5月 | hana's https://hanasjoho.com Wed, 13 May 2020 01:15:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://hanasjoho.com/wp-content/uploads/2017/06/cropped-7afe9b906700275bcb97535e86a5306b-1-32x32.jpg 5月 | hana's https://hanasjoho.com 32 32 カーネーションの「花言葉」!意味と由来、色で伝えるメッセージ https://hanasjoho.com/archives/13426 Sun, 04 Feb 2018 01:24:21 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13426
母の日に贈るカーネーション。

いつも赤だとつまらないですね。花屋さんにはきれいな色のカーネーションがたくさんあります。

でも、ちょっと注意!

 

カーネーションは色によって花言葉が違います。

花屋さんはあまり気にせず花束にしてくれたりしますから、思ってもいない意味のこともあって、贈った後で心配になるかも。

 

ここでは、カーネーションの「花言葉」とその「意味と由来」「色別の花言葉」をご紹介します。

伝えたい気持ちにぴったりの色をお選びください。

カーネーションの花言葉:意味と由来

花言葉は、花の形やようす、香りや名前の語源などから考えられたもの。

伝説や宗教と結び付けられることもあって、同じ花でも、地域や時代によって違うんです。

カーネーションの花言葉も、その由来によって意味が違います。*色についても決まっていたり何でもよかったりします。

若い娘
純粋な愛情
清らかな慕情
あなたを熱愛する
*ギリシャ神話から
哀れな心
*キリスト教から
母への愛
*アメリカで「母の日」から
*日本もこれ

 

ギリシャ神話での花言葉

ギリシャ神話では「若い娘」や「清らかな慕情」。

母とは関係ありませんね^^

カーネーションの神話

ローマの娘ソ二クスは、その冠作りの才能をねたまれて殺されてしまいます。

神さまゼウスの息子アポロンは、神の祭壇を美しく飾ってくれたソ二クスに感謝。彼女をカーネーションにかえました。

花と花ことば辞典―原産地・花期・物語・生薬付―

カーネーションは神の花冠という意味です。*色の区別はありません。

 

キリスト教での花言葉

キリスト教では、カーネーションの花言葉は「哀れな心(あわれなこころ)」。

ヨーロッパには、キリストが処刑されたとき、聖母マリアの涙のあとから生えた花だという伝承がありました。・花言葉「花図鑑」

そこで聖母子像にはよくカーネーションが登場。母性の象徴として描かれました。*色はピンク系。

↓ラファエロの「カーネーションの聖母」

マリアとイエスが手にしているのがカーネーションです。

 

でも、マリアが涙を流したのは、イエスが十字架を背負ってゴルゴダの丘へ向かう姿を見たから。

カーネーションは受難の象徴でもあって、花言葉は「哀れな心」だったんです。

 

アメリカで、日本での花言葉

アメリカでは、1907年アンナ・ジャービスが、亡くなったお母さんをしのんで白いカーネーションをささげたことから、1914年に「母の日」が制定されました。

カーネーションの花言葉も「母への愛」に。*赤が健康を祈る気持ちをこめて、白は亡くなった母への愛情。

花言葉は「哀れな心」で母の愛に焦点があてられていましたが、「母への愛」と子どもの側からの愛に焦点が変わりました。

 

でもアメリカを含むキリスト教世界では、カーネーションは一貫して「母」というもの、「純粋な愛情」を象徴してきました。

日本へもアメリカの花言葉が伝わり、「母への愛」として受け入れられすっかり定着しています。

 

色別の花言葉

花言葉はギリシャ・ローマの時代から存在しますが、色によって違う花言葉が使われるようになったのは中世(5世紀~10世紀)から。

カーネーションも、色によって与える印象が違うため花言葉も違ってきました。

色が持つイメージから

わたしたちは花言葉を知らなくても、明るい花束を見るとを見るとウキウキします。白いブーケは清らかさを、お葬式の白菊は悲しみを感じさせますよね。

カーネーションの色別の花言葉を、母の日におススメのものと避けた方がいいものにわけてまとめると、

おススメの色と花言葉

赤「母への愛」「母の愛」…

ピンク「熱愛」「母の不滅の愛」…

オレンジ「純粋な愛」「あなたを熱愛します」…

緑「純粋な愛情」

紫「誇り」「気品」

「永遠の幸福」

 

避けた方がいい!色と花言葉

×黄色 「軽蔑」「侮蔑」

×白 「母への愛(亡くなった母へ)」…

 

花言葉は
「母への愛」「母の愛」

西洋では
「熱列な愛情、欲望、傷心」

 

↓濃い赤、暗赤色なら妻や子どもに対するような「深い愛情、愛着」

暗赤色

 

↓浅紅色なら「称賛」「あこがれ」「敬愛」

浅紅色

 

ピンク

キリスト教の伝承では、聖母マリアが流した涙の後に生えたのはピンクのカーネーションとされていました。

花言葉は
「熱愛」「美しいしぐさ」

西洋では
「母の不滅の愛」「哀れな心」

ピンク系は、キリスト教では母性の象徴。日本の花言葉を気にせず^^あげていいですね。

 

オレンジ

オレンジは快活さ、陽気さなどを感じさせる色です。

花言葉は
「純粋な愛」
「あなたを熱愛します」
「清らかな慕情」

 

ただオレンジでも、形によっては心穏やかでなくなりそうなものもあります。そんな印象なら、母の日には避けた方がいいかもしれませんね。

 

黄色

黄色は活発で明るい印象とともに、幼さ、軽率さや不信といったネガティブな感情と結びつくことがあります。

花言葉は
「軽蔑」「侮蔑」

残念ながら、母の日には不向き。義理のお母さまで仲が悪かったりしたら、ケンカを売っているのかとおこられそう^^

 

グリーンのカーネーションは落ち着いた感じ。緑は、自然で安全な印象を与えます。

花言葉は
「癒し」「純粋な愛情」

 

亡くなったお母さんにおくるのが白いカーネーション。

花言葉は
「母への愛」(亡くなった母へ)

西洋では
「あなたの愛は生きています」
「私の愛は生きています」
「純な愛情」

 

お母さんを亡くした後数年は、残された家族も明るい花を見ると疲れたりします。白いカーネーションはぴったりですね。

でも、何年かたって元気になったら、亡くなったお母さんにも明るいカーネーションをあげてもいいように思います。

紫は、優雅さや高貴さを連想させます。赤みの強い紫はロイヤルパープルといわれ、ローマ時代には王者の紫、中世には高位の聖職者の色とされていました。

花言葉は
「誇り」「気品」

 

*西洋では紫のカーネーションには「移り気」というイメージもあります。また、フランスでは、亡くなった人を悼む花としてお葬式で使われています。

↓こちらは着色したブルー。

↓遺伝子組み換えのムーンダスト。完全な青というわけではありません。でも自然界で最も青に近い色とされています。

花言葉は
「永遠の幸福」

 

青いカーネーションをつくったのは、サントリーとオーストラリアの企業。開発はとても難しくて、もし作れたら永遠に幸福になるという思いから花言葉が決まりました。

 

絞りや斑入り

ふちが白いカーネーションや、花びらに違う色が入ったカラフルなカーネーションもありますね。

縁取りのある花やほかの色が入ったカーネーションは、実らなかった恋に対する後悔を象徴しているとされます。

花言葉は
「愛の拒絶」

かわいいものが多いですが、花言葉は今一つ。残念ですね。

 

終わりに

花言葉は、地域、時代によってかわるもの。花ことば―起原と歴史を探る  いろいろな矛盾する花言葉が同時に存在していて、正しい花言葉というものはありません。

でも長く生き残ってきた花言葉は、たくさんの人たちの共感を得たものといえそうです。花言葉は、その花をみた人たちが共通して感じる印象なんですね。

母の日に選んだカーネーションから、お母さまへの思いが伝わって、喜んでいただけますように!

