「処暑」「処暑の候」とは2023!夏の暑さも終わって、そろそろ秋へ

8月23日は暦の「処暑」。暑いところ(処)?

確かに、暑いですね。でも処暑は、暦の季節では。夏の暑さも、そろそろ終わりです。

 

ここでは、処暑について

処暑の意味と由来
・「処暑の候」はいつまで
・残暑はいつまで
・行事や食べ物

をご紹介します。

意味と由来

「処暑」の意味

『暦便覧』によると

処暑とは
「陽気とどまりて、初めて退き やまむとすれば也」

…「暑い陽気が停止。初めて暑さが引き始め、終わっていくころ」といった意味です。

 

「処」には落ち着くという意味もあって、「処暑」は暑さが終わっていく時期。

気がつくと、日も短くなって、夕暮れが早まってきましたね。

季節は、そろそろ秋に向かいます。

 

処暑の由来

処暑は、中国伝来の季節の区分「二十四節気(にじゅうしせっき)」による秋の季節の一つです。

*二十四節気は太陽の高さに応じて1年を24の季節に分けたもの。

*二十四節気は旧暦(太陰太陽暦)の太陽暦の部分です。旧暦におきかえても、処暑は今日と同じ日です。旧暦7月23日、新暦8月23日。

 

「処暑の候」はいつまで?

処暑は、処暑の日8月23日だけでなく、次の「白露」の前の日までの期間をさすこともあります。

処暑の日にち

2022年は

日にち
8月23日

*毎年8月22日か23日です。

処暑の期間:「処暑の候」

「処暑の候」は、処暑の日から、次の季節の区分「白露(はくろ)」の前の日まで使うことができます。

期間
8月23日~9月7日まで

*白露:2022年は9月8日

 

処暑の3候

二十四節気をさらに72の季節に分けた七十二候では、処暑は次の三候に分かれます。

【初候】8/23~27綿柎開(めんぷ ひらく)
: 綿を包む咢(がく)が開く

↑ワタの実は、8月半ばころから「がく」が弾けて、中から白い綿が顔を出します。

【次候】8/28~9/1天地始粛(てんち はじめて しじむ)
: ようやく暑さが鎮まる

【末候】9/2~7禾乃登(か すなわち みのる)
: 稲が実る

 

残暑はいつまで

さて、処暑の日を過ぎれば、夏の暑さもいよいよ終わりへ向かいます。

でも平年では、「処暑」の日には、東京はまだ真夏日。最高気温は30℃を超え、ちっとも暑さはおさまらない感じです。

 

処暑の後半、9月に入ると気温の低下はスピードアップ。次の「白露」9月8日までには、最高気温は処暑の日より2℃下がります。

日も短くなって、秋の気配といっても、許せないこともない気候に変わります。

残暑は、平年ではお彼岸のころまでです。

 

処暑の行事・食べもの

処暑には、特別な食べ物や風習はみられません。

それよりも、昔は、二百十日の方が重要だったようです。

二百十日、台風が来るころ

処暑の期間には、農家にとって重要な節目、雑節の「二百十日」があります。

この時期は、稲の実がふくらむ、いちばん大事な時期。稲が台風にやられないように、農家に備えを促します。

 

二百十日は、俳句では初秋の季語。

 

コシヒカリの収穫は、9月7~9日ころです!

 

残暑見舞いは、おしまい

立秋の日から使う「残暑お見舞い申し上げます」は、そろそろ使いおさめです。

残暑見舞いは、8月末まで使えるという考え方もありますね。

…でも、季語に詳しい方が相手なら、処暑の日にちを迎えたら、もう使わないほうがいいかもしれません。

ーこれからは

処暑の日をすぎたら、「向秋の候」「新涼の候」「処暑の候」や、「初秋とは名ばかりの残暑厳しき折」といったあいさつで始まるはがきを送りましょう。

 

秋の虫たち

朝晩には、えんまこおろぎ、鈴虫などが鳴いています。

また、秋雨前線がやってくる頃から、赤とんぼの姿も目にするようになります。

 

 

まとめ

暑さが終わっていく季節の節目、処暑。

処暑を過ぎるころには、秋雨前線もやってきて、暑いカンカン照りの日は少なくなっていきます。

それでも、まだまだ日中は蒸し暑く、残暑がつづきます。ほんとうの秋が待ち遠しいですね。

過ごしやすくなるのは秋分のころ。お元気でお過ごしください。