「中秋の名月(十五夜)」の食べ物とお供え|月のパワーをいただこう!

中秋の名月ですね(十五夜ともいいます)。

今日は、お団子や食べ物、ススキなどで、かんたんな祭壇を用意して、お供えをしませんか。

お供えのお下がりは、後でみんなで、お月さまのパワーごと、おいしくいただきましょう。

ここでは、中秋の名月の食べ物とその意味、お供え、お月見のやり方(作法)についてご紹介します。

中秋の名月の「食べ物」

月を楽しみ、月に祈り、秋の収穫を感謝する中秋の名月。

十五夜ともよばれるこの夜は、空気が澄んでうつくしい満月を見ることができます。

 

この日に食べる月見料理

・月見団子
・秋の野菜・果物
・月見酒

など。

これらはみんな、お供えにすることもできます。

1)月見団子

月見団子の由来

稲作の伝来からずっと、米を大切にしてきた日本。平安時代よりも前から、人々は、お酒や食べ物(神饌:しんせん)を、神さまにお供えしてきました。

団子は、この神饌一つ、「しとぎ」というが、丸い形になったものといわれています。

・・・もともと神さまに供えるものだったんですね。

 

庶民が、お団子をお供えして月見をするようになったのは、江戸時代半ばになってからだとされます。

 

うさぎが餅をつく?

中国、インド、ミャンマーなど、アジアでは、「月にうさぎがいる」といい伝えられてきました。

うさぎが杵(きね)を持って、お餅をついているように見えますよね。(何となく^^)

中国では、うさぎたちは不老不死の薬を作っている、とされていたそうです。

 

月見団子の形
:まんまる

月見団子は、地域によって意味と形が違います。

江戸型:まんまる

東京や、特に昔からの月見団子の形がなかったり、東京から広まった地域では、お月さまに見立てた、まんまるいお団子が定番です。

 

団子の重ね方にはルールがあります。

中秋の名月(十五夜)は
15個3段重ね

子どもたちと一緒に手作りするのもいいですね。

するするすべったり、くっついたり、結構たいへん。楽しめますよ。

簡単「月見団子」の作り方と重ね方!おいしい白玉団子を作るコツ!
中秋の名月(十五夜)には、手作りお団子でお月見しましょう。 お団子づくりは、手のひらに触れる感覚を楽しめるので、子どもたちも大好きです。 自然を大切にする日本の...

ほかに、その年の月の数だけ団子を飾るという風習もあります。

✔その年の月の数
:12か13

現代では、1年の月の数は12。でも旧暦では、3年に1回ほど閏月(うるうづき)があるんです。その年には1年が13ヶ月になります。

それで年によって12個飾ったり、13個飾ったりします。

*現代の、2月が29日ある(1日多い)閏年とは違います。たとえば2023年は13カ月。2月が2回あります。旧暦カレンダーで確認できます。

月見団子の形
:サトイモ型

里芋

さて、もともと農民にとっては、里芋の収穫のお祝いでもあったお月見。十五夜を芋名月とよぶこともあります。

名古屋、関西では里芋に似せたお団子を供えます。

 

名古屋:サトイモ型

かわいいですね。

団子にお砂糖が入っていて、あんは入っていません。

 

関西:サトイモ(きぬかつぎ)型

関西の月見団子は、丸いお団子を重ねるのではなく、サトイモをかたどった「衣かつぎ(きぬかつぎ)」型です。

関西(~北陸、山陽)は、おもちを餡でくるんだ、あんころ餅の本拠地(?)。*伊勢の「赤福」、召し上がりましたか?