]]>
50代の母親に誕生日のプレゼント!喜んでもらえるおすすめランキング https://hanasjoho.com/archives/13512 Fri, 22 Sep 2017 01:30:21 +0000 https://hanasjoho.com/?p=13512

50代の女性、お母さまは、どんなプレゼントをもらうと嬉しいんでしょう?

お母さまの世代は、健康や美容への関心が高いです。そして旅行やグルメ、教養などいろいろなものに好奇心が。シニアの生活意識調査~ソニー生命保険

 

まだパートなど仕事をしているので自分のおこづかいも多少あります。

そこで50代女性は、上質なもの意義のあるものにお金を使いたいと思っています。

 

お母さまへのプレゼントも「よかった」「意義があった」と思ってもらえるものにしたいですね。

ここでは、50代のお母さまに贈って喜んでもらえる誕生日のプレゼントをご紹介します。

1食事など、お出かけ

お母さんが一番うれしいのは、子どもと一緒に過ごすこと。

子どもたちはもう社会人や学生になって、また結婚して、自分の世界を持ち自分の人生に忙しい。

その忙しい子が、自分の誕生日に時間をさいて一緒に楽しんでくれるのは、お母さまにとって最高に有意義な時間になります。

1)ホテルのブフェ

:5千円~

50代は、老後資金をためている世代。

生活を楽しみながらも、やはりむだな出費は引き締めていらっしゃるので、日頃は行かないちょっとおしゃれで上質なお店に行きましょう。

ホテルのレストランで、ランチ・ブフェかディナー・ブフェがおすすめです。

ブフェのいいところ

・バイキング形式

・ネットで予約できる

子ども連れOK

安い

 

バイキング形式なので、食べたいものを食べたい量だけとることができます。それにいろいろ選べるってうれしいですよね。

 

また食事ではお母さまの分と二人分を支払うことになります。予算も気になりますね。

ホテルのディナーブッフェはお得。

帝国ホテルのブフェレストランでも、土日のディナーが一人9千円以下。5千円台のホテルもたくさんあります。

 

一休.comで、お住まいの地域でブッフェをやっているホテルと予算を検索してみましょう。


2)自分が行ってよかったお店

お母さま世代が行かないお店。

でも、おしゃれだったり変わっていてぜひお母さまにも教えてあげたいお店があったら、連れて行ってあげましょう。

お母さまがあまりにも浮いてしまうようなお店はもちろんだめですが、50代はまだまだ好奇心旺盛。

 

子どもから名前を聞くだけのお店、若い人たちがいいと思うお店を体験するのも非日常のちょっとドキドキの経験になります。

もう大きくなってしまった子どもの世界をのぞかせてもらえるのも、親としてはうれしいものです。

お母さまがその店を好きになられるとは限りません^^でも、きっと思い出に残りますし、お友達にうれしく語れる体験になりますね。

 

3)ショッピング・映画

なんとなく一緒にウインドウ・ショッピングをして回ったり、ヒット中の映画を一緒に見たり。

カフェなどで軽く食事をして帰る、ただお出かけして時間を過ごすのもうれしいプレゼントです。

ショッピングでお母さまが気に入りそうなかわいい小物を見つけたら、それをプレゼントに。

2エイジングケア化粧品

次におすすめなのはスキンケア化粧品です。

50才から79才まで、女性は三人に一人が美容に関心を持っています。特に関心があるのは、エイジングケア。

 

50代に入ったばかりの女性と60代に手が届きそうな女性の見た目は、とても違います。

50才のころは、ちょっとたるみやしわはあるけど、まだまだ若さがあって、おしゃれな服装が似合って、魅力的。

でも55才を超えるころから、顔も体つきもなんとなく老けてきて…。

そこで、50代に入ると、美容、特にスキンケアを大切にする女性が多いんですね。

エイジングケアの化粧品なら、メイクアップ化粧品のように、お母さまの好みや似合う色をと悩む必要もありません。

 

肌が若々しいと、心も若々しくなります。

エイジングケアの質の良い美容液やフェイスパックなどを贈って、「きれいになるぞ」と明るい気持ちになってもらましょう。

 

1)美容液

5千円~1万2千円くらい

50代女性がスキンケア化粧品で一番お金をかけるのが美容液。価格中央値(その金額を使う人が一番多い)は3500円。

誕生日には、お母さまが日頃手を出さないリッチな美容液、またはシミ・しわ・たるみなど50代の悩み対応の美容液をプレゼントしましょう。

 

以下は@コスメのランキングですが、デパートで美容部員の方と相談しながら資生堂など定番ブランドの上位ラインを選ぶのもおすすめです。

美容液人気ランキング

@コスメのランキングで50代以上の方の口コミにリンクしています。

*ランキングは変動します。最新の50代ランキングは@コスメでどうぞ。

 

2)パック、フェイスマスク

千円くらい~

フェイスマスクは安いものでも毎日使ったら、高い美容液より小ジワが目立たなくなったという研究結果があるそうです。

すっぴんも、メイク後もキレイな人の習慣 効果が9割変わる「化粧品」の使い方

フェイスマスクの高いものはなかなか買わないもの。資生堂など定番のブランドから上質なものを選んであげましょう。

お母さまには高いものをさしあげて、ついでに自分にも安いものをたくさん買いたいですね。

 

3)オールインワン

5千円くらい~

50代は、自分では意識していなくても肌が乾燥気味。

オールインワンだけでは肌の水分をキープする力足りません。水分を逃がさないためのオイル分が、乳液やクリームの多くて50%くらいしか配合されていません。

オールインワンの後で乳液やクリームをプラスした方がいいんですよ。

 

さて、オールインワンについての口コミは、さまざま。同じものに高評価と低評価が入り混じっています。大手メーカーのものを選んだ方が安心できそうです。

エイジングケアのためにオイル分をプラスした資生堂のオールインワンもあります。

アクアレーベル スペシャルジェルクリーム (オイルイン) エイジングケアタイプオールインワン 90g

 

✔美顔器

3千円~3万円

エイジング対策に人気の美顔器。

興味はあるけど値段だけの効果があるかしら、と手を出しにくいものでもあります。

定評があるのはエステナードソニック。定価が3万円ほど。アマゾンなどではもっと安く手に入ります。

・お手軽価格で人気なのは、

Sepoveda Y字型美容ローラー 美顔ローラー マッサージローラー 小顔ローラー フェイス&ボディー用 美顔器 3D 充電不要 マイクロカレント シルバー

 

3スカーフ/パジャマ

1)スカーフ、ストール


贈る方ももらう方も嬉しいのが、スカーフなどの服飾小物。

お出かけ着になるので、お母さまの好みを考え似合う色合いを選びましょう。

50代に人気があるブランドは、

自由区(オンワード樫山)
モディファイ(ワールド)
アマカ AMAKA

スカーフの種類は多くありませんが、とてもきれいなものがあります。

それぞれ通販サイトを持っていますが、スマホの機種によっては色が本物と違うことがあります。

行けたらデパートなどでいろいろ手に取って見られたらいいですね。

 

2)パジャマ

ネットの体験談で、喜ばれたという声が多いパジャマ。

パジャマはアウターほどお金をかけたり買い替えたりしないもの。そこでちょっときれいな質のいいパジャマをもらうととてもうれしいようです。

消耗品なので、毎年でもプレゼントできますね。

 

お母さまの好みに合わせて、肌触りのよいものを選びましょう。

通販で選ぶなら、品質を信頼できる定番ブランド(ワコールなど)で、色合いのきれいなものを。

…50代は濃いベージュ、黒、紺などのシックな色合いを顔の近くに置くと、顔色を暗くかたく見せるようになる年ごろでもあります。

ベージュならピンクベージュやライトベージュにするなど、明るい色合いにしましょう。

 

4お花とスイーツ

やっぱりお花は、ほぼ間違いなく喜ばれる定番です。

鉢植えもいいですし、初めてならプリザーブドフラワーも。心をこめて選んであげましょう。

 

ちょっといい和菓子・洋菓子を通販でとりよせてもいいですね。

おいしいものがいろいろあります。

冷凍して送られるものもあれば、賞味期限が到着の翌日というものもあるのでお母さまが受け取ってもらえることを確実にしましょう。*生のお菓子は冷凍できます。


伊藤久右衛門 宇治抹茶ロールケーキ 小豆入り抹茶スポンジ 生クリーム

 

