2019年12月~2020年2月「冬の寒さ」まとめ|東・西日本で、記録的な暖冬!

2020年の冬(2019年12月~2020年2月)は、

・東・西日本で、記録的な暖冬
・北・東日本日本海側で、記録的な少雪

となりました。

2019年平均気温は、

日本は、観測史上1位の高温
世界は、観測史上2位の高温

でした。

 

2021年の冬(2020年12月~2021年2月)の寒さはこちら↓

2020/2021年「冬」まとめ|終わってみたら暖冬
2021年冬(2020年12月~2021年2月)は、ラニーニャの冬でした。12月と1月に平年より寒い期間があり、大雪も降りました。 前年2020年冬が、東・西日...

 

ここでは、2019年12月~2020年2月の

・「暖冬」の現象
・暖冬の理由
・各月の気温

について、ご紹介します。

2019~2020暖冬の現象

1)初雪など、季節現象から
2)梅の開花など、生物季節観測から
3)雪の少なさから

1)初雪など、季節現象から

この冬、初霜はあまり遅れなかったのですが、初氷初雪は平年並みか平年より遅いところが多くなりました。

観測史上、もっとも遅れているところもあります。

初霜

初霜 あまり遅れず
東京:12/8(平年12/20)
横浜:11/30(平年12/10)
名古屋:12/8(平年11/27)
大阪:12/1(平年12/05)
福岡:12/9(平年12/12)

初氷

初氷 東京が遅れた

東京2/6(平年12/17)
横浜:12/8(平年12/12
名古屋:12/29(平年12/02)
大阪:12/16(平年12/14)
福岡:1/1(平年12/16)

初雪

東京・横浜は、ほぼ平年並みの初雪でした。名古屋・福岡は、観測史上、最遅でした。

初雪 
札幌:11/7(平年10/18 )
東京:1/4(平年1/3)
横浜:12/7(平年12/13 )

名古屋2/10(平年12/20 )
大阪:1/5(平年12/22)
福岡2/17(平年12/15)

名古屋は、初雪がもっとも遅かった1901年(明治34年)の1月21日を過ぎて、最遅記録を更新。

2月10日に、ようやく初雪を観測しました。平年より52日遅れでした。

 

福岡は、平年より2カ月以上、遅れました。1891年(明治24年)の統計開始以降、最遅でした。

いつも、東京・大阪・名古屋にさきがけて、12月には降るのに、今年は、ほんとうに待ち遠しかったですね。

「春一番」吹き始める!

「春一番」の観測は、立春から春分の日まで。急に気温が上がって、強い南風(秒速おおむね8m以上)が吹くと春一番です。

春一番の条件は、地域によって違います。

今年は、四国で2月12日、関東九州北部で22日に吹きました。

「春一番」とは2023|意味と条件、よく吹く地域と吹かない地域
ここでは、2023の春一番について ・春一番とは:意味とメカニズム ・気象庁、各気象台の定義・条件 ・春一番が吹いた時期、よく吹く地域 についてご紹介します。 ...

2)うめの開花など、生物季節観測から

たんぽぽ

横浜 12/9(平年は1月22日
・福岡 1/21( 〃 3月3日)
・名古屋 2/4( 〃 2月23日)

うめ

名古屋 1/14(平年より19日早い
・福岡 1/20( 〃 13日早い)
・東京 1/27( 〃 1日遅い)
・大阪 2/2( 〃 8日早い)

今年のうめの満開は早く、近畿から東海にかけて、梅の名所では平年より2週間ほど早く見頃をむかえました。

2月下旬には散り始めています。

さくら


・那覇(ひかんざくら)1/6

ソメイヨシノ
・東京 3/14(平年より12日早い)
・名古屋3/22・大阪3/23
・鹿児島 4/1(平年より6日遅い)

暖冬で、南は開花が遅れた

実は、東京と鹿児島の平年の開花日は、同じ 3/26です。

2020年に、東京が観測史上最早の3/14になり、鹿児島の開花が4/1と遅れたのは、暖冬のため。

桜が開花するためには、寒さで休眠打破することがポイント。

今年は暖冬でしたが、寒気は何度も南下しました。

・・・東京では、十分な寒さがあった後、暖かい日が続いて桜が開花。
・・・鹿児島は、寒気の南下が弱く、休眠打破が遅れて、桜の開花も遅れました。

 

 

3)雪の少なさから

全国的に、雪は「かなり少なく」、「北・東日本日本海側で記録的な少雪」となっています。

「記録的な」とは、冬の降雪量統計開始の1961/62年冬以来、最も少なかったという意味です。

この冬の降雪の深さ合計(12~2月)

札幌で、平年の約73%。新潟の降雪量は、4㎝。目を疑うほどの少なさです。*新潟地方気象台敷地内(新潟市中央区)の降雪量。

札幌 334㎝(平年456㎝)
新潟 4㎝(平年195㎝)