↓きぬかつぎ:あんこの部分を、衣(きぬ)、里芋の皮にみたてます。

また、サトイモ型に、こしあんを腹巻のように巻いた月見団子も、関西で広く売られています。

↓両端に白い団子が見えます。

 

2)月見酒

(さかずき)に映る月をぐいっと飲み干す月見酒。

これは、平安時代から。貴族たちは、池の水や盃に月を映して愛でました。

家の中にいては月は盃には映ってくれませんが、ベランダに出たり、お庭があればトライしてみてください。

3)秋の野菜・果物

お月見は、月をめでる風習と秋の収穫を祝う風習が一緒になったもの。

里芋、かぼちゃ、なす、さつまいも、柿など秋の野菜や果物を、お供えして食べます。

(1)生の果物

秋は果物がいっぱい。お好きなものをどうぞ。

後で、お団子といっしょにシロップにつけたら、甘いフルーツポンチになります。

(2)野菜の煮物、シチュー、芋煮

秋の野菜で、料理をつくって、お供えしましょう。かぼちゃや里芋、きのこにごぼう、サツマイモ…などなど。

てんぷら、シチュー、ポタージュなど何でもOKです。

みんなで集まれたら、芋煮もいいですね。

(3)クリやきのこで:炊き込みご飯

 

栗ごはんや、ぎんなん、きのこ、さつまいもで、炊き込みご飯もいいですね。

(4)茶碗蒸し

きのこや、ぎんなんの茶碗蒸し。栄養もあっておいしくて食べやすいですね。

電子レンジでちゃちゃっと作ってしまいましょう。

材料は、卵2個に白だし大さじ2杯、水300㏄。

器に入れて、上がふんわりするようにラップをかけて200wで7分くらいです。600wなら2分強+1分ほど置く、など様子を見て時間を延ばしたりしてください。

卵液をこし器でこすのは、忙しい平日には無理ですね。そのまま箸でかき混ぜるだけでも大丈夫ですよ(底に白身が少し固まってしまったりはします^^)。

 

(5)月見うどん、そば

 

卵の黄身がお月さまに似ているので「月見」と呼ばれるうどん、そば。

ふだんのハンバーグやカレーに、目玉焼きや半分に切ったゆで卵をのせても。

ちょっと手抜きですが、これでお月さまを「いただきます!」

 

中秋の名月の「お供え」

お供えは、神さまに、食べ物(神饌)をさしあげるもの。

お供えされた食べ物には、神さまの霊力が宿ります。

そのお供え(お下がり)を食べると、人間も神さまの霊力、パワーをいただくことができるとされています。

ご祈祷を受けると、帰りに、お下がりの神饌(お供え物)をいただきますね。

…削りガツオのパックや、おせんべいなどが入っています。

お月さまにも団子やお酒などをお供えして、お月さまのパワーが込められたお下がりをいただきましょう。

 

1)祭壇を作ろう

名月のお月見には、祭壇をつくりましょう。

月にふさわしく、落ち着いた簡素で控えめな壇がいいですね。

・月を眺める窓の近くに
満月は、夕方、東から昇ります。

・テーブルに白い布をかぶせたり、お盆を置きます

 

月が見えない部屋なら、壁やカーテンに丸い白い紙をはって月に見立て、部屋を暗くしてランプやキャンドルをつけましょう。

ろうそくの明かりは、より自然に近くて、日常とは違う雰囲気をつくり出してくれます。

 

2)お供えするもの

中秋の名月の食べもののほかに、ススキや秋の草花を供えます。

祭壇に飾るお供え物

・お団子
・酒
・秋の野菜、果物
・秋の七草、ススキや秋の花

 

お団子は三方かお皿に

お団子は三方(さんぼう)か皿に、半紙を敷いて供えます。

三方は、神饌をのせる台です↓*仏教では三宝と書きます。

この上に敷き紙を敷いたり、半紙を斜めに折って置き、団子をのせます。

団子はくっつくので、紙の上に白玉粉をまいたりラップを敷くのを忘れずに。

 

子どもには、お団子の盗み食いをさせてあげましょう!