5バッグや財布

1万5円くらい~

予算がたっぷりあるなら、バッグやお財布も喜ばれます。

バッグは中身がきちんと分けられてたくさん入るものが大人の女性向け。

色合いも、黒などダークなもの、落ち着いたシックなものも大丈夫です。

 

50代に人気のブランドで、2万円~3万円でバッグか財布が買えるのは、フルラやキタムラ。

フルラ

フェミニンでやさしいフォルムのフルラ。

バッグは万円くらいから。財布は17千円くらいから。デパートにもありますし、通販のアマゾンなどでは3万円前後から出ていることもあります。

キタムラ

シンプルで上品なキタムラ。

バッグは万円台から。デパートにもありますし、アマゾンなどから送ることもできます。

6リラックスな飲み物

1)高級な紅茶

紅茶は高級品でも味の好みがわかれます。

お気に入りのブランドがあったら、その高級品を。

いつもトワイニングをのんでいらっしゃるなら、ラージリーフティーにしたり、クオリティラインにすると、失敗がありません。

2)玉露でカテキン


60℃のお湯でいれる玉露。

緑茶に含まれるカテキンは熱湯で入れると分子が大きくなりすぎて腸から吸収できなくなるとのこと。*『脳細胞は若返るー三石巌』から

ぬるめの玉露で、健康をキープしてもらいたいですね。

 

…老舗の有名店は、京都の一保堂、上林春松、中村藤吉など。

通販で手に入りやすいのは一保堂、利休園、伊藤久右絵衛門など。一保堂茶舗 玉露 甘露 50g

 

3)コーヒーメーカー

1万円くらい~


ほしいけど買うのももったいないかな、と後回しにされがちなコーヒーメーカー。人気のプレゼントです

コーヒー大好きなお母さまならおすすめ。

毎日使えるので、しばらくの間は毎日、後でも時々思い出しては感謝されます。

お店で買うとしても、まず通販で口コミをいろいろ検討しましょう。

スポンサーリンク

7その他

お金が一番うれしい(自分で好きなものを買いたい)!というお母さまなら、現金やギフト券もありです。

親に商品券をプレゼント!ギフトカードのおすすめランキング、旅行券は?
初任給で、誕生日や還暦など節目のお祝いに、またお礼やお中元・お歳暮にと、親や義理の親に、プレゼントをする機会は多いもの。 何をあげたらいいかわ...

 

✔エステ、スパのギフト券

:1万5千円くらい~

エイジングが気になる50代に、ホテルエステサロンのマッサージやエステをプレゼントすることもできます。

自分からはなかなか足が向かないものです。日常を離れてゆったりリラックス。幸福な気分にひたってもらえます。

一休.comやリンベルのカタログギフトなどから。*条件をしっかりチェックしましょう

 

終わりに

お母さまの誕生日。いいプレゼントが見つかるといいですね。

いっしょに暮らしていても、プレゼントにはカードかメールを忘れずに。

お母さまが、カードに込められた心を、ずっと大切に持っておけますから。

]]>
運動会で浮いてしまわないママの服装!組色で遊びをプラス https://hanasjoho.com/archives/1443 Mon, 16 May 2016 13:51:35 +0000 https://hanasjoho.com/?p=1443 初めての子どもの運動会。

園からは「動きやすい格好で」と言われています。さてどうしたらいいのか。

きれいにしていたいけど、みんなの中で浮いてしまって恥ずかしい思いはしたくないですし。

 

運動会パパ・ママの服装

  • 定番)Tシャツ・ジーンズ・スニーカー
  • 役員)ポロシャツ・チノパン・スニーカー
  • 競技で勝つ)トレーニングウェア上下・ランニングシューズ

遊び組色をプラス

少し大胆に分けてありますが、運動会のパパ・ママの服装選びのポイントは、実は出場する子供が着る服を決める基準と同じです。

子どもが着る体操服、運動靴、帽子は

・清潔でさわやか
・動きやすくて汚れてもいい
・園の行事なのでそれにふさわしい

という条件を満たしています。

パパやママの服装もそれと同じように考えていきましょう。

・・・例えば、ママのショートパンツは動きやすくて汚れても構いませんが、園の行事にはふさわしくありませんね。(小学校の運動会だと高学年女子に厳しい目で見られます)

運動会にも、それなりの格があります。

定番)Tシャツ・ジーンズ・スニーカー

今、ママの間で、子どもの体操服のように定番になっているのがTシャツやポロシャツとスニーカー。

チノパンやカーゴパンツもありです。

パパは、ポロシャツにハーフパンツも多いようです。

 

 

■注意1)Tシャツの色■
白のTシャツ
:背中を曲げると下着が透けて見えませんか。
グレーのTシャツ
:汗をかくと、その部分がくっきりと濃くなります。
ほかのどんな色よりもグレーが汗ジミが一番目立ちます!先輩たちは運動会にグレーのTシャツは避けているようです。
綱引きをするなら
:脇の下や袖が汚れて取れにくくなります。汚れが目立たない色の濃いシャツを選びましょう。
■注意2)ジーンズと肌着■

ジーンズから、肌着や背中が見えていませんか?

・・・運動会では、地面にすわったり写真をとるためにしゃがむことも多いです。ふつうのジーンズ、ハーフパンツだと背中や下着が見えてしまいます。

トップスは長めのTシャツやポロシャツにしましょう。1度お家で着て、しゃがんで確認なさってくださいね。

 

役員)ポロシャツ・チノパン・スニーカー

役員もTシャツ・ジーンズで構いませんが、ポロシャツや綿パン、チノパンなどちょっとだけきちんとした服装になさってもいいでしょう。

 

建物とグラウンドを行ったり来たりすることもあるので、スニーカーは脱いだり履いたりやすい物に。紐を結んだり解いたりする必要のあるハイスニーカーは役員の年には向きません。

 

3競技で勝つ)トレーニングウェア・ランニングシューズ

トレーニング・ウェアで参加するパパやママは少数派です。

でも、運動会にふさわしい格好です。

うわ、気合が入ってる!」という印象をもたれがちで、ちょっと目立ちます^^

 

遊びは組色で!

・大人なのにみんなと同じでつまらない
・いつもの私らしくない

と思われたら、色で遊んではいかがでしょうか。

子どもの組のカラーを自分の服装のどこかに持って来ます。

 

■色で遊ぶ!■
お子さんが赤組なら
・赤い髪ゴムにしたり
・赤いスニーカーにしたり
・靴ひもを赤にしたりキャスケットハットを赤にしてもいいし、赤いタオルを巻いてもいいですね。

何だかうきうきしてきませんか?子どもにも「ほらママもこれで応援してるよ」っていってあげましょう。

-着てはいけないもの

キャミソール:胸が見えます
ヒールのある靴:グラウンドに穴があきます
サンダル:土や砂が入り込みます
細すぎる、柔軟性のないパンツ:しゃがめません

スカートもあまりおすすめできません。

スカートはお母さんらしいのですが、ほとんどのママがパンツかジーンズなので目立ちます。浮いてしまって、人の目が気になるかもしれません。

 

後記

ママもパパも服装は定番の服にしてしまい、人の目から自由になりましょう。

お子さんの組色を身につけて、元気いっぱいに応援なさって下さい!

]]>
運動会お弁当、前日の準備!全部作りおき?揚げ物だけ当日? https://hanasjoho.com/archives/1434 Mon, 16 May 2016 13:26:48 +0000 https://hanasjoho.com/?p=1434

運動会のお弁当づくり、朝何時に起きれば間に合うでしょう。

前日に全部作り置きすることはできないのでしょうか。

ほかのママたちはいったいどんな工夫をしているのでしょう?

