夏 | hana's https://hanasjoho.com 自然と暦・行事 Fri, 17 Jun 2022 22:16:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0 https://hanasjoho.com/wp-content/uploads/2018/11/cropped-22dbba75b9b0c6e15eca0b726ef57807-32x32.jpg 夏 | hana's https://hanasjoho.com 32 32 2022「夏の暑さ」|ラニーニャで、今年8月東・西日本は猛暑に? https://hanasjoho.com/archives/25190 Wed, 25 May 2022 03:14:27 +0000 https://hanasjoho.com/?p=25190

「夏を暑く、冬を寒く」する傾向があるラニーニャ。

今年の冬は、東・西日本ともに平年より低くなりました。雪もたくさん降って、寒かったですね。

これから夏にかけてラニーニャがつづく可能性は70%と予想されています。

暑い夏になりそうです。

ラニーニャだと、8月を中心に東・西日本は猛暑の可能性が大きくなります。

ここでは、

・今年の暑さ:予報から、これまでの暑さ
・ラニーニャの夏の特徴

について、ご紹介します。

1今年の暑さ

2月25日に発表された暖候期予報では、6~8月は、全国的に「平年より高い」確率50%。

「低い」確率は20%ということでした。*沖縄・奄美は「高い」40%

1)北と東が暑い:3カ月予報から

5月24日の3カ月予報では、北日本と東日本が平年より暑く、西日本は平年並みと高い確率が同じくらいの予想になっています。

3カ月予報(5/24)では

6~8月は
:北・日本で「平年より高い」確率50
:西日本で「平年並か高い」どちらも確率40%。

 

「予想される海洋と大気の特徴」によると、ラニーニャの影響などから、偏西風(太いの矢印)が平年より北を流れるために、

1)チベット高気圧(オレンジ):平年より北へ(九州全体から四国・中国まで)

2)太平洋高気圧(青):平年より北への張り出しが強い(四国・中国から関東・東北まで)

(1)北と東が暑い:太平洋高気圧がおおう

太平洋高気圧は、平年ならの点線まで。日本上空にはかかりません。

でも、今年の予想では、太平洋高気圧(青の領域)が本州をおおっています。東北、東日本から近畿、中国・四国の半分辺りまで。

東・北日本は、平年より「高い」予想になるんですね。

(2)西日本もふつうに暑い、もっと暑いかも

ただ、西日本が暑くないわけではありません。「平年並」の暑さか「平年より高い」暑さか、五分五分という予想になっていますね。

チベット高気圧が平年より北に偏ったため、今年は九州全体から四国・中国まで上空をチベット高気圧におおわれています。*平年は九州南部まで。

-高気圧が重なって、猛暑…

さらに図では、チベット高気圧(オレンジ)と太平洋高気圧()が四国上空あたりで重なっています。

チベット高気圧は、上空10,000mくらいの高さにあります。太平洋高気圧は、上空6,000mくらい。

この二つの高気圧が重なる下の地域は、上空までず~っと厚い高気圧におおわれてしまいます。

チベット高気圧と太平洋高気圧が重なって猛暑になるって、よくありますね。

2)6月の暑さ

気象庁の1カ月予報(5/26)では、

5月28日~6月3日
:東・西日本は「平年並か高い」それぞれ40%

東京は5月28日から平年で25.0℃(夏日)になります。*名古屋は5月20日、大阪は18日から平年で夏日へ。

6月4日~6月10日
:全国的に「平年並」確率50%。

平年より「高い」確率が20%に対し「低い」確率は30%ですから、平年より涼しめかも?

3)これまでの暑さ

冬は寒かった

今年2022年の冬は、ラニーニャの影響などで寒冬。

1月は東日本が平年より低温、2月は東北地方と、東・西日本が平年より低温になりました。

・2月の平年差(西日本-1.4℃、東日本-1.0℃)↓

3月・4月は暖かかった

3月から平年より気温は高くなり、4月、関東甲信は平年より+1.4℃、東海と近畿は+1.7℃高くなっています。

右側の二つの山(ピーク)のうち、一つ目は4月10日頃。

各地で今年初めての「夏日」となりました。

 

これまでの夏日と最高気温

5月上旬は、東・西日本ともに平年より気温が低くなりました。

5月上旬の平年との気温差

関東甲信:-1.1
東海:-0.9
近畿:-1.3

たしかに「あれ、今年は」という快適さでしたね。例年なら5月はもう半袖で過ごしますが、今年は長袖でいられました(関西)。

・・・5月中旬の発表はまだですが、中ごろまで涼しかったような…。

最初の夏日

最高気温が25.0℃以上になると「夏日」です。

最初の夏日

東京:4月10日(26.8℃)
名古屋:4月9日(25.1℃)
大阪:4月10日(25.9℃)

 

これまでの夏日・真夏日

4月10日前後と4月下旬に、平年より気温が高い時期がありました。

4月下旬の平年との気温差は、関東甲信・東海で+2.2℃「かなり高い」、近畿は+1.9℃「高い」でした。

夏日の日数(~5/29)

東京:19日間
名古屋:23日間
大阪:24日間

真夏日 〃(~5/29)

東京:1日間
名古屋:1日間
大阪:1日間

名古屋は5/30も真夏日になっています。

これまでの最高気温(~5/29)

東京:31.2℃(5/29)
名古屋33.1℃(〃)
大阪:31.8℃(〃)

*名古屋の気温が高くなっていますが、5/29現在では5月下旬の最高気温の平均は、大阪27.8℃に対して名古屋27.2℃。

大阪が全体に暑いようです。

✔生物季節観測では

動物(虫とか)については、2021年から正式な生物季節観測は実施されていません。

最新の平年値(1991年~2020年)では、

ほたるの初見

福岡5/27
京都5/30
水戸6/7
仙台6/19
新潟6/23

今年は、各地の観測会も開かれるのでは…。

 

2ラニーニャの夏の特徴

今年は、ラニーニャ現象がつづいています。エルニーニョ監視速報(5/12)によると、夏にかけてつづく可能性は70%。

また、ラニーニャの影響ともされますが、西太平洋熱帯域(フィリピン、インドネシア、ミクロネシア付近)の海面水温が高いとも予想されています。

「ラニーニャの夏」「西太平洋熱帯域の海面水温が高い夏」の天候の特徴をみてみましょう。

1)ラニーニャの夏の天候

8月:東・西日本が暑い

ラニーニャ現象が発生していると、8月を中心とする7~9月に東・西日本で気温が有意に高くなります。

東日本・西日本ともに「平年より低い」確率はたったの 8%。

「冷夏」の可能性はとても低いですね。

 

7月:沖縄・奄美は雨量が多い

ラニーニャ時には、7月を中心とする6~8月に沖縄・奄美で降水量が有意に多くなります。*西日本太平洋側でも多め。

 

2)西太平洋熱帯域の海面水温が高い夏

西太平洋熱帯域の海面水温が高いと上昇気流が発生して、積乱雲がたくさんできます。高気圧が平年より北に寄り、偏西風の流れを北に押し上げます。

今年の予想では、日本が高気圧におおわれてしまいますね。

6月:北海道は高温

6月を中心とする5~7月では、北海道で、有意に気温が高くなっています。

*7月を中心とする3カ月では、西日本の気温は高い確率が多めですが、有意差はありません。

 

 8月:西日本太平洋側など、雨少ない

東日本の日本海側と西日本の太平洋側で、降水量が有意に少なくなっています。

晴れが多くなるのでしょうか。日照時間は、東・西日本で多めですが、有意差はありません。

この少雨の傾向は、9月を中心とする3カ月でもつづきます。*9月には西日本日本海側も仲間入り。

ラニーニャが今年9月もつづいていれば、秋雨が少なめになるのかもしれません。

 

まとめ

2022年の夏は、全球的に気温が高いところにラニーニャ現象などが影響して、北・東日本は「平年より高い」気温になるようです。

西日本も、「平年並みか高い」予想。

ラニーニャだと8月を中心に、東・西日本が平年より高温になることが多いので、猛暑の可能性がありますね。

チベット高気圧と太平洋高気圧も重なる予想です。

暑さに慣れつつ、お元気でお過ごしください。

2022「夏の暑さ」|ラニーニャで、今年8月東・西日本は猛暑に?
「夏を暑く、冬を寒く」する傾向があるラニーニャ。 今年の冬は、東・西日本ともに平年より低くなりました。雪もたくさん降って、寒かったですね。 ...

 

]]>
2021「夏の暑さ」いつまで|9月上旬「ほぼ平年並」つづく https://hanasjoho.com/archives/23641 Thu, 15 Apr 2021 03:12:01 +0000 https://hanasjoho.com/?p=23641

ここでは2021年夏を扱っています。

 

2022年夏の暑さについては、

2022「夏の暑さ」|ラニーニャで、今年8月東・西日本は猛暑に?
「夏を暑く、冬を寒く」する傾向があるラニーニャ。 今年の冬は、東・西日本ともに平年より低くなりました。雪もたくさん降って、寒かったですね。 ...

をご覧ください。

気象庁の2週間気温予報では、2021年9月1日(水)から11日(土)まで、北日本と沖縄・奄美をのぞいて、全国的に「平年並」の予想です。*北日本「低い」日が多く、沖縄・奄美は高い」。

天気予報では、ふたたびの曇りか雨の日がつづきます。

夏も、そろそろ終わり?