「中秋の名月、十五夜」とは|意味と由来、お月見するのはなぜ?
中秋の名月になりました。 いつもスーパーやコンビニのお団子の販売で名月に気づくのですが、日にちが決まっていませんね。 「中秋の名月」ってどんな意味でどんな由来が...

 

野菜は生が基本

神さまには、生のもの丸ごとお供えする(サツマイモとか)ことが一般的です。

神社の祭壇には生の米、野菜や果物、ときには鯛が置いてありますね。

野菜や果物をそれぞれ3種類か5種類ずつ、いろどりよく、かごや鉢にのせましょう。台の大きさに合わせて、果物だけでも構いません。

 

また、伝統的に調理したものをお供えする神社も、伊勢神宮などたくさんあります。

お月さまにも、煮た野菜を差し上げても大丈夫です。

 

秋の七草、ススキや秋の花も

お月見の日には、ススキや秋の花がスーパーでも売られています。

ススキは、神さまの依り代(よりしろ:神さまが依って宿るもの)とされていますし、秋の七草のひとつでもあります。

お月見にはぜひ飾りたいですね。でも、手に入らなかったら、ほかの秋らしい花や草を飾りましょう。

 

秋の七草は、

はぎ、すすき(おばな)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう(昔は、朝顔といいました)

原っぱや道端で手に入るのは、ススキやハギ、くず。

「秋の七草」とは|意味と由来、花が咲く時期と見つかる場所
秋の七草は、春の七草ほど、なじみがありません。 でも、秋の七草が選ばれたのは、奈良時代。平安時代からの春の七草より、古くから愛されてきました。 お月見には、スス...

七草ではありませんが、道端の猫じゃらしメヒシバを飾っても、やさしい秋になります。

↓猫じゃらし

↓メヒシバ

 

3)お供えの並べ方

 

基本の並べ方

・すすき:お月さまに向かって右側。(お月さまから見ると左側。)
・お団子:真ん中
・野菜:月に向かって左側

 

・・・お団子はお米のかわり。お供えでは一番大事なものです。

テーブルや台が小さければ、お団子を奥に置き、残りを手前に並べます。

 

また「お月さまから見て左に自然のものを置く」という考え方が基本ですが、絶対ではありません。

下の写真では、お団子が月に向かって右側、果物がまん中、すすきが左側にかざってありますね。

お月見は,もともと月を愛でて夜遊びするもの。

テーブルや台の大きさに合わせて、きれいで収穫の喜びが感じられるように自由に飾りましょう。

 

お月見の作法

中秋の名月のお月見に決まった作法はありません。

でも神道にならって、少していねいなやり方にすると、なんだか心が静まりますよ。

以下のやり方をご参考に、ご家庭でアレンジしてお楽しみください。

1祭壇の準備

 

お月見の直前までに
・祭壇をつくる
・お供え物を並べる

・・・お月さまへのお供えなので、祭壇を整えるのは、日が暮れるころからなら、いつでも大丈夫です。

お月見の直前でも構いません。

*月は、東京で夕方5時半ころには出ています。

2お月さまにお祈り

日が沈んでから

・家族みんなそろったら、手を清めて(洗って)祭壇の前に座りましょう。

・月に2回おじぎをして柏手を2回打って、感謝や願い事をしましょう。

・また1回おじぎをしてお終いです。

 

3お下がりをいただく

お供え物は
・お祈りが終わったら、団子などは下げて、みんなで食べましょう。
・寝る前には、祭壇も片付けてしまいます。

お供えしたものには、月の神さまの霊力が宿っています。

一人で、また家族や仲間とお下がり(お供え物)を食べて、お月さまのパワーをいただきましょう。

 

祭壇は、寝る前に片付けましょう。

 

終わりに

中秋の名月(十五夜)は、「月を楽しみ」「月に祈り」「収穫を祝う」おまつりです。

お月見の食べ物は、月の神さまの食べ物でもあります。月見団子に月見酒、秋の収穫を供えて、月のパワーをいただきましょう。

楽しいお月見になりますように。