 

ここでは、運動会お弁当の前日準備について3つのタイプに分けてご紹介します。

運動会お弁当の準備3つのタイプ

  • 前日、全部作りおき
  • 前日、ほぼ作りおき
  • 当日早起き、全部つくりたて

前日に全部作りおき

✔おにぎりは、当日の朝作りましょう。

揚げ物・肉

唐揚げ、タコウインナー、ハンバーグなどは冷ましてから冷凍。当日、凍ったままお弁当箱に入れます。

運動会シーズンは気温が高いので、昼頃には食べられる状態になります。

注意!

・肉や魚は、当日の朝あたためると固くなります。またかえって細菌の繁殖を促すことも。

・冷凍せず冷蔵庫で保管するなら、お弁当に保冷剤を入れましょう。

・ハンバークは溶けると汁が出ますね。プラカップを使いましょう。

 

煮物・焼き物、卵焼き

冷蔵庫で保存します。

 

サラダ

生野菜は、運動会のシーズンには痛む可能性があります。生のまま使うのは、おかずの間にはさむレタスやミニトマトくらいに。

 

■お弁当の野菜サラダ■

食中毒を予防できるのは酢!

野菜サラダはが入った酢の物やピクルス、マリネにしましょう。

・・・運動会前夜にキュウリやミニトマトなどをカットして漬け込めば、当日朝には味がついていおいしくなっています。

*ピクルスとマリネは正式には違うものですが、市販のピクルス液やマリネ液は同じように使えます。

 

果物

皮ごと持っていけるぶどう、さくらんぼ、ハウスみかんなどがオススメです。皮におおわれているので雑菌が繁殖しにくいです。

充分冷やした状態で持っていけるようなら、メロンやスイカのカットもとてもおいしいですね。

 

デザート

フルーツゼリーを凍らせてもおいしいです。市販のミニゼリーを凍らせて保冷剤代わりにすることもできますね。

 

いなり寿司の準備

いなり寿司を作るなら、前日揚げだけ準備しておきます。

 

当日の朝

・おにぎり、いなり寿司を作ります。

・おかずは、温めずに詰めていきます。

 

・・・肉類は温めなおすと固くなってしまいます。

温めなおすとばい菌の繁殖を抑えられるような気がしてしまいますが、実際には細菌が繁殖しやすい温度にさらすことになります!

そのまま詰めましょう。味も落ちません。

*5月・9月はとても暑くなることがありますね。気温が上がりそうなら保冷剤を入れましょう。

 

■食中毒を防ぐのは?

食中毒菌に対する抗菌作用が実験で認められているのは、

酢、梅干し、わさび
にんにく、ニラ、納豆
など。

 

✔びっくり!レモンしょうがには中毒菌に対する抗菌力はないんです。

*紅生姜は梅酢で抗菌力がついています。
*わさび・にんにく・ニラは生で細かく切ったりすりつぶすと抗菌効果を発揮。

 

朝は何時におきたらいい?

お弁当を詰めておにぎりを握るだけです。

9時からの運動会だとして、役員に当たったら5時おき、そうでなければ6時~7時起きで大丈夫。

スポンサーリンク

前日ほぼ作りおき、当日揚げ物

揚げ物、卵焼き、ハンバーグなど下準備は前日にすませておきます。

当日の朝、おにぎりと一緒に作ります。

 

✔ひと工夫

おにぎりと唐揚げ、卵焼きを同時に作ることはできません。

時短のためにこんな工夫はいかがですか?

・唐揚げをローストチキンに・・・オーブンが調理してくれます
レンジで唐揚げを作る・・・350g10分位で

 

朝、何時に起きたらいい?

役員なら4時、役員でなければ5時に。唐揚げをあげたりしなければもっと遅くても。

 

全部、当日の朝作るなら

前夜の内に、できるだけの準備はしておきましょう。

その上で当日全部作る方は、4時には始める方が多いです。

▶関連:運動会ふだんのおかずに特別感を出すグッズ!うきうきするお弁当に!

 

終わりに

初めての年は早起きして全部作ったという方も、2年目・3年目になると時間を短縮しながらおいしさをキープする工夫をなさっています。

おばあちゃんたちも来られて大人数になるようなら、一人で準備するのは大変。運動会が始まるころには腹が立ってしまうかも。おばあちゃんにも、お茶やおにぎりの役割分担をお願いしましょう。

子どもはお弁当をとっても楽しみにしています。大きくなってからも運動会のお弁当は思い出に残ります。たいへんだけど頑張ってあげてくださいね。

]]>
運動会ふだんのおかずに特別感を出すグッズ!うきうきするお弁当に! https://hanasjoho.com/archives/1236 Mon, 02 May 2016 11:24:06 +0000 https://hanasjoho.com/?p=1236 運動会のお弁当、短い時間で手をかけず特別なお弁当に見せたいですね。

ポイントはありふれているけど普段は使わないカップやピックで彩りと楽しさを添えること!

 

特別感を出すグッズ

運動会のお弁当について子どもの希望を聞いてみると

 

ママ「お弁当何がいい?」

子ども「唐揚げ卵焼きエビフライ!」

 

ふだんのお弁当のおかずと同じようなものがリクエストされます。

でも、それではあまりにも…。

そこでグッズを使って同じおかずを運動会らしい特別なお弁当に変えてしまいましょう。

 

次の二つのグッズだけで運動会の雰囲気が!

ピック(つまようじ・旗)

万国旗がついたピックは運動会気分を盛り上げます。

お店で見つからなかったら、フリーのイラストをネットでダウンロードしても。サイズを調整したりするのがちょっと面倒かもしれません。

イギリス国旗

イラストやの万国旗

 

また、カラフルな市販のピックでもいいですし、100均でワイヤー入りのリボンなど揃えて手作りなさっても。

つまようじに巻きつけるだけで、すごくおいしそう!

 

紙カップ・プラカップ

いつもはバランなどですみっこにちょこっと置かれるおかずやお漬物。

おしゃれなカップに入れると…!

紙カップは、おかずの汁が他に移らないし取り皿もいらなくて便利ですね。

ちょうどよい高さの紙カップがなかったら紙コップをカットしないといけません。

これが結構難しい!

 

きれいにカットするコツ

ポイント

1)出来上がりの高さより5mm位上まで切り込みを入れる
2)はさみで丸く切る
3)残りの5mmをもう1度はさみの先の方でカット

 

*おかずがカラフルなら、カップの縁が少しギザギザでも目立ちません。あまり気にせず行きましょう。

 

全部紙コップに分けてしまうのはちょっと?

全部のおかずを紙コップに入れてしまうと片付けは簡単ですね。

でも、同じお重にみんなが箸をのばしておかずを取るのが運動会のお弁当の楽しさの一つ。

 

お子さんがお一人なら、紙コップは汁が出やすいおかずに限って使うほうがおすすめです。

でも兄弟がいて大好きなおかずの取り合い^^になるようなら、カップに分けてしまっても。

 

▶関連:運動会お弁当前日準備!全部作りおき?当日準備?

 

【後記】

楽しい運動会。

でも父母会やPTAの役員にあたったりすると朝からのお弁当作りは特に大変です。

いつものおかずにグッズを使って特別なうきうきするお弁当にしましょう。

]]>
蝉の種類と鳴く順番!ハルゼミから秋のチッチゼミまで https://hanasjoho.com/archives/115 Fri, 15 Apr 2016 05:47:57 +0000 https://hanasjoho.com/?p=115

夏になるとふと気がつく蝉の声。

どんな蝉がいつ頃から鳴き出すのでしょうか。ヒグラシはもの悲しい声だから夏の終わりかな?