ただ、「涼しい」というわけにはいかないようです。

東京は、平年でも、9月上旬の最高気温の平均は29.6℃。名古屋・大阪は31℃を超えます…。

ちょうど、7月上~中旬にかけての最高気温と同じくらいです。

ここでは、2021年夏の

1夏の暑さ、暑さはいつまで

2これまでの夏の暑さ
:猛暑日、熱帯夜の日数、平年値変更など

について、ご紹介します。

2021年の「夏の暑さ」

1)暑さはいつまで:9月の暑さ

(1)9月上旬、「平年並」の暑さ

気象庁の2週間気温予報(8/30)によると、9月11日(土)まで、全国的に「平年並」。*ただし、北日本は「低い」日が多く、沖縄・奄美は「高い」。

関東甲信北陸は、9月1日(水)・2日(木)は、平年より気温が低く、関東甲信は、6日(月)も低い予想になりました。

週間天気予報では、天気はくもりがち。

 

東京は、9月1日・2日は、最高気温が26℃~27℃。*天気は雨やくもりの予想。

平年の最高気温が29.9℃~30.0℃ですから、かなり低いですね。平年で9月15~22日ころと同じです。

・・・東京では、9月には、平年で最高気温は1カ月で5.3℃下がります。

 

✔熱帯夜は終わる?

熱帯夜の予想は、9月1日以降、東京・名古屋には出ていません。大阪は、1日(水)までの予想です。

2020年9月は、東京と大阪は、熱帯夜が7日間ありました。名古屋は5日間です。

2021年は、もう終わり?

 

(3)残暑の終わりは、お彼岸ころ?

9月初めは、まだ真夏日ですが、お彼岸(秋分の日 2021年は9月23日)のころには、平年並みでもぐっと過ごしやすくなります。

秋分の日9/23)の平年気温

東京 最高25.8℃ 最低18.7℃
名古屋 〃27.6℃ 〃19.5℃
大阪 〃28.0℃ 〃20.5℃

・・・楽しみです。

 

✔湿度、9月中は変わらないが…。

暑い体感を左右する、相対湿度。8月終わりの残暑も、とても蒸し暑くなっています。

8月26日(金)、東京の最高気温は35.7℃。そのころの湿度は61~65%でした。

不快指数は88.1程度。たまりませんね。

東京の湿度が、梅雨入り前の5月下旬並み(69%)に下がるのは、10月下旬(68%)。

一方、最高気温は、9月下旬には25.1℃。5月下旬の24.9℃に近づきます。

湿度は高いながら、気温が下がってくれれば、不快指数も下がります。

9月下旬の平均気温と平均湿度なら、不快指数は68.3。体感は、快適とされるレベルです。

・・・平均なので、時間帯によって、また天気次第で不快な時期はあるかもしれせんが、やはり彼岸のころには、秋を体感しそうですね。

 

2)秋の生物季節観測:「すすき」の開花

9月には、各地で「すすき」が開花します。*別名「茅(かや)」。

開花とされるのは、穂の数が、穂が出ると予想される全体の約20%に達したとき。

すすきの開花(平年値:1991~2020年平均)

京都(8/31)、大阪(9/8)、東京(9/13)、横浜(9/17)、名古屋(9/23)

ほぼ100%、穂が出たところ↓

 

2021年、これまでの夏の暑さ

気象庁の区分では、夏は6・7・8月です。

1)猛暑日

最高気温が35℃以上になる猛暑日。各地で観測されていますが、管区気象台などの観測地点では、

猛暑日 ~8月28日まで

札幌(中央区北2条西)
:3日間 最高7/28 35.1℃
東京(千代田区北の丸公園)
:2日間 最高8/10 36.8℃
名古屋(千種区日和町)
:6日間 最高8/8  37.8℃
大阪(中央区大手前)
15日間 最高8/5 38.9
福岡(中央区大濠)
:9日間 最高8/6 36.7℃

 

長雨がつづいたおかげで(大変うっとうしかったですが)、気温はあまり上がりませんでした。

8月11日以降、上の5都市では、東京をのぞいて、27日まで猛暑日はありません。

東京は、26日に猛暑日。名古屋や大阪も、これから猛暑日の可能性があるようです。

 

2)熱帯夜

最低気温が25℃以上になる熱帯夜。

2021年は暑い札幌でも、熱帯夜がありました。*2020年、熱帯夜はなし。2019年には3日間ありました。

熱帯夜 ~8月28日まで

札幌:4日間(すべて8月上旬)
東京:17日間(最初7/19)
名古屋:24日間(〃7/4)
大阪34日間(〃7/5)
福岡:36日間(〃7/4)

 

熱帯夜の気温が最高だったのは、東京は、8/10の27.2℃。名古屋は、8/6の27.8℃。大阪は、8/8の27.8℃。福岡は、8/7の28.1℃です。

オリンピック期間中は熱帯夜も多かったのですが、その後は長雨で、8月下旬に入るまで熱帯夜はありませんでした。

熱帯夜で気温が高かった歴代ランキング
福岡3位東京4位

気象庁による「歴代全国ランキング」~最低気温が高い順では…

・福岡は第3位(2018年8月22日に最低気温30.5℃)。

・東京は第4位(2013年8月11日最低気温30.4℃)です。*大阪は15位(29.7℃) 。名古屋はランキング圏外。

 

3)平年値変更と今年の暑さ

8月上旬は、猛暑でした。

北海道:平年より+2.4℃「平年差 高い」
東北: 〃 +2.5℃「かなり高い」
関東甲信: 〃 +1.3℃「高い」
東海: 〃 +0.8℃「高い」
近畿:〃 +0.4℃「高い」

*沖縄・奄美は-0.5℃と低くなっています。

2021年まで使われていた平年値(1981~2010平均)と比べると、東京では、新平年値(1991~2020平均)8月の平均気温は0.5℃上がっています。

暑くなりました。

 

まとめ

2021年の夏も、2月に発表された暖候期予報のとおり、気温は平均すると「平年並みか高い」になりそうです。

*全球的に高温傾向。平年値が変わったので、平年気温も上がっています。

コロナの中、豪雨や、停滞前線にも苦労させられた2021年でした。

暑さは、平年でお彼岸(秋分の日9/23)ころには、やわらぎます。もうしばらくですね。お元気でお過ごしください。

]]>
2020年「夏の暑さ」まとめ|梅雨寒の7月、記録的猛暑の8月 https://hanasjoho.com/archives/22540 Sat, 16 May 2020 03:35:05 +0000 https://hanasjoho.com/?p=22540 昨年と同じく、今年2020年も7月は低温。大雨が降って、梅雨明けも遅れました。

8月は一気に真夏へ。太平洋高気圧、チベット高気圧が張り出して猛暑となりました。

ここでは、2020年「夏の暑さ」についてまとめています。

2020年夏の暑さ

気象庁によるまとめ「夏(6~8月)の天候」によると、

7月:全国各地で大雨

・全国的に気温は高く、東日本と沖縄・奄美ではかなり高かった

・東日本日本海側と沖縄・奄美では日照時間が少なかった

 

1)全国的に高温

(1)夏(6~8月)の平均では

6~8月の平均では、全国的に気温が高くなりました。

東北関東甲信東海など、濃いオレンジ色の部分は、平年より1℃以上高くなっています。

薄いオレンジの地域は、+0.5℃以上。

(2)月ごとにみると

6月暑く、7月は涼しく冷夏ぎみ。*実際に冷夏となるのは夏全体の平均が平年より低かったとき。

8月は全国的に高く、特に東・西日本は記録的な猛暑でした。

月ごとの気温

6月:全国的に「かなり高かった」
7月:東日本の気温は「低く」、西日本は「かなり低かった
8月:東・西日本は「記録的な高温

8月の高温は9月に入っても続き、9月の平均気温は、北日本・東日本で「かなり高く」、西日本で「高く」なりました。

2)8月、厳しい暑さ

(1)記録的高温

東日本は、1946年の統計開始以降で、8月としては第1位の高温。西日本は、第1位タイの高温でした。

濃いオレンジの地域は、平年より2℃以上、平均気温が高くなりました↓

東日本は、地域全体で平年より2.1℃高くなっています。西日本は全体で1.7℃高く、東日本ほどではありません。

が、近畿も、関東甲信・東海と同じくらい暑くなっていました。

8月平年との気温差(平均気温)

関東甲信 +2.2
東海 +2.2
近畿 +2.1

 

*平年値は、1981~2010年の平均です。次に平年が改定されるときは、数値が上がるかもしれませんね。

(2)最高気温も高かった

昼間の、一番暑いさかりの気温)はどうだったでしょう。

8月の日最高気温平均

東京
:平年30.8℃。2020年は34.1℃。
名古屋
:平年32.8℃。2020年は35.9℃。
大阪
:平年33.4℃。2020年は35.7℃。

名古屋と大阪は、最高気温の平均が35℃以上ってあんまりですね。平均が、猛暑日です。*猛暑日:日最高気温が35℃以上。

平均すると、名古屋が、三都市では一番高温でした。

 

2020年で一番暑かった日は、8月立秋の後でした。

2020年最高の最高気温は

東京37.3℃(8/11)
名古屋38.2℃(8/16)
大阪38.6℃(8/21)

(3)最低気温も熱帯夜

最低気温の平均は、25℃以上でした。25℃以上は熱帯夜です。

8月最低気温の平均

東京:25.3
名古屋:26.5
大阪:27.1

 

3)猛暑日、熱帯夜の日数

(1)猛暑日の日数

日最高気温が35℃以上になる猛暑日。ほぼ8月ですが、9月上旬にもありました。

7月にはありません。

猛暑日の日数

東京
8月:11日間、9月:1日間(9/4が最後)

名古屋

8月:22日間、9月:2日間(9/5が最後)

大阪
8月:20日間、9月:2日間(9/5が最後)

 

