節分といえば恵方巻き。
でも何故恵方巻きなんでしょう?そもそも恵方ってなに?
ここでは節分の恵方巻きについて
・恵方巻きの意味と2017年の恵方
・恵方の決め方
・恵方巻きの由来
・作法と縁起のいい具?
・恵方の決め方
・恵方巻きの由来
・作法と縁起のいい具?
Sponsored Links
恵方巻きの由来、意味
恵方巻きって何?
恵方巻きは、・節分の夜に
・その年の恵方に向かって
・願い事をしながら
・丸かぶりすると厄除けになる、願いが叶うという太巻き寿司です。
・その年の恵方に向かって
・願い事をしながら
・丸かぶりすると厄除けになる、願いが叶うという太巻き寿司です。

✔今年の恵方:北北西
食べる日
2月3日(節分)
2月3日(節分)
食べる時間
夜
夜
2017年の恵方
北北西
北北西

恵方って何?決めるのは誰?
恵方というものを決めたのは「陰陽道」
陰陽道って?
陰陽道は仏教と同じ頃中国から伝わり、道教や風水、後には占星術も取り入れて日本では独自に発展。平安時代、まだ地震や病気などの災厄が何故起こるのかわからなかった頃には、陰陽道は占いと呪術で災厄を回避する方法として朝廷・貴族に重んじられました。

「陰陽寮」という機関が作られ有名な陰陽師、安倍晴明はここの天文博士でした。
陰陽寮は朝廷の機関、後には江戸幕府まで引き継がれ、明治5年、明治政府によって迷信として廃止されました。
でも暦部門は国立天文台になったんですよ。
恵方を決めるのは誰?
恵方の決め手になるのは歳神さまのいる場所。
陰陽道には、吉の方角と凶の方角があります。
歳徳神(としとくじん)がいる方角が恵方で、その方角に向かってする事はすべては吉になるとされます。
*歳徳神(としとくじん):お正月にやって来る年神。門松やしめ飾りでお迎えする神さまです。

歳神さまのいる場所を決めるのは
歳神さまがいる場所はその年の十干(じっかん)によって決まります。
十干(じっかん)は「ひのえ うま」とかいう時の「ひのえ」の部分。
2017年は丁酉(ひのと とり)です。
「ひのと」の年には年神は北北西のやや北にいらっしゃるので恵方は北北西。
陰陽道ですから、おまじないですね^^
恵方巻きの由来
由来についてはいくつかの説があり、はっきりしません。・一つは江戸末期、大阪商人が商売繁盛・厄払いのために幸運巻きずしを食べたというもの。
・もう一つは、江戸末期から明治初期に船場(大阪市)の商人が商売繁盛の祈願として花街で芸者衆に太巻きを食べさせたといもの。

さて、この節分丸かぶりが大阪に定着したのは、大阪の鮓商組合や海苔問屋協同組合の努力によるもの。
そして全国に広がったのは、ファミリーマートやセブンイレブンの販促によるものです。
*コンビニは1月下旬から2月上旬には売上が落ちるのでその対策として始まったそうです。
Sponsored Links
今では国民の6割が一度は食べたことがある、というまでになりました。*関西では8割以上。
ロールケーキの恵方巻きまで売られていますね。
恵方巻きの作法
作法(正しい食べ方)
恵方巻きを食べるのは、お祈り、まじないですから黙って真面目にいただきます。恵方巻きの作法
・恵方を向いて
・黙って
・願い事をしながら
丸かぶりする。
縁起のいい具
最近、具は七福神にちなんで7つと決まりました。でも具の内容は決まっていません。7種類ならOKです。ふつうの太巻き
かんぴょう・きゅうり・シイタケ煮・卵焼き(金運?)・穴子・桜でんぶ
海鮮太巻き
レタス・きゅうり・カニカマ・サーモン・いか・エビ・卵焼きなど

終わりに
毎年、恵方巻きのシーズンにはセブン・イレブンに行きます。ちょっと高いかな。
お寿司のおいしいスーパーでは、恵方巻きの日にはアルバイトを動員して恵方巻きをたくさん作ります。それでふつうの太巻きは日頃より若干味が落ちたりします^^
でもいろんな種類があって夕方には安くなりますから、ふつうの太巻きじゃない凝ったおいしいものをねらうならスーパーのほうがおすすめ。
恵方巻を食べたら、豆をまいてしめくくりです。
⇒「節分」豆まきのやり方!まく順番と豆まき係
家族みんなの運気を上げて、明日の立春を迎えましょう!
Sponsored Links