「節分」の意味と由来|魔除けの豆まき、いわしにお化け

節分は立春の前の日。2024年は2月3日です。「立春」の方が大事そうなのに、風習がたくさん残っているのは「節分」の方。

それは、節分が冬と春の「季節を分ける」日だからです。

季節の変わり目には邪気が生じるとされました。この邪気から逃れるために昔の人はいろいろ考えたんですね。

ここでは

・節分の意味と由来
・節分の行事と風習
・節分の食べ物
豆まき、いわし、節分お化けなど

についてご紹介します。

節分とは

1)節分の意味

節分の意味
新しい季節に変わる、前の日

「季節を分ける」という意味から「節分」になりました。

昔は、節分は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の日で、年に4回あったんですよ。

江戸時代になってから、立春の前の日を一番大切にするようになり、他の節分の行事はすたれていきました。

 

2)節分の由来

平安時代の「追儺式」から

鬼

-平安時代:宮中で大晦日に

平安時代は、まだ科学が発達せず、災害や不幸は「怨霊」や得体の知れない物のしわざとされていた時代。

新しい年や季節が始まるときには、世界の秩序が変わって、その境目に邪気(鬼、魔、災厄など)が生じると考えられていました。

そこで人々は、呪い(まじない)で危難や不安を乗り切ろうとしました。

朝廷では、新年の前の日、大晦日に邪をはらう「追儺式」(ついなしき)をおこないました。中国の唐にならったものです。

この追儺の行事は、鎌倉の終わりころまで、12月の大晦日におこなわれました。

 

-室町時代、節分に豆打ち

旧暦では、1月1日は立春の前後にあたりました。

そこで、大晦日の行事が節分に、正月の行事が立春に移行することがありました。

追儺式も、室町時代(15世紀ころ)には、立春の前の日「節分」に寺や神社で行われるようになりました。


*中国では、隋の時代からは、節分に行われるようになっていて、それにならったとも考えられています。

*現代でも、成田山や吉田寺など、節分の豆まきをする全国のお寺や神社では、豆まきの正式名称は「追儺式」です。

また、室町時代には、豆まきも節分の日の行事として、貴族から庶民まで広く行われるようになりました。

*豆まき(豆打ち)は、室町以前から節分に行われていた民間の風俗の一つで、それを宮中や武家がとりいれたと考えられています。

 

節分には「邪」が出る!悪行の限り!

節分の邪気(鬼、魔、災厄など)は、一般の人々にもおそれられていました。

室町時代頃までには、節分には「付喪神(つくもがみ)」や「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)」が出るという伝承がありました。

室町時代の「付喪神絵巻(つくもがみえまき)」は、節分の夜に、100年を経た古道具たちが付喪神に変身し、悪行をつくすお話です。
立春をまえに、世間では古道具の付喪神への変身をおそれて、古い道具類を捨てる習わしがありました。

絵巻では、この捨てられた道具たちが、恨みに思って付喪神(妖怪、おばけ)となり、人や家畜を食うのです。こわいです。

・・・傘のおばけや鍋のおばけなど。人の姿やきつねの姿など、いろいろに化けることができました。

*最後には、仏法の教えで出家します。

図説 百鬼夜行絵巻をよむ (ふくろうの本/日本の文化)-田中貴子「現代語訳『付喪神記』」

ゲゲゲの鬼太郎で「一反木綿」や「塗り壁」などおなじみですが、実は妖怪は怖いやつ。

こんな恐ろしいもの達がさまよい歩く節分の夜には、人間も対策をして身を守らなければなりません。

そこで節分には、全国に、魔除けや厄払いのためのさまざまな行事、行事食の風習が残っています。

 

節分の行事と風習

邪気を避け、魔を除け、厄を払うための節分の風習。とても多いので一部をご紹介します。

1)豆まき

豆まきは「鬼の目つぶし」から

もともとの追儺式では、形式的に矢を射ましたが、豆を投げたりはしませんでした。

豆を投げるようになったのは、平安時代の「鬼の目つぶし」の伝説に由来するといわれています。

 

これは、「鞍馬山の鬼が都に出てきては、まちを荒らすので、祈祷をして三石三升の煎り大豆で鬼の目をつぶし、災厄を逃れた」というお話。

力士 豆まき

「魔の目」を豆でつぶしたというので「魔滅」(まめつ:魔を滅する)。

ごろあわせで「豆」で鬼をはらうことになりました。

 