あの暑い盛りに街路樹でわんわん鳴くのは、なんという名前の蝉なんでしょう。

 

子どもたちが虫好きになる夏。セミの鳴き声に気づいて、蝉の死骸を拾うこともありますね。

鳴いている時期と写真、鳴き声から蝉の名前を教えてあげましょう。

 

ここでは季節ごとに鳴くセミの種類と順番をご紹介します。

蝉の種類となく時期

 

*鳴く時期は気象台の生物季節観測を参考にしています。

1春から鳴く蝉

イワサキクサゼミ 3月~7月

沖縄地方にだけ生息。さとうきび畑などで鳴きます。

体長1.2cm~1.7cm。指先くらいの大きさで日本一小さい蝉です。

鳴き声と映像はこちらで。

*2019年 石垣島で3月27日、宮古島で3月28日、初鳴きが観測されました。

 

ハルゼミ:4月末~6月

By self (Own work) [GFDL or CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

【地域】本州・四国・九州
【場所】松林
【サイズ】2.3cm~3.2cm
【鳴き声】ギー ギー ギー*こちらで
【鳴く時間】昼間明るい時
【特徴】全身が黒褐色。

松林の外に出ることはありません。松林が減少し、多くの自治体で絶滅危惧種になっています。

2019年初鳴き
5/2高知、5/4岡山、5/5奈良

 

ヒメハルゼミ:6月下旬~8月下旬

ヒメハルゼミ

【地域】関東から西日本
【場所】シイ・カシなどの照葉樹林
【サイズ】2.1cm~2.8cm
【鳴き声】ギーオ ギーオ ギーオ ギーオ ギー*こちらで
【鳴く時間】夕方

「姫」ハルゼミなのは、ハルゼミより小型で色白だからでしょうか。鳴き声がかわいいからではありません。(ぜひ1度聞いて見てください^^)

 

2夏に鳴く蝉

鳴く時期の順番

鳴き声ピークの時期(目安)

7月
中旬
ニイニイゼミ
下旬   ↓ クマゼミ ヒグラシ
8月
上旬
アブラゼミ  ↓  ミンミンゼミ  ↓
中旬   ↓       ↓  ↓ ツクツクボウシ
下旬      
9月
上旬
     
9月中旬以降 チッチゼミ

*地域や高度によって違いがあります。

 

以下の「初鳴き」日は平年値です。各地の気象台が観測しています。

ニイニイゼミ:7月上旬~8月

【時期】ピークは7月下旬
【地域】全国
【場所】明るい雑木林など平地
【サイズ】2cm~2.4cm(羽除く)【鳴き声】チー ジー*こちらで
【鳴く時間】1日中

背中のオレンジ色のWが目印。*地域によって、少しデザインが変わります。

・・・鳴き声は「にー」とも聞こえます。ニイニイの名は鳴き声からではないかと言われています。

 ニイニイゼミの初鳴き(平年)

松江7/5 神戸7/8 新潟7/11 名古屋・大阪7/12 仙台7/13 横浜7/14

2018年最速は!
横浜6/18 平年より26日早かった

2019年初鳴き
6/24高知、奈良 6/28広島、7/3仙台

ヒグラシ:7月上旬~9月中旬

By Alpsdake (Own work) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

【地域】全国
【場所】平地~山地。どこでも。
【サイズ】2.1cm~3.8cm(羽除く)
【鳴き声】カナカナカナ*こちらで
【鳴く時間】日の出前、日の入り頃、くもりの日など、薄明るい時

夕暮れ時に鳴くので「日を暮れさせる」ヒグラシの名前がつきました。もう遊んでないで帰らなきゃ、と物悲しくなるきれいな鳴き声です。
「蜩」は秋の季語。

ヒグラシの初鳴き(平年)
福岡7/8 松江7/9 仙台7/15 埼玉7/23 東京7月下旬 横浜:7/23 新潟・京都7/27、神戸7/29、熊本7/31

2018年1番乗り!
鳥取7/4
2019年は?

 

アブラゼミ:7月上旬~9月上旬

By KENPEI (KENPEI’s photo) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.1 jp], via Wikimedia Commons

【時期】ピークは8月上・中旬
【地域】全国
【場所】平地、山、都市の公園、果樹園
【サイズ】5.6cm~6.0cm(羽除く)
【鳴き声】ジージージー(ジリジリジリ) ジー*こちらで
【鳴く時間】日が傾く頃から日没後、薄明るい頃まで

ジリジリジリという鳴き声が、油で揚げるような音なので「油蝉」と名付けられました。

アブラゼミの初鳴き(平年)アブラゼミは気象庁の生物季節観測対象。全国の気象台で観測します。

福岡7/8 名古屋7/13 大阪・松江7/16 仙台7/20 埼玉7/21 東京7月下旬 横浜7/25 札幌7/28

2018年1番乗り!
宮崎6/28 平年より11日早い
*大阪7/10 名古屋7/11
2019年1番乗りは?
宮崎6/25
*福岡7/2

 

クマゼミ:7月上旬~9月上旬

【時期】ピークは7月下旬~8月上旬
【地域】西日本、東海、関東南部
【場所】平地、低い山、都市の公園、街路樹
【サイズ】6cm~7cm
【鳴き声】ジー シャンシャンシャンシャン ジー*こちらで
【鳴く時間】日の出~正午

クマゼミは日本特産。でも南方系なので、日本海側には生息しません。*横浜でも鳴いたという報告があります。温暖化で北へ?

大阪は、皇居などをかかえる東京に比べると、緑が少なめです。そのため、土が固くなって、アブラゼミの幼虫は住めなくなり、クマゼミがふえました。

今、大阪市夏の蝉の90%以上がクマゼミです。

クマゼミの初鳴き(平年)
:大阪:7/8

2018年1番乗り!
高知  7/1
*大阪7/2 和歌山7/3 奈良7/8
2019年
大阪 7/1

ミンミンゼミ:7月下旬~9月上旬

By Alpsdake (Own work) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

【地域】全国
【場所】傾斜のある森や林、都市の公園、街路樹
【サイズ】3.3cm~3.6cm
【鳴き声】ミーンミンミンミンミー*こちらで
【鳴く時間】午前中

黒と緑の美しい模様。北の方ほど、黒い部分が多くなります。

涼しいところを好むので、都市部では東京23区、横浜などに多く、名古屋市、大阪市、福岡市にはあまりいません。・・・九州では山で鳴きます。

ミンミンゼミの初鳴き(平年)
横浜・松江7/24 埼玉7/26 東京7月下旬 仙台8/1

2018年1番乗り!
熊谷7/9
2019年は?
高知7/15 仙台7/17

 

ツクツクボウシ:8月上旬~9月中旬

By KENPEI (KENPEI’s photo) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.1 jp], via Wikimedia Commons

【地域】全国
【場所】森や林。平地にも山にも。
【サイズ】2.2cm~3cm(羽除く)
【鳴き声】ジー・・ツクツクボーシツクツクボーシ・・ゥイヨーゥイヨー・・ジー*こちらで
【鳴く時間】昼過ぎ~日没後

【鳴き声】バリエーション

・「オーシーツクツク、オーシーツクツク」…ツクツクボーシの切れ目が違う

・最後の方の「ゥイヨー」の部分が、「どーでもいーよー」とか、「もーいーよー」とか、「ココにいや~す、ココにいや~す」とかw

スポンサーリンク
ツクツクボウシの初鳴き(平年)
埼玉8/6 松江8/10 横浜8/12 名古屋8/13 新潟8/15

2018年1番乗り!
広島 7/16
2019年は?
広島・岡山7/16

 

エゾゼミ:7月中旬~9月中旬

【地域】北海道。東北の平地。本州中部以西では500m~1000mの山で。
【場所】薄暗い雑木林
【サイズ】4cm~4.6cm
【鳴く時間】晴れた午前中

目が赤くて黒・黄・赤の鮮やかなセミ。長野県など標高の高い地域でよく見られます。

3秋まで鳴く蝉

チッチゼミ:7月末~10月中旬

【地域】本州・四国・北海道南部
【場所】松林。下にツツジがある里山。
【サイズ】2.5cm~3cm(羽除く)
【鳴き声】チッチッチッチッ
【鳴く時間】1日中

9月以降には、セミではなく、秋の虫の仲間と思われることも。

 

終わりに

蝉は海外でも鳴いています。でも、蝉に季節を感じるのは日本だけのようです。

外国ではセミの声は騒音としか思われないので、日本映画が海外で上映されるとき、蝉の声が入っていたら消してしまうそうです。

残念ですね。お元気でお過ごしください。

]]>
60代の母親に財布をプレゼント!使いやすい財布ですか? https://hanasjoho.com/archives/78 Fri, 15 Apr 2016 05:19:51 +0000 https://hanasjoho.com/?p=78  

今はキャッシュレスの時代。ポイントもつくし、お得です。

でも、キャッシュレス決済にすると、現金で払ったときより20%以上、余計にお金を使ってしまうという調査もあります。

5ポイント得したのに、20%損?