(2)熱帯夜の日数

東京では、8月の2/3が熱帯夜。名古屋や大阪は、8月のほとんどが熱帯夜でした。

東京
7月:1日間(7/7)
8月:19日間
9月:7日間(9/18が最後)

名古屋
7月:4日間(7/11が最初)
8月:27日間
9月:5日間(9/8が最後)

大阪
6月:1日間(6/26が最初)
7月:9日間
8月:30日間
9月:7日間(9/8が最後)

大阪の、1か月の内、30日間が熱帯夜というのは、悲しいです…。

✔熱中症も多かった

2020年の6月~9月に、熱中症で救急搬送されたのは、64,869人。自宅での発症がいちばん多くて、年齢層は高齢者が最多です。*2020年に亡くなったのは、1,433人。

それでも、2018年の 9,5137人よりは少なくなりました。*2018年に亡くなったのは、1,581人。

2018年は、東日本の夏(6~8月)は、統計開始以降最高の高温(平年より1.7℃高かった)でした。夏3カ月の平均が記録的に高温だったんですね。

*2020年の夏3カ月平均は、平年+1.1℃。

 

(3)夏日・真夏日の、始まりと終わり

夏日は、4月終わりから

夏日は、4月末、GWのころに始まりました。

夏日(最高気温25℃以上)

東京
最初:5/1、最後:10/13
名古屋
最初:4/30、最後:10/15
大阪
最初:5/1、最後:11/19

大阪は、11月19日に夏日(26.6℃)がありましたが、この日は名古屋も東京も24.9℃。暖かい日でした。

真夏日は

東京は、8月中は、毎日、真夏日(または猛暑日)。

最高気温が30℃にならなかったのは、9月11日までは、2日間だけでした。

真夏日(最高気温30℃以上)

東京
最初:6/9、最後:9/18
名古屋
最初:5/2、最後:9/24
大阪
最初:6/4、最後:9/23

 

夏の後半、暑かった理由

夏の後半(梅雨明け~8月)は

・全球的に気温が高い状態が続いている
・太平洋高気圧が、平年より北に張り出す
・チベット高気圧の日本への張り出しが、やや強い

1)全球的に高温

地球全体の平均気温は、上がったり下がったりを繰り返しながらも、上昇しています。(100年で0.75℃)

2014年から2020年が、過去の平均気温上位の7番目までを占めていて、近年は、ずっと高温がつづいています。

2)太平洋高気圧の張り出し

下の図は、6~8月の予想として出された図です。右側、い部分が、夏後半の太平洋高気圧です。

赤い点線が、平年の太平洋高気圧の位置。

2020年は、偏西風が平年より北を流れます。暖かい太平洋高気圧が、南から、日本に張り出しています。

3)チベット高気圧も張り出す

さらに、

夏の後半は、上空にあるチベット高気圧の日本付近への張り出しやや強く、偏西風は日本付近で平年よりやや北を流れる見込みです。-気象庁

とのこと。

このチベット高気圧も、日本を暑くします。

大陸から日本に張り出してきて、もし、チベット高気圧の一部が太平洋高気圧と重なると、日本は暖かい布団2枚重ねた状態に。

2018年は、この状態になって、7月は酷暑。記録的な高温となりました。

→2020年8月11日も、重なりました。1240人以上が熱中症で搬送されました。

 

秋の気配

三重県の津や長野では、8/3 えんまこおろぎが初鳴きしました。

あきあかねは、8/26 山形で、9/15 金沢や仙台で初見されています。

9月の平均気温も、北・東日本でかなり高くなり、西日本も高くなりました。

10月には、東・西日本はほぼ平年並みとなりました。*北日本は、平年より高い状態が続きました。

 

まとめ

2020年の夏は梅雨明けころから、太平洋高気圧の日本への張り出しとチベット高気圧の張り出しによって、猛暑を迎えました。

コロナのもと、初めて体験する夏の暑さでした。

9月まで全国的に高温でしたが、東・西日本は10月には平年並みの気温になりました。

]]>
2019年 「夏の暑さ」まとめ!低温の7月から高温の9月へ。 暖かい秋つづく https://hanasjoho.com/archives/18755 Thu, 18 Apr 2019 03:31:07 +0000 https://hanasjoho.com/?p=18755 2019年は、夏が遅れて始まり(7月下旬~)、秋(10月上旬)まで夏がずれ込んだ感じでした。

 

・2020年「夏の暑さ」はこちら

 

ここでは、2019年夏の暑さについて、

・「夏の暑さ」まとめ
・「災害をもたらした気象事例」

についてご紹介します。

2019「夏の暑さ」まとめ

気象庁の区分では、夏は6月~8月です。

2019年は、前後の5月・9月も、平年より「かなり」高温になりました。

5月:かなり高温
6月:平年並み
7月:低温、日照不足
8月:東日本はかなり高温
9月:かなり高温

 

5月:「かなり」高かった

5月は初夏。ほぼ全国が、平年より1℃以上気温が高くなりました。特に北日本は、平年より2℃以上、北海道のオホーツク海側などは3℃以上高温でした。

↓左から4月、5月、6月。

 

6月:平年並み

6月は、中旬は気温が下がりましたが、平均すると、

北日本は、平年より高く、
・他の地域は、平年並み

でした。

 

7月、世界は高温だった

7月は世界的には、過去最高の高温となりました。

アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、1880年に観測を開始して以来、過去140年間で最高の約16.73℃。(NOAAの和名「庁」は、気象庁の表記によっています)

*16℃台って、ちっとも高温じゃなさそうですが、北極・南極も入った地球全体の平均気温です。南半球は、7月は冬ですね。

北極も南極も、氷の面積が小さくなって、北極は史上最小、南極も41年ぶりの小ささになってしまいました。

「高温の7月」ベスト10のうち、9つは、2005年以降に起きているそうです。

おまけに、世界の平均気温は、この415カ月つづけて、平年気温より高いとのこと。*平年気温の基準となる期間は、10年毎に新しいものに変わります。

もう34年以上です…。

 

7月:日本は涼しく、晴れず

平均気温:低かった

今年は梅雨明けが遅れ、晴れの日も少なく、梅雨明けころまで低温でした。

東・西日本は、平年より低温でした。特に東日本12年ぶりの気温の低さ。

東京は、中旬は特に涼しく、平年より3.0℃も低くなりました。一方、北日本は、平年より高くなりました。

7月だけを切り取れば、東・西日本は冷夏でした。

*気象庁では、夏の3カ月の平均気温が平年より低いときに「冷夏」とします。

 

東・西日本太平洋側
:降水量、かなり多かった

 

日照は不足

日照時間は、北海道の日本海側、北陸、山陰は平年並み。東北の日本海側は平年より多くなりました。

他の地域はすべて平年より少なく、特に関東甲信は、平年の58%、東海は60%でした。

↓黒の濃い部分:平年の40%以下

東京も名古屋も、1日から20日までで、昼間に一時的にでも晴れたのは、2日間だけでした。

 

前半は低温、下旬は猛暑

7月は20日ころまで、涼しく日照不足でしたが、梅雨明け後は猛暑となりました。

 

8月:東日本は「かなり」高温

月の前半を中心に高気圧に覆われて、晴れて厳しい暑さの日が多かった東日本では、月平均気温がかなり高くなりました。

 

9月:「かなり」高温

気温:かなり高かった

東京名古屋を含む、濃いオレンジの地域は、平年より2℃以上高くなりました。

大阪市は、かろうじて平年より1℃以上高い、薄いオレンジ色になっています。

 

降水量:少なかった

茶色の部分、東北北部中部日本を中心とする地域は、平年の40%以下でした。

 

9月の猛暑日・熱帯夜

9月上旬は、2010年以来の高温。猛暑日や熱帯夜があり、8月下旬より、最高気温が2~3℃高い残暑となりました。

 

・「熱帯夜」(最低25℃以上)は、東京3日、名古屋6日、大阪6日。

・「猛暑日」(最高35℃以上)が、東京2日、名古屋4日、大阪4日。

・「真夏日」(最高30℃以上35℃未満)は、東京10日、名古屋17日、大阪17日。

 

東京12日間が30℃以上の暑さ。

名古屋・大阪21日間、月の2/3が30℃以上の暑さでした。

 

9月に25℃未満だった日(猛暑日、真夏日、夏日でなかった日)は、東京で3日間、名古屋・大阪では1日だけ。

ほかは全部、25℃以上でした。

25℃以上は夏日。9月は気温としては「夏」でした。

 

台風で大荒れ

8日~9日の台風15号では、東日本太平洋側を中心に、記録的な暴風になりました。

2019猛暑日・熱帯夜 日数

2019猛暑日まとめ

猛暑日
東京:12日
名古屋:20日
大阪:19日

最高気温35℃以上の猛暑日。

8月下旬は、真夏日(30℃以上)で過ごせましたが、9月に入って高温に。東京でも猛暑日がありました。

気温の高さでは名古屋が高く、8月13日に38.0℃になりました。

 

2019の熱帯夜まとめ

熱帯夜
東京:28日間(7/26~8/19、9/1、8、10)
名古屋:33日間(7/21・25、7/29~8/22、9/3、8~11,16)
大阪:37日間(7/21、24~26、7/28~8/22、29、9/3、9/7~11)

三都市とも、7月末からずっと熱帯がつづきました。

東京は、2014年、観測点が大手町から北の丸公園に変わっています。

緑の多い公園での気温はビル街より低く、熱帯夜の数も、人々の実感よりは少なくなっている可能性があります。

 

熱中症」の搬送者数は8/5~8/11の1週間で、12,751人。次の週、8/12~8/18では7,338人と減りました。

消防庁熱中症情報

7/29~8/4がいちばん多くて18,347人でした。

[ad]

