「建国記念の日」とは|意味、建国記念日との違いは?

2月11日は「建国記念の日」

この日に建国したのでしょうか。それに建国記念日だと思っていたのは間違いだったのかな?

日本は「建国記念の日」を制定するのに苦労しました。

 

ここでは「建国記念の日」について

・意味と制定の経緯
・建国記念日でない理由

についてご紹介します。

「建国記念の日」とは

意味、定義

日本の建国を祝う日ですが、国民の祝日に関する法律では次のように規定されています。

建国記念の日
建国をしのび、国を愛する日

 

制定の経緯

もとは「紀元節」:神武天皇即位の日

建国の日は、戦前までは「紀元節」。

紀元節」とは、神武天皇が即位した日を紀元の初めとしたものです。戦前まで祝日でした。

「古事記」や「日本書紀」によると、初代天皇の神武天皇が即位した日は、紀元前660年の1月1日とされていました。

明治時代に、これを新暦に換算して2月11日を「紀元節」としたのです。

「神武天皇」とは|子どもにもわかりやすい神武東征!

空 トビ

戦後GHQが廃止

第二次世界大戦敗戦から3年、「紀元節」はGHQ連合国軍最高司令官総司令部:占領軍)により廃止されました。

その後、「紀元節」と同じ2月11日が「建国記念の日」として国民の休日とされるまでには、戦後21年の歳月がかかりました。

日本では、天皇制をめぐって、また社会の在り方をめぐって、人々の意見が分かれていました。

 

戦後21年かけて、名を変えて復活

1951年頃から、「紀元節」を復活させようとする動きが保守派の中に高まり、立法化の動きがありました。

でも当時は、天皇制に対して賛否両論。

紀元節を残したい自民党と、天皇制に関わるものを極力排除したい社会党とは激しく対立。

なかなか意見がまとまりませんでした。

菊 花

「建国記念の日」を祝日とすることが決まったのは1966年

戦後20年以上がたっていました。日にちはその後で政令で定めました。

 

*「建国記念の日」は、もともと神武天皇が即位したとされる日なので、天皇誕生日と同じく日にちが固定されています。2月の第○月曜とかにはなりません。

 

「建国記念日」ではない理由

「建国記念の日」と「建国記念日の違い」

「建国記念日」は文字通り「建国の記念日」です。

「建国記念の日」は「建国を記念する日」。微妙に違いますね。

 

「建国記念の日」になったわけ

「建国記念日」と「の」がつくようになったのは、日本の建国の日がはっきりしないためでした。

たとえばアメリカなら、独立記宣言が交付された日を独立記念日とすることができます。

でも、日本ではいつが建国の日か、はっきりしません。

・・・最初の天皇、神武天皇は架空の存在です(神武天皇のように大和を統一した人はいたはずですが)

大和朝廷という連合政権はいつからあったのか。「国家」としての形が整った聖徳太子以降を建国とすべきなのか。

それとも平和憲法を公布した日?

喧々諤々の議論になってしまいます。

そこで「建国記念日」という名前に落ち着きました。

建国記念の日

*クリスマスも、キリストの誕生日(わからない)ではなくて「キリストの誕生を祝う日」です。もとからあった冬至の慣習にあわせて、キリスト教を受け入れやすくしたものでした。

 

終わりに

日本に比べ、アメリカ・カナダ・中国は独立・建国がはっきりしています。

日本の始まりは、はっきりしなくて「とにかく昔からず~っとある」という感じですね。

それで、「建国記念日」をつくることはできず「建国記念の日」に決まりました。

これまで日本では、時の権力者は、自ら天皇になることはせず、天皇という存在を利用してきました。

「天皇という重りがあるので、日本という船はずっと転覆しないできた。中国は歴史の古い大国だが、何度も転覆してそのたびにまったく新しい国を築いてきた。」という日本観もあります。

憲法を頻繁に変える国も多いですが、日本では、新憲法が公布されて以後、まだ一度も変えられたことがありません。

GHQに廃止された「紀元節」を、「建国記念の日」としてよみがえらせたのも、日本らしいことに思われますね。