらいの量・大きさを子どもに聞きながら調節しましょう。

・保冷バッグを使うなら
小さめの保冷剤を1~3個。

・保冷バッグを使わないなら
お弁当と同じ大きさくらいの保冷剤を一つ。

・保冷剤つきのお弁当箱もあります。

保冷バッグは100均のクーラーバッグでも保冷剤をしっかり入れたら大丈夫。*水漏れするので弁当箱はビニールに入れて。

でも、女の子はかわいいバッグでないといけませんね。一緒にお店で探してみましょう。

 

3)部活弁当

炎天下のグラウンド、暑い体育館で保管する部活弁当。

 

・保冷バッグ
・保冷剤
・凍らせたペットボトル

で乗り切りましょう。

 

どこに、いくつ入れる?

大きい保冷剤を一つお弁当のフタの上に。

フタの上・横にも下にも入れる方もいらっしゃいます。

 

ペットボトルを凍らせて

 

凍る時間の目安
:500ccで4時間くらい

溶けるまでの目安
:夏は3時間くらい

 

保冷バッグを使うと、全部凍らせたペットボトルはお弁当の頃にもまだ凍ったところが残ることが。

そこで、ペットボトルの半分までお茶をいれて冷凍。朝、お茶を足してボトルをいっぱいにして持って行くと、ちょうどよい感じになります。

 

✔保冷バッグはペットボトルも入るものを。



✔真空のお弁当箱もオススメ


・保冷バッグが大きすぎて入らない
・1日部活+塾でお弁当が二ついる

という時には、中を真空にする弁当箱も選択肢に。

ポンプ付きのものは空気を抜くのが面倒ですが、手で押すだけで空気を抜けるタイプもあります。

部活弁当はずっとこれ、という方も。こちらのサイトをご参考に。

Sponsored Links



 

4)外仕事、車で保管なら

外の気温が35℃なら車の中は60℃近く。お弁当は本当に心配ですね。

・クーラーボックス
・真空のお弁当箱

小型のクーラーボックスなら大げさにならず、しっかり冷蔵できます。

真空の弁当箱は、車内の高温にも。車でずっと外仕事のご主人に真空パックの弁当箱を使っている方もいらっしゃいます。

*上の部活弁当でリンク先をご紹介しています。

 

後記

夏のお弁当、特に猛暑の炎天下での部活や車内のお弁当は、昼まで無事にもってくれるか心配ですね。

外食やコンビニ弁当では飽きてしまいます。それに健康にも家計にもマイナス。保冷剤や保冷バッグで安全なお弁当にしましょう。

とはいえ暑い夏、朝早くから毎日のお弁当作りは大変です。簡単なおにぎり弁当やそうめん・うどん弁当で時には楽をなさってください。

 

Sponsored Links

 

 - 子ども