また、日本にもともとあった穀物への信仰、「穀物には『生命力』『魔除けの力』がある」にもマッチして、豆まきが受け入れられました。

「節分」豆まきのやり方!まく場所の順番と豆まき

 

2)節分いわし

西日本では、節分の日に魔除けとして節分鰯(いわし)を飾ります。柊鰯(ひいらぎいわし)ともいいます。

焼いた鰯の頭に柊を突き刺したもので、イワシの匂いや柊の尖った葉っぱが魔を寄せつけないとされています。

また、いわしを食べる風習もあります。

弱い魚と書く鰯を食べて、陰の気を消すというものです。焼いて、その匂いで魔を遠ざける意味もあります。

 

3)節分お化け

雪女

「節分お化け」は、節分の夜に厄払いとして、普段と違う格好でお寺や神社にお参りする風習です。

何かに化けて鬼を惑わせ、邪悪なものを寄せ付けないための仮装。

 

ハロウィンとよく似ています。

ハロウィンは、新しい年が始まる前の日。「この世とあの世の境界が薄れて魔物がやって来る」とされていました。

ハロウィンの仮装も、もともとは魔物と同じ格好をして魔物に仲間と思わせ、身を守るものでした。

節分お化けは、特に江戸末期から明治にかけて京都で盛んに行われていました。

昭和初期にはすたれたとされますが、昭和10年代生まれの方のお話では、第二次大戦後しばらくまで、京都ではふつうの家庭のお嬢さんが日本髪を結って着物で外出したそうです。

 

・・・現代では、東京台東区の吉原で「節分お化け」異装コンテストが開催されます。→TOKYO MXチャンネルで。

・・・京都では、芸妓さんが、扮装してお座敷に出てこられます。八坂神社の節分祭でも見ることができます。→T.Mitsuチャンネルで。

 

4)その他

四つ辻

節分のに、豆を年の数だけ四つ辻(交差点)の真ん中に置いて、厄を落とす風習が、四国など各地にあります。

小銭を置いて厄を落とし、また拾って使うといったものなどバリエーション豊かです。

目籠(めかご)

千葉、山梨などでは、目籠(目のあらい竹かご)を竹竿などにつるします。

鬼が、この籠の目を数えて目がくらむ(いつまでも数えられない)ので、鬼除けになるなどといわれます。

 

節分の食べ物

1)福豆・福茶

大豆を炒ってお供えして福豆にし、豆まきをしたあと、豆を年の数だけ食べます。

*神さま仏さまにお供えすることで、豆が神仏の霊力をもつ福豆になります。

 

福豆に昆布や梅干しを入れて、福茶にして飲むところもあります。

節分の炒り豆には、呪力があるとされて、危険なところへ行くときに持って行くなどもしたそうです。

 

2)恵方巻き

歳徳神(年神さま)のいる方角は縁起がいい恵方(えほう)。

その年の恵方を向いて、願い事をしながら黙って巻きずしを丸かぶりすると、願いが叶うというもの。

由来は諸説あってはっきりしませんが、大阪から始まり全国版に。

 

3)くじら

山口、島根、長崎などでは節分に鯨を食べます。山口では、大きなものを食べると縁起がよいとされています。

くじら汁、くじら飯、おばいけ(さらし鯨)など。

 

4)その他

小豆のい色は、邪気をはらうとされ、関西では、厄除けのぜんざい、まんじゅうなどが食べられています。

 

終わりに

立春の前の日、新しく季節が分かれる節分には、魔が跋扈(ばっこ:のさばる)するんですね。

節分の風習は、邪をはらう「おまじない」。でも現代では楽しい「おまじない」です。

よい節分、そしてよい立春をお迎え下さい。

参考・節分飯島吉晴-節分と節供の民俗 ・年中行事辞典

 

「立春」とは 2024|意味や食べ物、立春大吉に朝絞り!
「暦の上では春ですが...」といわれ、まだまだ寒いですが、「立春」は新しい季節の始まり。 新たな気持ちで春にのぞむ、立春朝絞りなどの食べ物や立春大吉などの縁起物...
「恵方巻き」の意味と由来|恵方の決め方、2024は東北東、やや東寄り
節分といえば恵方巻き。「恵方」って何でしょう。 今年2024年は「東北東やや東」(東北東から少しだけ東寄り)ですが、だれがどうやって決めているのでしょう。 それ...