う~ん、やっぱり、現金も入るお財布がよさそうですね。

 

お母さまの誕生日に、母の日にお財布をプレゼントしましょう。きっと、とても喜んでいただけます。

でも、お財布は失敗しやすいプレゼントの一つ。特に、60代の女性に選ぶのは。

 

ここでは、60代のお母さまに喜ばれるお財布について

・60代お財布選びのポイント
・人気のブランド

などをご紹介します。

60代お財布選びのポイント

60代のお財布を選ぶポイントは、

1財布としての基本をクリア2お母さまの「なりたい」イメージに合っている

3体の変化に対応できている

ことです。

財布としての基本ポイント

お財布を選ぶ基本のポイントは、

・質
・使いやすさ
・色、デザイン

2)母親が、望むイメージかな?

いい財布の条件を満たした後、最後の決め手になるのは

・自分のイメージ
・自分がなりたいイメージ

に合っているかどうか。

 

ブランドのお財布を持ちたいのも、そのブランドのイメージ・コンセプトが気に入っているからですよね。

お母さまのお財布も、お母さま自身のイメージや、お母さまが「こうありたい」イメージで選んであげましょう。

 

親子でズレる60代イメージ

 

子どもから見ると親はずいぶん年上。60代は落ち着いた大人の年齢です。

明るい色は派手すぎかも、これは年齢にふさわしいかしらと気になります。

お店でも、若い店員さんにたずねると地味目の財布をすすめられたりしますし。

 

・・・でも、本当にそうなんでしょうか。

実際は60代は更年期も終わり、子どもは育ち上がり、夫も定年退職。

将来の健康について不安はありますが「これから自分の好きなことをやれる!」と希望に満ちた年代なんですよ。

 

時間とお金を使いたいこと
(60代女性)アンケート

1趣味・旅行
2夫と過ごす
3健康

 

趣味に旅行に、外出の機会も多い60代。

明るい気持ちやイメージに合った明るい財布を選んであげましょう。

*もしお母様が老親の介護をなさっていたら、なおさら気分を引き立たせてあげましょう!

私が60代の誕生日に母にあげたお財布は、二つとも使ってもらえませんでした。

シックで上品だったのに、何が間違っていたんでしょう?今、自分が60代になって、理由がわかります。

大人の年代にふさわしくと思ったのですが、シックすぎました。

 

3)60代使いやすい財布かどうか

おすすめ!こころと体の変化に合わせる

心のためには、明るいイメージ。体についてはどうでしょうか。

60代に入って体の変化

・重いものを持ちたくない
・暗い小銭入れの中で10円玉と100円玉の区別がつきにくい
・指先が前ほどスムーズに動かない

 

レジで100円玉を出したつもりが10円玉だっということはよくあります。結構がっくりします。

お財布は長く使うもの。

70代になっても使いやすい、体の変化にも対応した財布にしてあげましょう。

チェックポイント

明るい色
・値段
小銭いれ部分
・軽さ
・手ざわり
1)明るい色

持っていて明るい気持ちになる色に。

2)値段:高すぎず安すぎず

高すぎる財布をプレゼントすると、母親は子どものお財布の中身の方が気になるもの。

「こんな高いものを買って」と叱られないように、1万~3万円くらいにおさめましょう。

3)とにかく小銭入れ:ボックス型がいい!

小銭入れ部分は、硬貨がよく見えて取り出しやすい、カパッと広がるボックス型がおすすめです(ギャルソンタイプともいいます)。

初めに衰えを感じるのは、100円玉のつもりで10円玉を出してしまった時。財布の中は暗くて、硬貨の色が見きわめにくいんです。

それに、指先の動きが衰えてきて、財布から小銭を取り出すのは少しずつ大変になります。レジで後ろの人を待たせることになるのはつらいです。

お金 トレイ

 

✔70代になっても困らないように

お財布は70代まで使うかも

70代以上になると、小銭をバラっと店員さんに渡して数えてもらっている方もいます。なかなかいい感じです。

でも後ろに並んでいる人は仕方なく待っています。

 

できればいくつになっても自分で取り出せたらいいですね。

 

ボックス型(ギャルソンタイプ)小銭入れがついた長財布を探しましょう。*ボックス型は「ギャルソン」タイプともいいます。

シックな感じがお好きなら

*明るい色合いなら下の方の通販のところでご紹介します。

また、年を取ってくると重いものは持ちたくありません。

少しでも荷物が軽くなるように、お財布も軽いものを。

4)長財布がいいかも

お母さまがスマホを使われて、よくバッグの中でスマホが行方不明になるようなら、二つ折りタイプよりもスマホを入れられる長財布がいいかもしれません。

ただ、スマホはすぐ取りだせるところに置きたいという方もいらっしゃるし、長財布はかさばるのでいやということもあるかもしれません。

 

5)手触りは?

手ざわりって、精神状態に関係しますよね。

ペット療法がお年寄りに効果があるのも、暖かくやわらかい手ざわりが理由の一つだそうです。

さわって気持ちがおだやかに安定するお財布だといいですね。

人気のブランド

人気ブランドで、プレゼントする財布のイメージをつかんでおきましょう。

ロエベ:6万~8万

↓年を取って持つ赤は、とてもきれい。

↓ファスナー下の生地はピンク。財布を開くと明るく、横から見ると落ち着いた色合い。
ボッテガヴェネタ:7万~

↓フラミンゴ色が女性らしい。

プラダ:9万円~

↓高級な財布は、微妙な色を出せます。上品だけど地味じゃなく、でも派手でもないという絶妙な仕上がりに。

ユーバイウンガロ:1.5万~

↓手ごろで上品

 

コーチ:1万~

お友達とのお出かけに気軽に使ってもらえます。コーチを持っている60代は多いです。手頃な価格で使いやすいですよね。

フルラ:3万円~

↓フルラは女性らしいデザインが多いです。これくらい明るい色もいいですね。

↓裏は、表の下と同じ渋いダークワインレッド

 

デパートで選びましょう!

選ぶなら、デパートなどのお財布売り場。

通販では手に入りにくいものも置いてありますし、手頃な値段できれいな上質のものを選べます。

 

キタムラ:1万7千円~

横浜、元町生まれのブランド。「やさしく、かわいらしく、上品」がコンセプト。通販サイトもありますが、大手デパートに入っています。

 

他に、ケイト・スペードなどもっと若い人向きのブランドにも60代にぴったりのものが。

品質、手触りをチェックして、お母さまに良さそうなものをお選び下さい。

 

通販で選ぶなら

微妙な色合いや手ざわりがわからないのがネック。

でも、お仕事や子育てで忙しくいと、わざわざデパートまで出向けないこともありますね。

スポンサーリンク

✔ネットで買う時のチェックポイント

「長財布 ボックス型小銭入れ」「長財布 ギャルソンタイプ小銭入れ」で検索下さい。

小銭が取り出しやすいか、軽いかを確認して、口コミをしっかりチェック。60代の方の良かった!という感想がたくさんあったらGo!

 

*口コミには、おまけをもらえたり割引してもらえるので高評価をつけているものもあります。また、クラウドソーシングでリライトされたものも。ちょっと割り引いて読みましょう。

ボックス型、ギャルソンタイプもあります

まだ自分が使っていないので実際の使い勝手がわからないのですが、調べたところでよさそうなのはこちらでした。

 

エアリスト

楽天、伊勢丹オンラインストアやオンワードクローゼットで扱っています。*エアリストで検索。上品で女らしいお財布です。1万7~8千円。

牛革レシートすっきり長財布

水色やペールピンクなどきれいな色があります。手触りもいいようです。5~6千円。

終わりに

気持ちも体もまだまだ若い60代。

でも、ビタミン・ミネラル不足などから、うつ傾向も出始める年頃。

・・・持っただけで気分が明るくなるお財布を選んであげましょう。

 

そして、70代が近いようなら小銭が見やすく取り出しやすいボックス型(ギャルソンタイプ)の小銭入れ付きを。

お母さまに、喜んで使っていただけますように!