「災害をもたらした気象事例」

気象庁は、「顕著な災害を起こした自然現象について名称を定める」ことにしています。

2019年夏~秋には、9月下旬の九州北部の大雨、10月中旬の台風19号に名前がつけられました。

令和元年8月前線による大雨

前線による大雨(速報)

8月26日~8月29日
九州北部地方を中心に記録的な大雨。

当時は、対馬海峡に秋雨前線が停滞していました。

ここに、太平洋高気圧や、フィリピンにあった台風12号などから暖かく湿った空気が流れ込み、大気はさらに不安定に。

積乱雲(雨雲)が同じ場所で次々に発生する、「線状降水帯」が生まれました。

 

佐賀県を中心に「観測記録を更新する記録的な大雨」となり、佐賀市では、1時間に110mmの雨が降りました。

*1時間に110㎜の雨…ひっくり返したバケツから、水が落ち続ける感じです。

・死者4人
・大町町の工場から大量の油が流出

台風19号

台風第19号による大雨、暴風等

10月10日~10月13日
記録的な大雨、暴風、高波、高潮。

台風19号は日本の南海上、海面水温が30℃と高いところで、急激に発達(「急速強化」)。

日本近海も27℃と高温だったため、勢力を維持しました。

 

台風は、太平洋高気圧のふちを回って進みます。

今年2019年は10月に入っても、太平洋高気圧が平年より日本近くに張り出していました。

台風19号は関東に上陸。9月に多いルート(上陸)に近くなりました。

被害は甚大で、1977年の沖永良部台風以来はじめて、気象庁による台風の命名がなされる見込みです。*2020年5月ころ

・死者・行方不明者 92人*10/21現在
・堤防の決壊 71河川(荒川、多摩川、千曲川、阿武隈川など)

 

まとめ

2019年6月は平年並み。7月は低温で日照不足でした。*この時期、世界は過去最高の高温。7月終わりころから猛暑となり、8月には「熱帯夜」がつづき「猛暑日」も増えました。

春に区分される5月、秋の9月も、全国的に「かなりの高温」になりました。10月も13日ころまで「夏日」が多く、台風19号の後、ようやく秋らしい気温に下がりました。

台風15号による停電、19号による浸水などの被害は大きく、今後も、強力な台風が接近する可能性が心配されています。

]]>
「大暑」の意味と「大暑の候」2021年|いよいよ暑さはピークへ! https://hanasjoho.com/archives/15847 Sat, 19 May 2018 08:46:53 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15847

7月22日は暦の上では「大暑」。大暑というくらいですから、最高に暑い時期に入ります。

「大暑の日」は一番暑い日ではありませんが、これから8月に向けてぐんぐん暑くなっていきます。

そして「大暑の候」の終盤、8月上旬が日本の暑さの最盛期です。

 

ここでは、大暑について

大暑の意味と由来
・「大暑の候」はいつまで
・日本の暑さのピークはいつ?
・食べものや行事

をご紹介します。

意味と由来

大暑の意味

『暦便覧』によると、大暑というのは

「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」

暑さが、至り、詰まるから大暑と呼ぶということです。*詰まる:行きつく。どん詰まり?

大暑のころは、梅雨も開け、毎日が晴れ。気温もどんどん上がっていきますね。

「暦」の上での大暑と、私たちの季節の「実感」はぴったり合っているようです。

 

大暑の由来

大暑は、中国伝来の季節の区分「二十四節気(にじゅうしせっき)」による夏の季節の一つです。

*二十四節気は太陽の高さに応じて1年を24の季節に分けたもの。

*二十四節気は旧暦(太陰太陽暦)の太陽暦の部分です。旧暦におきかえても、大暑は今日と同じ日です。2021年は旧暦6月13日、新暦7月22日。

「大暑の候」はいつまで?

テレビなどでは、大暑の日だけを「大暑」ということが多いです。

でも、大暑は立秋の前の日までの期間をさすこともあるので「大暑の候」は、その間使うことができます。

大暑の日にち

2021年は、

日にち
7月22日

*毎年7月22日か23日です。

 

大暑の期間

「大暑の候」は、大暑の日から、次の季節の区分「立秋」の前の日まで使うことができます。

期間
7月22日~8月6日まで

*立秋:2021年は8月7日

 

大暑の3候

二十四節気をさらに72の季節に分けた七十二候では、大暑は次の三候に分かれます。

【初候】7/22~27ころ
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)
: 桐の実が生り始める

↓桐の花

 

【次候】7/28~8/1ころ
土潤溽暑(つち うるおいて あつし)
: 土が湿って蒸暑くなる

 

6月から8月は気温が高いだけでなく、一年で一番湿度が高い時期でもあります。*9月の湿度も同様に高いです。

【末候】8/2~8/6
大雨時行(たいう ときに ゆく)
: 時として大雨が降る

この時期が、東京などでは一番暑い時期にあたります。

時として、台風や集中豪雨があることも。

 

暑さのピークはいつ?

大暑の日の暑さ

大暑の日の東京の平年の最高気温は30.4℃。最低気温は22.9℃です。*2021年からの平年値は、2020年までのものより0.3℃上がっています。

これからまだまだ暑くなりますね。

暦の上の季節(二十四節気)では、大暑の次は立秋です。

大きく暑い「大暑」の直後に、秋がやってきます。

これは、立秋は「暑さが極まって秋の気配が出始める時期」だから。

大暑に続いて、立秋を過ぎたころ(8月9、10日)まで、夏の暑さは極まっていきます。

 

日本が一番暑い時期

暑さのピーク、日本が一番暑いのはいつ頃なんでしょう。

東京が一番暑いのは、平年で8月3日~9日までです。*名古屋は8月6日~9日、大阪は8月4日~10日。

「大暑の候」の最後の5日間ほどと「立秋」の日から3日間ほどにあたります。

 

東京8月上旬の最高気温

8月1、2日 31.7℃
8月3日~9日 31.8
8月10日 31.7℃

*東京の平年値は、2021年から、8月3~9日で0.7℃上がりました。

 

最高気温が、大暑の日7月22日と同じ30.4℃くらいに下がるのは8月終わり。

秋は遠いですね。

7月18日から9月1日まで、平年で毎日真夏日です。

 

食べものや風習

大暑の食べもの

7月19日ころの「土用の丑の日」にはウナギを食べたりしますね。

でも大暑の食べ物は、特にありません。

ただ、昔は夏には食べ物が傷んでばい菌が繁殖したりして、病気になることも多かったので、控えるべき食べ合わせというものはありました。

 

食べ合わせの禁

 

江戸時代の食べ合わせの禁

ウナギと梅干:現代ではおすすめ
天ぷらとスイカ:現代でも通用
・蕎麦とナスの漬物:関係なさそう

ウナギと梅干は、現代では互いに消化を助けるとされます。

天ぷらとスイカは、水と油で消化に悪いので、現代でも避けた方がよいとされています。

 

 + 

現代の食べ合わせの禁

スイカとビール
:どちらも利尿作用があるので知らぬ間に脱水になってしまい、さらにビールを飲みたくなって、急性アルコール中毒になる危険もあります。

暑いですが、ビールかスイカ、どちらか一方にしておきましょう。

 

大暑の行事

大暑の風習は特になく、大暑にちなんだ祭りというものもありません。

行事としては、大暑の頃からは花火大会のシーズンです。

 

花火は、もともとは飢饉やコレラの流行で亡くなった人たちの霊を慰め悪霊退散の願いをこめて打ち上げられたもの。

「享保の飢饉(1732年)」のあと、江戸の両国で、打ち上げられたのが始まりです。

コロナのような大きな伝染病の流行がある今こそ、疫病退散の花火をたくさん打ち上げて、スカッと収束させられたら…。

俳句の季語として

暑さをしのぐ、忍ぶ俳句が多いようです。

動物も暑い!

兎も片耳垂るる大暑かな

-芥川龍之介


うさぎや猫や犬、動物園のリスやシロクマたちも、みんな、夏はこんな感じですね。

季語としては、このほかに「酷暑」や「炎暑」も使われます。

 

暑中見舞いはお早めに

暑中見舞いは、小暑から大暑の期間に出します。

そこで8月6日までが「暑中見舞い」、立秋の7日からは「残暑見舞い」です。

 

  終わりに

大暑のころからが、日本が一番暑い時期。真夏の猛暑がつづきます。

次の立秋(8/7)まであと2週間ほど。立秋をすぎると、本当に気温はすこ~しずつ下がり始めます。

もうしばらく、お元気でお過ごしください。

]]>
2018夏の暑さまとめ|7月:記録的高温・豪雨、台風災害も多く10月東京でも真夏日 https://hanasjoho.com/archives/15501 Mon, 16 Apr 2018 18:22:42 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15501 2018年夏は、「平成30年7月豪雨」に始まり、7月は東日本・西日本で記録的な温になり、9月にかけて台風地震など災害がつづきました。

また10月に入ってからも、東京・大阪などでは、32℃を超す真夏日がありました。

ここでは気象庁の報道発表などから、「2018年夏の暑さ」についてまとめています。

2018夏の暑さまとめ

東・西日本は記録的高温

気象庁の報道発表「夏(6~8月)の天候」によると

東・西日本は、記録的な高温となった

「夏の平均気温は東日本で+1.7℃と 1946 年の統計開始以降最も高くなり」ました。

夏(6月~8月)の気温:平年差

「6月~8月の地域平均気温経過図」では、平年との気温差を見ることができます。

ピンクの部分が、平年より気温が高いです。

・北日本は、高い時期も低い時期もあります。平均すると、0.6℃平年より高くなりました。

東日本は、特にピンクの盛り上がりがめだちます。平均すると+1.7℃。7月に限っては、平年より2.8℃も高くなりました。

図では、平年より低い期間がありませんね。6月から8月半ばまで続いています。

暑かったですね!