雪不足は、スキーなど冬のスポーツ産業だけでなく、夏の稲作にも影響します。

イネの植え付けや、夏に穂が出る時期に、田んぼの水が不足すると、コメの作量が少なくなる可能性もでてきます。

この冬、暖冬の理由

気象庁の「冬(12~2月)の天候」によると、東・西日本が記録的な暖冬となったのは、

冬型の気圧配置が続かず、全国的に寒気の流入が弱かったため

です。

 

冬型の気圧配置が続かなくて、高温になったのは、

全球的に高温
偏西風が北に蛇行

といった現象からでした。ー気象庁寒候期予報(2019/9/25)

 

暖冬の理由
1)偏西風が北に蛇行

日本の上空には、いつも西から「偏西風」が吹いています。冬には時速300㎞を超え、「ジェット気流」とも呼ばれます。

この冬は、偏西風が、平年より北蛇行。北の寒気が南下しにくくなりました。

2020年の偏西風。点線が平年。
寒気。

 

暖冬の理由
2)全球的に高温

2019年、
:世界は、観測史上2番目の高温

世界気象機関(WMO)によると、2019年の世界の平均気温は、観測史上2番目に高くなりました。

2010~2019年の10年間の平均気温は、過去最高でした。

 

この10年間平均気温は、1980年代以降、過去最高を更新し続けています。

 

WMOの事務局長は、このままだと「今世紀末までに、産業革命前より3℃から5℃上昇することになる」としています。

*産業革命前の気温は、1850年から1900年までの平均です。

2019年
:日本は、観測史上最高

日本の平均気温は、1898年(明治31年)の統計開始以降、最高になりました。

2019年は、

気温の高い状態が続き、年平均気温は全国的にかなり高くなりました。

ー気象庁 2019年(平成31年・令和元年)の日本の天候

日本では、1898年(明治31年)以降、平均気温が「100年あたりおよそ1.2℃の割合」で上昇しています。ー気象庁日本の気候の変化

産業革命後3℃の上昇なら、これから今世紀末までに1.8℃くらい、5℃の上昇なら3.8℃くらい気温が上がることになります。

 

→もし、最大で3.8℃上がったら?

東京(年平均15.4℃)
:ほぼ屋久島(19.4℃)並みに。
名古屋(年平均15.8℃)
:種子島(19.6℃)並みに。
大阪(年平均16.9℃)
:20.5℃になって、沖縄と鹿児島の間あたり?*那覇市(23.1℃)

 

暖冬:各月の気温など

冬の平均気温

冬12~2月の平均気温は、ほぼ全国が平年より高くなりました。

九州から東北の中南部までは、平年より1.5℃以上高くなっています。(茶色部分)

東・西日本で記録的な暖冬

「記録的な」とは、冬の平均気温観測開始の1946/47年冬以来、最高という意味です。

この冬の平均気温(12~2月)
東京 8.0℃
(平年の6.1℃より1.9℃高い)
名古屋 7.8℃
(平年の5.5℃より2.3℃高い)
大阪 8.7℃
(平年の6.9℃より1.8℃高い)
福岡 9.8℃
(平年の7.6℃より2.2℃高い)

12月

気象庁の「12月の天候」によると、

気温が東・西日本かなり高く、沖縄・奄美で高くなりました。
東日本太平洋側と西日本の 日照時間は かなり少なくなりました。

日本海側の降雪量は 記録的に少なくなりました。

 

1月は3月の気温、菜種梅雨?

1月は、3月のような暖かさ

1月の平均気温は、東日本で平年より2.7℃、西日本で2.8℃高くなりました。

・・・東京で2.7℃高いと、平年で3月10日ごろの平均気温になります。

左から11月、12月、1月。ずっと高温の赤。↓

1月の平均気温

関東甲信:平年より2.6℃高い
東海:平年より2.8℃高い
近畿:平年より3.0℃高い

九州北部・山口地方は、統計開始以降で最高の平均気温になりました。*人吉をのぞくすべての観測所で、最高でした。

くもりや雨で、菜種梅雨?

1月、2月は、1年で一番雨が少ない月です。

今年1月の降水量は、関東甲信では平年の1.93倍、九州北部では1.98倍でした。

日照時間は、関東甲信で平年の84%、東海で85%、近畿で84%。

3月の菜種梅雨が、早めにやってきたような、くもりや雨がちの日が多く、快晴が少ない1月でした。

2月も高温

気象庁の「2月の天候」によると、

気温は、全国的に高く、東日本でかなり高くなりました

まとめ

2019年の平均気温は、観測史上最高の高さ。12月から2020年2月までの冬は、記録的な暖冬となりました。

3月~5月は、平均すると「平年より高温」、6月~8月は「平年並みか平年より高い」予想がでています。