]]>
「いらかの波と雲の波」鯉のぼりの歌詞と意味!子どもと歌おう https://hanasjoho.com/archives/68 Fri, 15 Apr 2016 02:29:00 +0000 https://hanasjoho.com/?p=68

こいのぼりの歌は二つあります。

「いらかの波と雲の波」の鯉のぼりの歌は、「屋根より高い」鯉のぼりより、歌詞も曲も難しいですね。

歌詞は、大正時代に作られたので、今は使わない言葉も多くて、聞いていて何のことやらわかりませんw

 

ここでは、いらかの波で始まる「鯉のぼり」について

歌詞意味
・鯉のぼりの由来
・歌い方

などをご紹介します。

歌詞と意味

1歌詞

甍(いらか)の波と雲の波
重なる波の中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる朝風に
高く泳ぐや、鯉のぼり

開ける広き其(そ)の口に
舟をも呑(の)まん様(さま)見えて
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を登りなば
忽(たちま)ち竜になりぬべき
わが身に似よや男子(おのこご)と
空に躍るや鯉のぼり

 

2歌詞の意味

「鯉のぼり」の歌には、男の子に鯉のぼりの鯉のように雄大に育ってほしいという願いが込められています。

1番

甍(いらか)の波と雲の波

かわら屋根(いらか)が波のように重なり

瓦屋根

雲も波のようだ

↑ひつじ雲(高積雲)1年中見られます。

重なる波の中空(なかぞら)を

その重なっているかわらの波と雲の波の間、空の中ほどに

橘(たちばな)かおる朝風に

橘の花の香りがする朝の風に吹かれて

↓たちばなの花。5~6月に白い花が咲きます。ふんわりしたフローラル系の香り。

鳥羽商工会議所 [Attribution], via Wikimedia Commons

↓橘の実。みかんの仲間。

高く泳ぐや、鯉のぼり

鯉のぼりが高く泳いでいる

鯉のぼり 高く

 

2番

開ける広き其(そ)の口に

開いている、広い大きなその口は
鯉のぼり 口

舟をも呑(の)まん様(さま)見えて

船さえ飲み込んでしまいそうで

ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には

ゆったりと豊かに振っている尾ひれには

物に動ぜぬ姿あり

ものに動じない堂々とした様子が表れている

3番

百瀬(ももせ)の滝を登りなば

たくさんの、浅くて流れの速い場所(瀬)が続く滝を登り切れば

瀬

By Akiyoshi’s Room (Own work) [GFDL or CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

↑兵庫県加古川の瀬。「百」はたくさんのという意味。

忽(たちま)ち竜になりぬべき

たちまち龍に変わる(と決まっている)

歌川国貞

歌川国貞

わが身に似よや男子(おのこご)と

「そんな私のようになりなさい、男の子たちよ」と

空に躍(おど)るや鯉のぼり

鯉のぼりが空で勢いよくはねている。

跳ねる 鯉のぼり

 

鯉のぼりの今昔

1由来

江戸時代

男の子が「健康に育ち立身出世するように」という願いから、武士が庭にかざった鯉の形の吹き流しが始まりです。

これが商人に広まり、江戸では端午の節句に鯉のぼりが上がるようになりました。*日本中で鯉のぼりがあげられるようになったのは戦後。日本が豊かになってからです。

鯉は立身出世のシンボルでした。

スポンサーリンク

「忽ち龍になりぬべき」:鯉の滝登り

中国には、龍門」という流れの速い川を登り切った鯉は龍になる、という伝説があります。

そこで、大変な競争に勝ち残った人を「龍門を登った」といい、成功のための関門を「登竜門(とうりゅうもん)」と言うようになりました。

鯉の滝のぼり
鯉のぼりを上げるのは、わが子に鯉のように体も心もたくましく成長して社会で成功してほしいという願いから。

*竜は龍の略字。

 

2初めは黒い真鯉だけ

鯉のぼり 江戸時代

江戸時代は真鯉(まごい)だけ、明治時代から緋鯉も飾られるようになりました。

男尊女卑だったから、ではなくて、江戸時代には黒い鯉しかいなかったからだそうです!

緋鯉(ひごい)は、明治時代から新潟で養殖が始まりました。全国に知られ大人気になったのは大正時代に入ってから。

昭和6年に作られた「屋根より高いこいのぼり」の歌でも「小さい緋鯉はこどもたち」と歌われています。

・・・まだこの頃は、お母さんではなかったんです。

今は、家族みんなの鯉があります。家族それぞれの個性が大事にされる時代になったんですね。

 

3歌の作者

作詞者・作曲者

いらかの波の「鯉のぼり」の歌は、文部省唱歌の一つ。

作詞

作詞者の名前は残っていません。

・・・文部省唱歌は、文部省が教科書にのせる曲として作詞家・作曲家に依頼して作ったもの。

作者の名前は出さない契約だったので、この「いらかの波…」だけでなく、今も誰が作ったのかよくわからない曲も多いです。

 

作曲

作曲者は弘田龍太郎さん。お名前も鯉のぼりにふさわしく勇壮ですね。

大正2年、東京音楽学校(今の東京芸術大学)在籍中にこの曲を作曲。

*屋根より高い「こいのぼり」の18年前です。

音楽学校で教授として教えた後、作曲に専念。晩年は、長女夫婦の経営する幼稚園で、子供たちのリズム遊びの指導もなさったそうです。

ほかの有名な曲
:浜千鳥、叱られて、春よ来い、靴が鳴る

歌い方のコツ

コーラスの指導をしてくださる先生によると、次の点に気をつけるといい歌になるそうです。

1)初めは力強く、後は少しおさえる

「いらかの波と」は大きく力強く「雲の波」はやさしめに、
「重なる波の」は大きく「中空に」はやさしめに…

2)情景を思い浮かべながら

尾ひれがゆったりと揺れている姿や、鯉のぼりが空ではねているところなど…。

3)ゆったり大らかに/元気に力強く

「鯉のぼりのように雄大に育って欲しい」という親の願いを歌っているので、ゆったり大らかな感じで歌うのが基本。

でも現代には少しゆっくりすぎかも。

コーラスサークルでは原曲より速めに力強く歌いました。

鯉のぼり 女の子

終わりに

ゆうゆうと空を泳ぐ「鯉のぼり」の歌。

子供が小学校の3・4年になったら、教えてあげて、これからもずっと残していきたい曲ですね。

楽しく元気に歌ってお楽しみ下さい。

]]>
「立夏」とは2020| 暦の上では夏、気温も初夏! https://hanasjoho.com/archives/106 Fri, 15 Apr 2016 01:05:30 +0000 https://hanasjoho.com/?p=106

若葉が輝く5月初め。「立夏」は、暦の上での夏の始まりです。

GWの頃は、かなり気温が上がって、各地で夏日になることもあります。

暦だけでなく実際に、夏が始まるといえるかもしれません。

 

ここでは

・立夏の意味
・「立夏の候」はいつ頃?
・立夏の頃の気温
・風習や食べ物

についてご紹介します。

立夏の意味と読み方

立夏の意味
「夏の気配が現れる頃」
*季節を表す二十四節気の一つ
読み方
「りっか」

日にち
5月5日
*立夏の期間:5/6~5/19

 

立夏は、これから少しずつ暑くなっていくという意味です。

*「立春」も、春というには寒すぎる2/4ころ。意味は「寒さの底」で、その後少しずつ気温が上がっていくという意味です。

 

この季節の区分は、中国古来の「二十四節気」。

1年を太陽の高さで24等分したものです。江戸時代から日めくりの暦に書き込まれているため、「暦の上では」と言われます。

暦の上での夏

立夏5/5~立秋の前日8/6まで
*立秋8/7

 

「立夏」は旧暦でも同じ日!