西日本も、平年より涼しい期間は多くはありませんでした。平均すると、1.1℃平年より高くなっています。7月は、平年より1.6℃高くなりました。

 

最高気温

歴代日本一

熊谷市(埼玉)2018年7月23日
41.1℃

 

2018各地の最高気温

名古屋は、ついに最高気温40℃を超えてしまいました。

 

札幌
7月31日:最高33.9℃(歴代24位)

*北日本は、二重の高気圧の影響を受けずにすみました。歴代1位は1994年の36.2℃。

東京
7月23日:最高 39℃(歴代3位)
〃 最低気温の最高28.5℃

*歴代1位は、2004年の39.5℃。

名古屋
8月3日:最高 40.3℃(歴代1位)
8月6日:最低気温の最高28.8℃

*名古屋の歴代2位は、同じく2018年8月5日39.9℃

大阪
7月19日:最高38℃(歴代12位タイ)
7月23日:最低気温の最高28.4℃

*最高の最高気温は東京・名古屋より低くても、大阪としては、歴代12位タイという結果。いつものように暑かった…

福岡
7月20日最高38.3℃(歴代1位)
8月22日最低気温の最高30.5℃

*歴代2位は、同じく2018年の8月21日38.1℃。

福岡は、8月21日の朝8時に30℃を超えてから、23日の夕方6時まで34時間ほど、ずっと30℃以上が続きました。福岡は、宮崎よりも、鹿児島よりも、暑いです。

 

真夏日・猛暑日・熱帯夜日数

真夏日

「真夏日」は、最高気温が30℃以上の日。*猛暑日を除く。

東京は、真夏日が突出して多いです。でも、猛暑日を加えると86日間ですから、他都市よりは暑くありません。

*6月~8月に限らず、年間で計数しています。

東京:56日(猛暑日を加えると68日
名古屋:47日(〃83日)
大阪:48日(〃75日)
福岡:60日(〃76日)

*名古屋は、5月に真夏日が3回ありました。

*東京・大阪・福岡は、10月に入ってから真夏日がありました。

 

猛暑日

 

「猛暑日」は、最高気温が35℃以上の日。

名古屋は、東京・大阪に比べて、猛暑日はずば抜けて多く、熱帯夜も一番多くなっています。

東京:12日
名古屋:36日
大阪:27日
福岡:16日

 

熱帯夜

「熱帯夜」は、夜間の最低気温が25℃以上のとき。

東京:42日
名古屋:49日
大阪:43日
福岡:53日

 

名古屋の暑さ、なぜ?

めちゃんこ暑かった名古屋。どうして、こんなに気温が上がるのでしょう?

 

名古屋気象台の東海地方特有の天候の特徴-東海地方-(解説)によると、

…東海地方で、夏に高温になるときには「フェーン現象によるあたたかい気流の影響」があり、また内陸部では「強い日射により気温が上昇」するそうです。

 

↓東海地方で高温時の気温上昇の特徴

フェーン現象では、山を下るときには、高度が100m下がるごとに、気温は1℃上がります。ーはれるんライブラリー「フェーン現象ってなに」

鈴鹿山脈を越えて吹いてくる風が、山を下るときに、フェーン現象で100mあたり1℃気温があがるとすると、風下の名古屋付近は、ぐんぐん高温になってしまいますね。

 

日本が酷暑になったわけ

日本に、蒸し暑い夏をもたらす太平洋高気圧。ハワイあたりに中心があって、東は日本、西はアメリカ西海岸まで広がります。

2018年は、さらに、東からチベット高気圧が張り出してきて、一時は日本上空で二つの高気圧が重なっていました。

↓7~9月の予想図

日本は、「あつい布団を2枚かぶった状態」といわれていましたね。

 

2018その他の特徴

7月は、記録的な高温に加え、豪雨と異常気象がつづきました。

*異常気象とは「それぞれの場所で、30年に1度くらいしか経験できないほど、めったおきない大気の現象」-『これは異常気象なのか』保坂直紀

豪雨

・「平成 30 月 7 月豪雨」など、全国各地で大雨が発生した
ー気象庁「夏(6~8月)の天候」

6月29日に発生した台風7号は、日本に上陸はしませんでしたが、梅雨前線に影響。西日本を中心に、死者224人という大きな被害をもたらしました。

台風

台風は、9月終わりまでに5個上陸。上陸の平年値は2.7個ですから、平年より多くなっています。*2014年から昨年2017年までは、毎年4個(2016年は6個)上陸。

観光地の京都でも、伏見稲荷の千本鳥居が傾いたり、貴船神社など参拝ができない状態になったり、背割堤の桜が倒れたり、たくさんの被害がでました。

関西空港がマヒしてしまったのも、ショッキングでした。

 

終わりに

2018年夏は、豪雨・酷暑・台風・地震と災害が多い期間でした。

お元気でお過ごしください。

2019 「夏の暑さ」:今年の夏は平年並み!エルニーニョで冷夏?

]]>
「露天風呂の日」6月26日!タダで入れる温泉はどこ? https://hanasjoho.com/archives/15285 Sun, 25 Mar 2018 10:48:54 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15285

6月26日は露天風呂の日。入りたいですね。

どう見ても語呂合わせのこの記念日。どんなイベントがあるのかな。

露天風呂にただで入れる温泉、行ってみたいですね。行けなくても自宅で露天風呂の日を祝う(味わう)ことはできないものでしょうか?

ここでは

・露天風呂の日の由来
・無料で入れる温泉
・おうちで雰囲気を

についてご紹介します。

「露天風呂の日」の由来

6月26日になったわけ

(ろ)(てん)26(ふろ)の語呂合わせからです。

*じゃあ風呂の日は?そう、2月6日です。

言い出しっぺはだれ?

岡山県湯原温泉です。

地域のまちづくり事業の一環として始まりました。

何かイベントが?

数は少ないですが、露天風呂が無料開放されたり、安く入浴できる温泉があります。

*お近くの日帰り温泉でも、露天風呂があるところなら、6月26日には小さなお得があるかもしれません。チェックなさってみてください。

タダで入れる温泉

「露天風呂の日」にちなんで、無料で入浴できる温泉がいくつかあります。

中には湯原温泉のように、長い無料の歴史を閉じ、有料化したところもあります。

入浴のチャンスがあったら、末永く無料の「露天風呂の日」を続けてもらえるようにマナーを守りましょう。

湯原温泉(ゆばらおんせん)

岡山県湯原温泉では、1987年から30年間、露天風呂が無料で開放されていたのですが、2016年を最後に終了となりました。

露天風呂の日の人気で6月26日に観光客が集中したため、お湯が汚れたり待ち時間が長くなったり、備え付けの品を持ち帰られたりと対応が大変だったとのことです。

2017年からは、旅館などの露天風呂や内湯をめぐるチケットが限定販売されています。

 

・2017年のイベント内容は湯原温泉郷公式ページで。*最新情報はお知らせ・イベントで更新されます。

 

 那須塩原温泉

栃木県の那須塩原市、塩原温泉郷には、日本にある10種類の温泉のうち6種類があります。

4月・5月・6月の26日前後に(日程はサイトで確認)、無料開放されます。

乳白色の温泉から黒っぽい温泉まで!いろいろな泉質をためしてみたいですね。

・イベント内容は那須塩原市観光局公式サイトで。

 

奥飛騨温泉郷

槍・穂高などの北アルプスに囲まれる奥飛騨温泉郷。

平湯温泉などで指定された5つの露天風呂が無料開放されます。

・2017年のイベント内容は高山市公式観光サイトで。*最新情報はイベントカレンダーで更新されます。

 

黒川温泉

熊本県阿蘇山の南側、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星を獲得した人気の黒川温泉。

派手な温泉街ではなく、初めは戸惑うほど。とても落ち着ける自然の中の温泉街です。「街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」がキャッチフレーズ。

・2016年のイベント内容は黒川温泉サイトで。*最新情報は黒川温泉だよりで更新されます。

 

深耶馬温泉館「もみじの湯」

「もみじの湯」は大分県中津市の市営の温泉です。

耶馬渓は、浸食された奇岩の景色で有名ですが、欠かせないのが深耶馬渓。ぐるっと見回すと、緑の山の中に露出する岩のながめは「一目八景」と呼ばれます。

公営露天風呂なので、気楽に立ち寄れますね。

中津市公式観光サイト

 

この他にも、タダにはならなくても、年によってキャンペーンやサービスをする旅館やスパがあるかもしれません。

お近くの施設のサイトを確認なさってみてください。

おうちで雰囲気を!

6月26日に「今日は露天風呂の日」といわれても、急には出かけられません。

自宅で露天風呂を演出できないでしょうか。

1)露天風呂の雰囲気をつくる

露天風呂が、内湯と違うのは「自然」。

やわらかい風やそよぐ木の葉。くらい空やまたたく星。静けさなど。

今夜のお風呂にちょっとプラスして、露天風呂気分を楽しんでみましょう。

 

観葉植物

浴室に観葉植物を入れましょう。植物が置いてある温泉もよくありますよね。

シダなど葉っぱが揺れるものを。

ろうそくの灯り

ロウソクを置く場所があったら、電灯を消してろうそくをともしましょう。

ろうそくの灯りが揺らいで、ふだんと全く違う雰囲気になります。

ろうそくの炎は1/fゆらぎといわれる不規則な(自然な)揺れで、私たちの心を落ち着かせリラックスさせてくれます。

川のせせらぎの音

川の流れや鳥の声が入ったヒーリング音楽を、ロウソクの灯りのなかできくと本当に自然の中にいるような気がしてきます。

癒し効果も抜群。

手ぬぐい

手ぬぐいは水を保持できないので、入浴には非実用的。

でも温泉といえば、ヒノキの湯桶に豆絞りの手ぬぐいが絵になります。

試しに使ってみませんか。

入浴剤

お気に入りの温泉の入浴剤は必ず。

やっぱり乳白色が雰囲気が出て、おすすめですが、お好みは?

