「神武天皇」は最初の天皇と言われています。
建国記念の日によく耳にしますが、いったいどんな人で、どうやって天皇になったのでしょうか。
ここでは
・神武天皇の生い立ちと家系
・神武東征(子ども向け)
・実在したのか
について簡単に子供も楽しめるようにご紹介します。・神武東征(子ども向け)
・実在したのか
Sponsored Links
1神武天皇とは
神武天皇とは
- 最初の天皇
- 天照大神の子孫
- 日本を平定した伝説の人
神武天皇については古事記、日本書紀に書かれていまが、伝説の人。事実の裏付けはありません。
【名前】イワレヒコ
(おくりな:神武天皇)
*おくりな:死後につけられた名前
【生年月日】紀元前711年2月13日
【崩御】紀元前585年。127歳で没。
(おくりな:神武天皇)
*おくりな:死後につけられた名前
【生年月日】紀元前711年2月13日
【崩御】紀元前585年。127歳で没。
【出生地】日向(ひゅうが):宮崎県
【生家】日向を治めていました
【生家】日向を治めていました
【先祖】天照大神(あまてらすおおみかみ)の5代後。ひ孫の孫。
【家族】4人兄弟の末っ子
【家族】4人兄弟の末っ子
✔天照大神といえば
伊勢神宮の神さまです。つまり、天皇の先祖^^
日本の国土を作った神イザナギ・イザナミのたくさんの子どもたちの一人で女神。太陽神です。
2神武東征
神武東征とは
初代天皇の大和制圧と即位までを描いた説話
神武東征は、一人の豪族が地方から中央に攻め上がって日本を制圧するサクセスストーリーです。
・・・三本足のからすや大熊、土蜘蛛も出て来ます。お父さまお母さまの脚色を交えて、子どもたちにわくわくに語って上げて下さい。
ルート
ストーリー
1東征の決意
日向高千穂にいた神武天皇は45歳。全国を制覇し大和を都にしようと決意します。
「天照大神の子が高千穂に降り立って179万2千470年余りたったのに、まだ自分たちは西のはずれにいる。全土を制覇して大和を都にしよう。」
2九州制覇
高千穂→ 大分(宇佐)→ 福岡(筑紫):1年
3中国制覇
→ 広島(安芸)7年→ 岡山(吉備):8年
4大阪から大和へ向かおうとして苦戦
→ 大阪(浪速、白肩津)→ 和歌山(紀国、男之水門)大阪では、大和を治める豪族の長髄彦(ナガスネヒコ)が神武天皇を迎え討ちました。
ナガスネヒコの軍勢は強く、神武天皇軍は歯が立ちません。

神武天皇は「太陽の神の子孫である自分たちが太陽(東)に向かって戦うのは良くない」と考え方向転換。
紀伊半島の東へ回り込むことにしました。
5熊野から奈良は、苦難の連続
-1)熊野の大熊

そこへ、熊野のタカクラジという人が天照大神と高木神(タカミムスビ)から届けられた太刀を持って来ました。
神武天皇は目覚め太刀を握ります。すると、荒ぶる神は自然に切り倒されしまい、軍勢も目覚めました。
*高木神は、高木の神さま。

-2)八咫烏(やたがらす)の案内で宇陀へ

高木神(高い木の神さま)が送った八咫烏(やたがらす)が、神武天皇勢を大和の宇陀へと道案内してくれました。
*ヤタガラス:三本足のからす。神の使い。日本サッカー協会シンボルマークにも。
-3)宇陀の兄宇迦斯(エウカシ)のわな
宇陀の豪族エウカシは足を踏み入れると挟まれて圧死する罠を仕掛けます。しかし弟が神武天皇に密告。
裏切られたエウカシは神武天皇に迫られ、自らその罠にかかって死んでしまいました。
-4)忍坂の土雲、八十建

・・・土雲は、天皇に従わなかった土地の小豪族たち。後には土蜘蛛と書いて蜘蛛の妖怪とみなされるようにもなりました。
・・・八十建は、たくさんの勇士の意味。
神武天皇は、勇士たちにごちそうを食べさせ、その間に刀を隠し持った料理人たちが、土雲の勇士たちを殺してしまいました。

6大和へ:宿敵ナガスネヒコを下す
いよいよ大和を治める豪族、長髄彦(ナガスネヒコ)と対決。大阪では歯が立たなかった強敵ナガスネヒコですが、やはり苦戦。そのとき神武天皇の弓の先に、金色のトビ(鳥のとんび)が止まりました。
このトビの輝きに、ナガスネヒコの軍は幻惑され、戦闘不能になりました。

そこで、神さまニギハヤヒはナガスネヒコを殺し神武天皇に従うことにしました。
ほかの神さまが神武天皇に恭順したのですから、神武天皇の威光は大きいですね。
6大和制覇、即位へ
神武天皇は橿原宮で即位しました。52歳(日本書紀)。天皇としての在位は紀元前660年から紀元前585年の75年間。
127歳で死去。
*「天皇」という称号を使い始めたのは飛鳥時代。
*「天皇」はおくりな。亡くなってから○○天皇と呼ばれるようになります。今の天皇は「昭仁」というお名前で「今上(きんじょう)天皇」と呼ばれます。
Sponsored Links
3実在したのか
多くの歴史家は実在しないと考えています。神武天皇が登場する古事記や日本書紀は、朝廷によって編纂されました。
豪族同士の覇権争いに勝ち残った天皇家が、自らの権威を強めるために創造した人物が神武天皇のようです。
・・・こんな人または一族が実在して、最後に大和を治めたのがその人達。その子孫が今の皇族、ということなのでしょうか。
一応お墓もあります。
奈良県橿原市の畝傍山東北陵が、江戸時代末期に神武天皇の墓と定められました。

終わりに
天皇が関わるのでテレビドラマ化はできないと思いますが、大河ドラマになったらきっと面白いです。
神武天皇のような人物、または一族が地方から駆け上がって大和を征服するまでには、戦国時代の信長や秀吉、家康のようなドラマがあったに違いありません。
ナガスネヒコには本当に苦労しましたね。お子さんに楽しくおもしろく語ってあげて下さい。
▶関連:天皇陛下の身近なご親族!兄弟・姉妹・おじさまはどんな方?
今の天皇のおじさまは立派な方でしたが2016年に亡くなられました。残念です。
Sponsored Links