旧暦は太陰太陽暦。日付は月の満ち欠けで決まり、二十四節気は太陽の高さによって決まります。

二十四節気は旧暦の太陽暦部分です。そこで、新暦でも旧暦でも立夏は同じ日になります。

*2020年の立夏は、旧暦では4月13日(新暦の5/5)。

 

「立夏の候」はいつ頃?

さて、立夏は5月5日ですが、立夏は次の季節「小満」までの期間も表しています。

手紙やビジネス文書で「立夏の候」を使うときは、この区分に従います。

立夏の期間

5月5日~5月19日

 

立夏の期間はさらに3つの「候」に分けられています。これらも農作業の目安として暦に書き込まれていました。*24節気×3候で72の区分があり「七十二候」といいます。

 

✔立夏の三候

初候:5/5~5/9頃

カエルが鳴き始める頃
西日本では5月上旬頃から鳴き始めます。
次候:5/10頃~5/14頃 みみずが地上に這出る頃
みみずが地上に出てくるのは、土の中の温度が高くなったり水浸しになった時
末候:5/15頃~5/19

たけのこが生えてくる頃
たけのこの旬は4月・5月

 

立夏の頃、気温は夏?

立春の頃はまだとても寒いですね。でも、立夏は暑くなります。

ゴールデンウイークの頃には、例年、夏日(最高気温25℃以上)が!

まだ体が暑さに慣れていないので、特に暑く感じます。

 

立夏の頃は暑い!

5月上旬、平年では東京22.2℃と過ごしやすい気候のはずですが…暑くなることが多いです。

東京では、2018年は5月1日~3日と、3日続けて夏日でした。

2019年は、平年並みの予想が出ていますが、平均しての予想なので、もしかしたら夏日があるかもしれませんね。

*夏日:最高気温が25℃以上の日

5月は、気温、体感では、もう初夏です。

スポンサーリンク

立夏の食べ物・風習

立夏の頃は、農作業にとっては大切な時期。まだ作物をだめにする霜が降りる可能性がある頃です。

しかし、霜への備えをうながすためには「八十八夜」という雑節が別に決められ暦にも書き込まれていました。*2020年、八十八夜は5月1日。

そのためか、残念ながら立夏には特別な風習はありません。

 

そこで、立夏の頃の風習や旬の食べ物をご紹介します。

八十八夜:5/1

:茶摘み、新茶

八十八夜は立春を初日として88番目の日の夜。

最後の霜、遅霜がおりて農作物をだめにしてしまう危険がある時期なので、注意喚起のために暦にのせられていた雑節です。

お茶のための日ではないんですよ^^

端午の節句:5/5

:柏餅、しょうぶ湯

立夏の日5月5日は子どもの日。端午の節句でもあります。

 

旬の食べ物

新じゃが
グリーンピース
初鰹(はつがつお)
さくらんぼ

 

✔おすすめ「豆バターごはん」

アツアツの豆ごはんに、バターを少し入れてかき混ぜるだけ!

すごくおいしくなります。

 

終わりに

立夏の時期、5月初めはGWのころ。とても暑い日もあり、またGWのうちどこか1日は必ず雨が降ります。

その後はしばらく暑さは落ち着いて、すばらしい初夏の気候に。

ピクニックやお出かけに最適の季節です。新しい令和の始まり。故郷に帰ってあげたり、新しい仲間たちと一緒に出かけましょう。

]]>
「初夏の候」はいつ頃?挨拶文は体感に合わせて、季語も使おう! https://hanasjoho.com/archives/80 Thu, 14 Apr 2016 23:39:11 +0000 https://hanasjoho.com/?p=80

4月終わりからゴールデン・ウィークの頃には、もう夏ではないかと思うような暑い日があります。

挨拶文でも、もう初夏の候を使いたくなりますね。

受け取った相手に違和感なく受け止めてもらえるのはいつ頃でしょう?

 

ここでは、気温や日本人の体感から

・「初夏の候」を使う時期
・この時期の季語を使った挨拶文例

をご紹介します。

「初夏の候」の意味と時期

辞書や暦、季語、体感から

一般に
5月が「初夏の候」

 

1)辞書・暦・季語などから

広辞苑では

初夏:夏の初め

季語では

新暦では5月

旧暦では4月(卯月)
:2020年は新暦4月23日~5月22日
閏4月新暦5月23日~6月月20日

2020年は4月が2回あります。4月と閏(うるう)4月です。

月の満ち欠けによる1年(29日×12か月)と、太陽の動きによる1年(365日)の差を調整するため、3年に1度ほど閏月(うるうづき)が設けられます。

暦の上では

夏は、
立夏(5/5)から立秋(8/7)の前日まで。

暦は旧暦で、太陰太陽暦です。日付は月の満ち欠け(太陰暦)ですが、季節は太陽暦。そのまま現代のカレンダーどおりになります。

暦の上での季節(二十四節気)に、初夏という区分はありません。

 

2)日本人の体感では

アンケートや気温などから、体感としても、5月が初夏として受け入れられるようです。

アンケートでは

5月を初夏と思う人が多い、というアンケートがあります。

母数が少ないので確実ではないのですが、気温ともマッチしているようです。

気温ではいつから暑い?

気象庁の夏日の定義は、最高気温が25℃以上になること。

夏日になると、日本人の半数以上が暑いと感じるようです。

 

平年では、夏日は東京で6月5日以降。

でも、実際には東京で5月に25℃以上の日は、毎年ゴールデン・ウィーク頃から10日以上もあります。

*2018年には、3月末に名古屋が夏日になってしまいました。

プライベートでは、5月には半袖の方も多いです。5月が初夏だと感じる人が多いのもうなづけますね。

 

Q7月初めが、初夏じゃない?

5月まで春、6月が梅雨、7月から夏と考えると、6月終わりから7月初めが初夏がふさわしい気がしますね。

でも、7月の気温をみてみると、

7月下旬から1年で一番暑い猛暑の時期になる

7月初めは平年で最高気温27℃と、毎日が夏日

7月はもう夏になってしまっていて、初夏というには遅すぎますね。

スポンサーリンク

初夏の頃の季語を使った挨拶文例

初夏の頃の季語

初夏 立夏 夏浅し 夏めく

薫風(くんぷう) 迎え梅雨

こどもの日 柏餅 こいのぼり 端午

母の日 カーネーション
初鰹 えんどう いちご 新馬鈴薯(新じゃが)

筍飯 豆飯 新茶

*薫風(くんぷう):若葉の香りを漂わせて吹く風
*迎え梅雨:梅雨の前5月下旬ころに梅雨のように雨が続くこと

季語を使った時候の挨拶

相手の方との親しさ心遣いの程度に応じて、形式的なものから柔らかい表現まで使い分けましょう。

はじめ:相手を気づかって

ビジネス

・初夏の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

・新緑の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

親しい方、サークル、お世話になった方

・初夏の候、みなさま仕事に家庭に忙しい毎日をお送りのことと存じます。

・風薫る五月、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

・若葉が目にまぶしいこの頃、皆さまお変わりございませんか。

・今年も新茶が出回り始めました。○○様お元気でいらっしゃいますか。

 

結び:相手を気づかう

ビジネス

・末筆ながら貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

・末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。

 

親しい方、サークル、お世話になった方

・さわやかな五月、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。

・若葉が目にやさしいこの季節、ご家族で楽しい休日をお過ごしくださいませ。

・昼間は夏めいた暑さですが、朝晩はまだ冷え込むことがございます。どうぞご自愛下さいませ。

 

 終わりに

「初夏の候」は5月。暦にも、体感にもあっています。

夏の暑いイメージに比べると、初夏はさわやかなイメージ。

手紙や文書を受け取った方もちょっと気持ちが軽くなって、その後の本文を快く受け止めてくださるのではないでしょうか。

ご用件が、スムーズに進みますように。

]]>