浴衣

 

もし!旅館で出てくるような、浴衣タイプの寝間着をお持ちならぜひ。

2)露天風呂を探す

とはいえ、やっぱり本物の露天風呂に行きたいですね。

夏のお休みや秋、冬の温泉旅行を企画、または調査を楽しみましょう。

 

チェックポイントは、外から見られずに入浴できるかどうか。

女性は、家族風呂か、露天風呂付き客室を用意してくれるところじゃないと安心して楽しむことができません。

女子旅なら、一休.comなどで「女性限定プラン」を持っている旅館やホテルを検索し、露天風呂付き客室を探しましょう。

 

 終わりに

「露天風呂の日」には、グリーンやキャンドルで自然を演出してお風呂でリラックスしましょう。

でもやっぱり、ほんものの露天風呂に入りたいですね。

行きたいところの調査もなさってみてください!

]]>
「明月院」のあじさい2022|見頃と開花状況、アクセスと混雑は? https://hanasjoho.com/archives/15140 Sun, 11 Mar 2018 12:17:13 +0000 https://hanasjoho.com/?p=15140

臨済宗 建長寺派のお寺、「明月院」。北鎌倉にある禅寺です。

ここの紫陽花は、ほとんどが明月院ブルーといわれる青。しっとりとした眺めでこころが落ち着きます。

見頃は、例年6月中旬。

 

今年は、鎌倉殿の影響もあり、コロナはそれなりで、たくさんの人出になりそうですね。

ここでは明月院のあじさいの

見頃と開花状況
・基本情報・アクセスなど
・混雑とその対策
・うさぎ、その他のお楽しみ

についてご紹介します。

1見頃と開花状況

明月院のあじさいは「ヒメアジサイ」。*ふつうの紫陽花より、花が女性的で優美だから「姫」がついたそうです。

第二次大戦後、参道を整備しようとしたら、戦後の物資不足で杭が足りなくて「手入れが楽」な紫陽花を、代わりに植えたそうです。

杭の代わりですから、手がかかっては困りますよね^^禅寺ですから、修行の方が大切。

 

でもそのおかげで、今では6月に入ると、およそ2500株のあじさいを楽しませてもらえます。

6月初めころ、うすみどりのガクがだんだん水色に染まり、6月半ばには美しい明月院ブルーに。

1)見頃

あじさいの見頃

例年:6月中旬~下旬

例年は、あじさいの色づき始めは6月5日ころです。

*昨年2021年は、とても早くて5月30日全体が色づき6月8日ころから見頃に。

6月上旬
例年:色づき始め

6月中旬~
例年:6/10頃から7割ほど開花。見頃。

*6月4・5日の土日頃から、早めの見頃に入りそうです。
**きれいな見頃は、10日前後から。

7月5日ころ
:終わり。

 

ツイートでも、6月16日までは「きれい」、17日から「過ぎていた」というコメントが多くなります。

6月5日頃から6月前半がきれいな見頃といえそうですね。←今年は、6月中旬から下旬にかけても見頃がつづきそうです。

 

7月5日前後には、翌年に備えて、あじさいの剪定が始まります。

*あじさいは成長力が強くて、剪定しないとぐんぐん背が伸びていってしまいます。毎年カットして、花の位置が目線より高くなりすぎないようにしています。

 

2)現在の開花状況

6月10日 色づき始めのものもありますが、ほぼ見頃。
6月18日 見頃つづく。

最新情報は

・明月院に問合せ
tel 0467-24-3437

Twitterで最新情報

・鎌倉市観光協会Twitter

・鎌倉観光公式ガイド

 

3)開門時間・拝観料

拝観時間は、朝が30分早くなります。

開門時間
6月
8時30分~17時(最終受付16時30分、閉門17時)
土・日も開門されます。

 

昨年は、混雑は例年より少ないながら、見頃を迎え人が多くなりました。

拝観料(6月)
高校生以上 500円
小・中学生 300円

本堂後庭園は、別に500円が必要です。

 

明月院

【名称】福源山 明月院
臨済宗建長寺派
【住所】神奈川県鎌倉市山ノ内189
【地図】 こちら

【問合せ】明月院 寺務所
tel: 0467-24-3437
【ホームページ】
なし。 鎌倉観光協会

 

 

2混雑、並ぶ時間

コロナ前は、大混雑でした。昨年は土日が閉門でしたが、平日でも見頃は人が多くなりました。

今年は、たくさんの人があじさいを楽しみに訪れています。

混雑しています。

1)例年は、行列は長い

↓北鎌倉駅出発20秒ころ。55秒ころから入場。あじさいと同じくらい人が^^

 

・朝8時半ころ明月院につくつもりで行くと、開門を待つ行列は駅まで伸びています。

開門されるとどんどん入れますが、その後も、電車が到着するとあじさいを見に来る人たちが駅から並びます。

その人たちが入場すると、行列が引けて…の繰り返し。

 

・10時ころからは入場のための待ち時間が20分~30分に。

長谷寺のように整理券は配られませんが、見頃には平日でも昼間は入場制限がかかり、1時間待ちになったりします。

 

・また「悟りの窓」は撮影スポットなので、30分待ち。

円窓から見える裏庭園を撮影して、自分の写真を後の人や友達に撮ってもらうので時間がかかります。

でも、ここは外せませんね。

 

2)対策

(1)朝一番に行く

朝一番のいいところ

・早く入れる
人のいない参道の写真を撮れる

 

朝一番のグループにに入れるように行くと、鎌倉石の参道には人が入れないようにしてあって、その間に写真撮影ができます。

あじさいの花より人が多い気もする明月院。人の写り込まない写真が撮れたら嬉しいですよね。

↓人が入った写真もすてきだけど…。

人が入らない写真を撮れるのは、開門から30分弱の間だけ。開門時間の8時半に行っても間に合いません。

8時か、それ以前に並んでおくくらいで行きましょう。

 

(2)平日に行く

平日も人がたくさんですが、それでも土日に比べたら少なめです。

 

(3)夕方に行く

6月20日前後の見頃には、平日の夕方に行っても、混んでいます。

それでも、6月の上旬や終わりころには、夕方ならすんなり入れることが多くなります。

よく晴れた日には、夕方にあじさいが元気をなくしていることも。でも、夕方は花がきれいに見える時間帯でもありますから、ねらい目ですね。

 

✔蚊がいます。

蚊がいます!半袖やノースリーブなら、上から羽織るものを用意しましょう。

虫刺されでかぶれやすい方は、虫よけスプレーを。

 

✔飲み物も大切!

並んでいると、のどが渇きます。

入場で並び、円窓で並び…列を離れられないので、水筒やペットボトルを用意しましょう。

 

3うさぎ、ほかのお楽しみ

1)うさぎ

「明院」なので、あちこちにウサギの置物があります。

拝観口を入ってすぐ、橋の欄干から流れる水を見つめるウサギとかめ。

このカメさん、2018年の2月にはけがをしたらしく、包帯を巻いてもらっていました。

 

こんなアレンジをしているのはどなたなのでしょう。お坊さんがなさってるの?やさしくあったかいですね。

境内には宇宙ステーション^^がありほんもののうさぎもいます。

*猫もいます(黒白)。ただし移動します。

 

ウサギまんじゅう

かわいいウサギのお饅頭は、茶寮 風花(さりょう かざはな)で。

蒸したての、まぁるいうさぎのおまんじゅうを抹茶でどうぞ。

・地図はこちら

2)お守り

楽しいうさぎのお守りがあります。

・うさぎおまもり
『とんではねはねツキを呼ぶ』。ちょっと、ねずみさんかな?といった風情もあってかわいい。

 

・宇宙守りのうさぎは美人です。

聖観世音菩薩と書かれたカプセルの中のうさぎさん。*聖観世音菩薩(観音様さま)は明月院のご本尊です。

『あなたの体も小宇宙 』と書いてあります。

なんとなく意味不明^^

 

仏教には「自分と他人、自分と宇宙の区別などない」という教えもあります。

うさぎも私たちもみんな観音さま?

