「大寒」とは2022|意味と食べ物、寒さはいちばん!

寒いですね。

1月20日は、暦の上では「大寒」。日本中が寒さにこごえる時期です。

大寒には、冬のさかりならではの、背中がしゃきんとする行事や、栄養をつける食べ物があります。

 

ここでは、大寒について

意味と由来
日にちと「大寒の候」
・日本の寒さのピーク
行事と食べもの

をご紹介します。

意味と由来

大寒の意味

『暦便覧』によると、大寒(だいかん)は

冷ゆること至りて甚だしきときなれば也」

冷えることが、至り、はなはだしいから「大寒」です。*至る:行きつく。この上ない。

 

大寒の由来

大寒は、中国伝来の季節の区分「二十四節気(にじゅうしせっき)」による冬の季節の一つです。

二十四節気は、太陽の高さに応じて1年を24の季節に分けたもの。日本の旧暦(太陰太陽暦)の太陽暦の部分にあたります。

「立春」や「春分」も二十四節気です。太陽の動きによるので、ほぼ365日おきに訪れます。

 

日にちと「大寒の候」

大寒の日にち

2022年は

日にち
1月20日

*毎年1月19日か20日です。

 

✔旧暦の月では?

旧暦(最後の天保暦)では、「冬至」が、必ず十一月に入るように暦をつくりました。*2022年冬至は、旧暦では十一月の二十九日。

・・・「大寒」は、冬至からおよそ30日ほど後。旧暦の月切り(暦月)では、十二月のどこかにあたります。

江戸時代の人にとっては、十二月がいちばん寒い時期だったんですね。

2022年の大寒
旧暦では12月18日

*旧暦でも、現代と同じときに「大寒」になりますが、日付けは毎年変わります。

 

「大寒の候」はいつまで

大寒は大寒の日だけではなく、立春の前の日までの期間をさすこともあります。

手紙や文書での時候のあいさつ「大寒の候」は、この間に使うことができます。

「大寒の候」の期間は、大寒の日から、次の季節の区分「立春」の前の日まです。

期間
1月20日~2月3日まで

*立春:2022年は2月4日

 

大寒の3候

二十四節気をさらに72の季節に分けた七十二候では、大寒は次の三候に分かれます。

【初候】1/20~24
款冬華(ふきのはな さく)
: ふきのとうがつぼみを出す

↓ふきのとう:フキのつぼみ

【次候】1/25~1/29
水沢腹堅(さわみず こおりつめる)
: (細い川)に氷が厚く張りつめる

ほんとうに龍蛇が渡ったような、諏訪湖の「御神渡り」↓

【末候】1/30~2/3
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)
: 鶏が卵を産み始める

これが、大寒たまごの由来です。

寒さのピークは今?

大寒の日の寒さ

「大寒」の日の東京の平年の最高気温は9.5℃。最低気温は1.1℃です。*平年値が変わって、平均気温は少し上がりました。

最高気温が最低になるのは
16日~23日:9.5℃
最低気温が最低になるのは
18日~28日:1.1℃

 

・・・大寒のころは、一年で一番寒い時期、寒さのピークといえますね。

 

行事と食べもの

大寒の行事

1寒稽古(かんげいこ)

柔道、剣道など武道では、この時期に寒稽古(かんげいこ)が行われます。

一番寒い時期だからこそ、寒さに耐えて精神力をきたえ、技術・体力もきたえる寒稽古。

寒い朝、早起きしてお弁当を作らないといけないお母さんも、寒行です。

 

2大寒禊(だいかんみそぎ)

茨城県の鹿島神宮、山口県の春日神社などでは、大寒の日に禊(みそぎ)が行われます。

イザナギノミコトが水で心身を清めたことから、神道では水につかることで穢れ(けがれ)を落とすと考えられています。

大寒の日には、一般の人も参加できます。

鹿島神宮 大寒禊

 

大寒の食べもの

1大寒たまご

大寒の食べものといえば、大寒たまご。

大寒の日にうまれた卵は、栄養いっぱいで寒さを乗り切る力をつけ健る、金運がアップするなどとされています。

栄養いっぱい

昔は、寒い冬には、ニワトリはたまにしか卵を産みませんでした。

たまに生まれる卵には、栄養がつまっていると考えられたのです。

金運アップ

風水で、黄色い黄身から。

ただ本当に大寒に生まれた卵かというと、スーパーの卵では難しいかも。

「大寒たまご」2022意味とご利益!金運アップ、スーパーの卵でも大丈夫?

 

2寒の水

 

「寒」の間にくんだ水を「寒の水」といいます。

昔から、寒の時期にくんだ水には、霊力が宿ると考えられてきました。

寒の期間

小寒の期間
1月5日~1月19日
+
大寒の期間
1月20日~2月2日まで

1年で一番寒いこの時期には、ばい菌も繁殖力が低下。

おいしい水が無料で飲める井戸や湧き水が近くにあれば、もらってきましょう。

清冽で澄んだ水は、心まで清めてくれそうです。

*「寒仕込み」「寒造り」といって、味噌や日本酒の仕込みも、この寒い時期の水を使って行われます。

 

3寒ブリ、寒サバ

寒の時期の魚や貝は、春からの産卵にむけて栄養をたくわえます。

だから脂がのって、とてもおいしくなるんですね。

寒ブリ、寒サバ、寒サワラ。寒シジミもどうぞ。

 

まとめ

1月20日、大寒の今がいちばん寒い時期。1月末から気温は下げ止まり、2月4日は立春です。

大寒の時期の食べ物は、縁起がいい「大寒たまご」、ののった「寒ブリ」や「寒サバ」です。

また、霊力の宿る「寒の水」や「寒造りのお酒」を飲んで、キリっと寒さを乗り切りましょう!