3)「悟りの窓」

まるい円窓、「悟りの窓」。

円、まるは禅宗では悟りや仏性、宇宙などを表します。

円窓(えんそう)は自分の心をうつす窓とされます。

 

ただあじさいの季節は、窓の向こうの庭園に入ることができるので、ほぼ必ず人が窓の中に写ります。

30分くらい待って、やっと写真を撮ったらすぐ次の人にゆずるので、なかなか自分の心を見つめるわけにはいかないかも^^

 

明月院へのアクセス

あじさいの季節は、車で行くと駐車場に苦労します。電車がおすすめです。

1)電車で

JRで

JR横須賀線で「北鎌倉駅」下車
→徒歩9分(650m)

または

JR横須賀線で「鎌倉駅」下車
→「鎌倉駅東口」バス乗り場から江ノ電バス2番(七里ヶ浜行き除く)で7分
→「明月院」下車→徒歩5分(400m)

 

*北鎌倉駅⇔明月院、徒歩ルート図はこちら

 

2)自動車、駐車場

あじさいのシーズンは、道路も渋滞します。

自動車でのアクセス

横浜横須賀道から「朝比奈I.C.」を出て県道204号、21号で20分ほど。地図はこちら

 

駐車場

明月院に駐車場はありません。*土日には、明月院近くは時間によって車両通行止めになります。

最寄りの駐車場も、小さいところが多いです。

あじさいの時期は、鎌倉駅などに駐車するか(料金は高い)、お得な鎌倉市パークアンドライドで。

鎌倉市パークアンドライド

由比ガ浜、稲村ケ崎など指定の駐車場に駐車。その後、公共交通機関を使って鎌倉を観光するサービスです。

 

駐車料金が4時間1660円~2000円と、かなりお得。

*7・8月は対象外です。くわしくは鎌倉市サイト:パークアンドライド

✔たとえば、

由比ガ浜パークアンドライドでは、鎌倉駅までの江ノ電のフリー乗車事件や、鎌倉駅から北鎌倉までの路線バスのフリー乗車券などがセットになっています。

・・・由比ガ浜駅まで800mほど歩いて、江ノ電で鎌倉駅へ。*土日は、由比ガ浜地下駐車場から鎌倉駅までシャトルバスが出ます。

・・・由比ガ浜駅から明月院まで、電車、バス、徒歩で30分ちょっと。

*今年2022年は、由比ガ浜パークアンドライドのみ休止しています(一般駐車場としては使えます)。

 

最寄りの駐車場

NAVITIME

北鎌倉駅からの県道沿いにあります。

 

 終わりに

明月院の心づかいはうさぎだけではありません。お地蔵さまも、耳飾りをなさっていたり、冬はマフラーを巻いたりと装いを変えます。

人の多さは悟ってしまって、小さめの姫あじさいの青、うさぎたちや花しょうぶ、円窓に心癒されましょう。

今年も、人との距離に気をつけながらの参拝になります。朝一で出かけられるといいですね。安全に鎌倉をお楽しみください。

]]>
鎌倉「長谷寺」のあじさい2022|今年の見頃と開花状況 https://hanasjoho.com/archives/13731 Thu, 22 Feb 2018 09:59:30 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13731

今年2022年も、あじさい路については、密を避けるため、「あじさい入場券(300円)」が発行されます。

期間は「五分咲きから見頃終了まで」…昨年2021年は5月29日開園でしたが、今年の開園がいつになるかは、未発表です。開花の様子を見ながらのようですね。

事前予約の必要はありません。また、あじさい路以外は、入場券なし(長谷寺の拝観券は必要です)で散策できます。

 

ここでは、2022年鎌倉長谷寺のあじさいの

・見頃と開花状況
・長谷寺で:良縁地蔵など
・混雑と周辺の観光地

などについてご紹介します。

1見頃と開花状況

1)あじさいの見頃

見頃
6月上旬~25日前後*6月4・5日の土・日頃から、早めの見頃に入りそうです。
**きれいな見頃は、6月10日前後から。

昨年2021年は、開花がとても早く、5月20日には3割ほど開花。5月29日で4~5分咲きでした。

今年は、6月5日頃から早めの見頃になりそうです。

例年、7月最初の月曜に剪定が始まります。6月下旬まで見頃はつづきますが、6月末には花が少なくなりがちです。

 

2)現在の開花状況

6月10日 あじさい路は、六分咲き。ほぼ見頃です。
6月18日 見頃つづく。

最新の開花状況

・長谷寺サイトのお知らせ

Twitter  でみんなの感想

・鎌倉市観光協会公式Twitter

・・鎌倉観光公式ガイド

 

3)あじさい路鑑賞

今年2022年も、長谷寺の拝観料400円にプラスして、あじさい路に入るための入場券300円が必要です。

あじさい路鑑賞(有料)期間
:5分咲き(6月8日)~見頃終了まで
拝観時間
平日
:開門8時~閉門17時(閉山17時30分)
6月の土・日は、早く入場できます。
4・5日(土・日)
11・12日(〃)
18・19日(〃)
25・26日(〃)
:開門7時30分~閉門17時(閉山17時30分)

 

人数が多いときは、整理券が発行されます。

 

2混雑と周辺の観光地

今年の混雑

↓「あじさい路」の人出は、例年はこんな感じ。整理券も出ます。

昨年2021年は、あじさい路は、5月29日から開園。29・30日の週末は、例年に比べると、人は少なめで空いていましたが、時間によっては人が多くなりました。

6月に入り見頃を迎えて、特に10時、11時頃から、人が多くなっています。

待ち時間も発生しています。

境内では、あじさい路に入らない方のためにも、あじさいの鉢などが用意されています。

待ち時間が長すぎるようなら、境内のあじさいだけにしてもいいですね。

 

周辺の観光地

片道15分くらい

・大仏(高徳院)700m(9分
・光則寺 450m(6分)
御霊神社 650m(8分)江ノ電と紫陽花の撮影スポット!境内が線路沿いです。
・極楽寺 1.2㎞(16分)
・鎌倉オルゴール堂 180m(3分)
・鎌倉文学館 800m(11分)
・由比ガ浜 1.1㎞(14分)

地図はこちら

片道30分以上

・銭洗弁財天 2.3km(32分)
・鎌倉駅へ戻り小町通へ*長谷観音バス停からバスに乗って15分ほど。

 

3見どころスポット:良縁地蔵など

長谷寺は、あじさいのほかにも、花しょうぶや、良縁地蔵、カラフルな絵馬や観音さまなど、楽しめるものがいろいろあります。

てらやカフェで、ソフトクリームを買って、かわいいお守りを選んだり。

 

1)良縁地蔵で良縁ゲット

良縁地蔵は、3つあります。3つとも見つけることができれば、良縁に恵まれるとされます。

恋愛だけでなく、いい仕事や、いい人達とのご縁ももらいたいですね。

良縁地蔵の一つは、あじさい路にあります。待ち時間に、ほかの二つを見つけておきましょう。

 

良縁地蔵の場所

1「紫陽花の良縁地蔵」
:あじさい路

 

2「竹林の良縁地蔵」
:経蔵の横

 

3「海の見える良縁地蔵」
:観音堂への石段の途中

 

*写経場の前にあるのは「和み地蔵」。記念写真スポットです。今は、マスクを着用されています^^

 

2)かわいいお守り

ちりめんで作られたかわいいお守り。いちごやテントウムシ、スイカ(すいすい開運)もあります。

「和み地蔵」を閉じ込めたお守りもあります。楽しみにご覧くださいね。

 

3)写経ほか、お寺のご利益も!

長谷寺は浄土宗のお寺。神さまと仏さまは同じものだとされた時代の名残から、神社もあります。

お祈りしたり、ご利益をいただきましょう。

-1 境内でご利益を

観音さま(高さ9m)
:衆生(私たち)を助けてくれる
大黒さま
:金運と仕事運アップ
弁天さま
芸術の神様、金運・仕事運

 

-2「かきがら稲荷」:絵馬をかけよう

言い伝えでは、長谷寺の観音さまは、奈良の長谷寺の観音さま(こちらもあじさいで有名)と同じ木から作られたとされています。

一体は奈良でご本尊となって、もう一体は海に流され15年後に三浦半島に流れ着いたそうです。こちらが、鎌倉の長谷寺の御本尊になりました。

「かきがら稲荷」の由来は、観音さまが海を漂っているとき、たくさんの牡蠣(かき)がくっついて、観音さまを長井浦に導いたとされることから。

かきがら稲荷の絵馬は、カキの殻でできています。

私たちも願い事がかなうように、導いてもらいたいですね。

 

-3 観音ミュージアムで「仏」を体験

長谷寺の「観音ミュージアム」には「観音三十三応現身像」があって、ちょっと不思議な体験ができます。

ここでは、33体の観音さまが、見る人を取り囲むように、半円に並んでいます。

観音は、私たちの願いに応じて33の姿に化身して現れ、叱ったり導いたり幸せに気づかせてくれる仏さま。

きびしい顔、やさしい顔、ちょっと面白いお顔もあります。

観音像に囲まれると、気持ちがシンとして、いつも揺れ動いている心が静まります。

長谷寺観音ミュージアム

 

-4 写経で、待つ

写経も、結構人気があります。文字に集中していると、時間がたつのははやいです。

「延命十句観音経」が短くておすすめ。

1200円です。*受付は15時まで。

 

-5 あじさいうちわ、お忘れなく

券売機で入場券を買って、係の方から整理券をもらったら、すぐ右手に、あじさいのうちわ(無料)がおいてあります。

まるいうちわで、長谷寺のあじさいたちの写真とその名前が書いてあります。

初めにもらって、チェックしながら歩いてみましょう!

 

基本情報・アクセス

長谷寺

【名称】海光山慈照院 長谷寺
【住所】鎌倉市長谷三丁目11番2号
【地図】 こちら

拝観時間
:8時~17時(閉山17時30分)
6月20日までの土日は、7時30分~18時(閉山18時30分)

拝観料
:大人400円、小学生200円

あじさい路鑑賞券
:事前予約制 300円

【問合せ】
長谷寺 寺務所(0467-22-6300)

【公式サイト】長谷寺

 

アクセス

電車で

JRで

「鎌倉駅」下車
・江ノ電で5分「長谷駅」下車→徒歩5分(450m)

*電車は日中は約12分おきに運行。江ノ電時刻表

または
・駅東口から京浜急行バス「鎌倉山行き」で 7分→「長谷観音」下車→徒歩3分(270m)

*バスは1時間に2~3本

小田急で

「藤沢駅」下車→江ノ電に乗り換え「長谷駅」下車→徒歩5分(450m)

*江ノ電、日中は約12分おきに運行

 

帰り:鎌倉駅まで歩く

ピーク時には、江ノ電も満員になります。

特に混雑がひどくなるのは、長谷寺からの帰り。長谷駅では満員で乗れないまま、次を待たされることもあります。

次の電車は約12分後ですが、いっそ鎌倉駅まで歩いても。長谷寺から鎌倉駅までは2kmくらい。30分足らずで到着します。

*県道311号線経由。舗装された市街地です。ルート図はこちら

 

自動車、駐車場

あじさいのシーズンは、渋滞します。

車で

横浜横須賀道から「朝比奈I.C.」を出て県道204号、311号で30分ほど。

地図はこちら

駐車場

参拝者駐車場

【時間】8時~17時
【料金】30分350円
【収容台数】乗用車30台、バス4台
*営業時間は17時まで。時間をすぎると翌朝まで出車できません。

最寄りの駐車場

「長谷観音前」交差点から大仏方面、また由比ガ駅へ向かう道路沿いにあります。
いつもNAVIで。

 

長谷寺の駐車場は小さく、大仏近くや由比ガ浜駅周辺の駐車場も、小さいところが多いです。また、鎌倉駅近くは、駐車料金が高くなります。

お得なのは、鎌倉市パークアンドライド。検討なさってみてください。

鎌倉市パークアンドライド

由比ガ浜七里ガ浜など、指定の駐車場に駐車して鎌倉を観光するサービス。駐車料金が5時間1740円~2020円。かなりお得です。

由比ガ浜地下駐車場から長谷寺は、1.3㎞(徒歩20分)ほど。

*7・8月は対象外です。

2022年は、由比ガ浜パークアンドライドのみ中止されています(由比ガ浜も駐車場は一般利用できます)。

くわしくは鎌倉市サイト:パークアンドライド

 

終わりに

長谷寺のあじさい路は、五分咲きになるころから鑑賞できます。

拝観券のほかに、あじさい路への入場券(300円)をお求めください。予約は必要ありません。

土日は混雑が予想されるため、開門時間が少し早まって、7時半からになります。

楽しみですね。よい一日を過ごされますように。

]]>
カーネーションの「花言葉」|意味と由来、色で伝えるメッセージ https://hanasjoho.com/archives/13426 Sun, 04 Feb 2018 01:24:21 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13426
母の日に贈るカーネーション。

いつも赤だとつまらないですね。花屋さんにはきれいな色のカーネーションがたくさんあります。

でも、ちょっと注意!

 

カーネーションは、色によって花言葉が違います。

花屋さんはあまり気にせず花束にしてくれたりしますから、思ってもいない意味のこともあって、贈った後で心配になるかも。

 

ここでは、カーネーションの「花言葉」とその「意味と由来」「色別の花言葉」をご紹介します。

伝えたい気持ちにぴったりの色をお選びください。

カーネーションの花言葉:意味と由来

花言葉は、花の形やようす、香りや名前の語源などから考えられたもの。

伝説や宗教と結び付けられることもあって、同じ花でも、地域や時代によって違うんです。

カーネーションの花言葉も、その由来によって意味が違います。*色についても、決まっていたり何でもよかったりします。

カーネーションの花言葉

若い娘
純粋な愛情
清らかな慕情
あなたを熱愛する
*ギリシャ神話から
哀れな心
*キリスト教から
母への愛
*アメリカで「母の日」から
*日本もこれ

 

1)ギリシャ神話での花言葉

ギリシャ神話では、花言葉は「若い娘」や「清らかな慕情」。

母とは関係ありませんね。

カーネーションの神話

ローマの娘ソ二クスは、その冠作りの才能をねたまれて殺されてしまいます。

神さまゼウスの息子アポロンは、神の祭壇を美しく飾ってくれたソ二クスに感謝。彼女をカーネーションにかえました。

花と花ことば辞典―原産地・花期・物語・生薬付―

カーネーションは神の花冠という意味です。*色の区別はありません。

2)キリスト教での花言葉

キリスト教では、カーネーションの花言葉は「哀れな心(あわれなこころ)」。

ヨーロッパには、キリストが処刑されたとき、聖母マリアの涙のあとから生えた花だという伝承がありました。・花言葉「花図鑑」

そこで聖母子像にはよくカーネーションが登場。母性の象徴として描かれました。*色はピンク系。

↓ラファエロの「カーネーションの聖母」

マリアとイエスが手にしているのがカーネーションです。

 

でも、マリアが涙を流したのは、イエスが十字架を背負ってゴルゴダの丘へ向かう姿を見たから。

カーネーションは受難の象徴でもあって、花言葉は「哀れな心」だったんです。

 

3)アメリカで、日本での花言葉

アメリカでは、1907年アンナ・ジャービスが、亡くなったお母さんをしのんで白いカーネーションをささげたことから、1914年に「母の日」が制定されました。

カーネーションの花言葉も「母への愛」に。*赤が健康を祈る気持ちをこめて、白は亡くなった母への愛情。

花言葉は「哀れな心」では母の愛に焦点があてられていましたが、「母への愛」と子どもの側からの愛に焦点が変わりました。

 

でもアメリカを含むキリスト教世界では、カーネーションは一貫して「母」というもの、「純粋な愛情」を象徴してきました。

日本へもアメリカの花言葉が伝わり、「母への愛」として受け入れられすっかり定着しています。

 

色別の花言葉

花言葉はギリシャ・ローマの時代から存在しますが、色によって違う花言葉が使われるようになったのは中世(5世紀~10世紀)から。

カーネーションも、色によって与える印象が違うため花言葉も違ってきました。

色が持つイメージから

わたしたちは花言葉を知らなくても、明るい花束を見るとを見るとウキウキします。白いブーケは清らかさを、お葬式の白菊は悲しみを感じさせますよね。

カーネーションの色別の花言葉を、母の日におススメのものと避けた方がいいものにわけてまとめると、

おススメの色と花言葉

赤「母への愛」「母の愛」…

ピンク「熱愛」「母の不滅の愛」…

オレンジ「純粋な愛」「あなたを熱愛します」…

緑「純粋な愛情」

紫「誇り」「気品」

「永遠の幸福」

 

避けた方がいい!色と花言葉

×黄色 「軽蔑」「侮蔑」

×白 「母への愛(亡くなった母へ)」…

 

花言葉は
「母への愛」「母の愛」

西洋では
「熱列な愛情、欲望、傷心」

 

↓濃い赤、暗赤色なら妻や子どもに対するような「深い愛情、愛着」

暗赤色

 

↓浅紅色なら「称賛」「あこがれ」「敬愛」

浅紅色

 

ピンク

キリスト教の伝承では、聖母マリアが流した涙の後に生えたのはピンクのカーネーションとされていました。

花言葉は
「熱愛」「美しいしぐさ」

西洋では
「母の不滅の愛」「哀れな心」

ピンク系は、キリスト教では母性の象徴。日本の花言葉を気にせず^^あげていいですね。

 

オレンジ

オレンジは快活さ、陽気さなどを感じさせる色です。

花言葉は
「純粋な愛」
「あなたを熱愛します」
「清らかな慕情」

 

ただオレンジでも、形によっては心穏やかでなくなりそうなものもあります。そんな印象なら、母の日には避けた方がいいかもしれませんね。

 

黄色

黄色は活発で明るい印象とともに、幼さ、軽率さや不信といったネガティブな感情と結びつくことがあります。

花言葉は
「軽蔑」「侮蔑」

残念ながら、母の日には不向き。義理のお母さまで仲が悪かったりしたら、ケンカを売っているのかとおこられそう^^

 

グリーンのカーネーションは落ち着いた感じ。緑は、自然で安全な印象を与えます。

花言葉は
「癒し」「純粋な愛情」

 


亡くなったお母さんにおくるのが白いカーネーション。

花言葉は
「母への愛」(亡くなった母へ)

西洋では
「あなたの愛は生きています」
「私の愛は生きています」
「純な愛情」

 

お母さんを亡くした後数年は、残された家族も、明るい花を見ると疲れたりします。白いカーネーションはぴったりですね。

でも、何年かたって元気になったら、亡くなったお母さんにも明るいカーネーションをあげてもいいように思います。

紫は、優雅さや高貴さを連想させます。赤みの強い紫はロイヤルパープルといわれ、ローマ時代には王者の紫、中世には高位の聖職者の色とされていました。

花言葉は
「誇り」「気品」

 

*西洋では紫のカーネーションには「移り気」というイメージもあります。また、フランスでは、亡くなった人を悼む花としてお葬式で使われています。

↓こちらは着色したブルー。

↓遺伝子組み換えの青い花、ムーンダスト。

完全な青というわけではありません。きれいな紫にも見えます。でも、自然界で最も青に近い色とされています。

花言葉は
「永遠の幸福」

 

青いカーネーションをつくったのは、サントリーとオーストラリアの企業。開発はとても難しくて、もし作れたら永遠に幸福になるという思いから花言葉が決まりました。

 

絞りや斑入り

ふちが白いカーネーションや、花びらに違う色が入ったカラフルなカーネーションもありますね。

縁取りのある花やほかの色が入ったカーネーションは、実らなかった恋に対する後悔を象徴しているとされます。

花言葉は
「愛の拒絶」

かわいいものが多いですが、花言葉は今一つ。残念ですね。

 

まとめ

花言葉は、地域、時代によってかわるもの。いろいろな矛盾する花言葉が同時に存在していて、正しい花言葉というものはありません。

でも長く生き残ってきた花言葉は、たくさんの人たちの共感を得たものといえそうです。花言葉は、その花をみた人たちが共通して感じる印象なんですね。

母の日に選んだカーネーションから、お母さまへの思いが伝わって、喜んでいただけますように!

]]>