「喪中の初詣」行ってもいい?神社はだめ、お寺はOK!

身内が亡くなった後のお正月、喪中ですが初詣に行ってもいいんでしょうか。

亡くなって間もなくなら、初詣など考える余裕もありません。でも心が落ち着いてくると、やはり初詣に出かけたくなりますね。

*今年はコロナ対策のため、露店で買った食べ物の食べ歩きはできないなど制限はありますが、新しいまっさらの年を、すがすがしくお迎えください。

 

「喪中」か「忌中」かによって、初詣できるかどうか変わってきます。

ここでは、

喪中の初詣
:意味と期間~神道で仏教で
忌中の初詣
:意味と期間~神社でお寺で

についてご紹介します。

1喪中の初詣

喪中とは
個人の気持ちからお祝い事を避ける
・期間は半年~1年

「喪中」は、「故人を悼み悲しんでいる」という意味。

個人の悲しみの期間です。

一般に、自分の父や母、子どもが亡くなった場合は、亡くなられた日(命日)からほぼ1年。亡くなったのが兄弟・祖父母であれば、半年とされます。

一周忌を喪明けとするのが一般的ですが、「慶事が控えている」「年が変わって区切りがよい」といった理由で短縮されることもあります。

はす

喪中の初詣

神道では
・・・忌中でなければ初詣してよい*地域の慣例があればそれに従う

仏教では
・・・初詣も供養になる

 

喪中には、お祝い事やお祭りなど、晴れがましい席には出席しないこととされています。

初詣がお祝い事かどうか、迷うところですね。

神社庁によると、

地域に慣例がある場合、その慣例に従うのが適切です。

特に慣例がない場合には、五十日祭までが「忌」の期間、一年祭(一周忌)までを「服」の期間とするのが一般的でしょう。

ですから「忌」の期間である五十日を過ぎれば原則として神事を再開しても差し支えないと考えられます

ー神社庁

*太字は当方で強調したものです。

初詣は、お祝いではなく、新年の無事と平安を神さまに祈るお参り

初詣の意味、期間はいつまで?やり方は?

初詣をして、心を新たに、悲しみから回復していけるといいですね。

 

ただ地域に違う慣例があれば、それに従うようにとのことです。

・・・近隣の方は、必ずしも正しくはご存じないこともあります。神社の方におたずねしましょう。

お寺は、お参りは供養ですから初詣OKです。

 

2忌中の初詣

「忌中」の意味と期間

身内の方が亡くなって間もない時期、忌中の初詣(参拝)については、神道と仏教で考え方が違います。

神道では、忌中は穢れの期間として参拝を禁じます。一方仏教では、参拝を故人への供養と考え、参拝も奨励します。

 

忌中

神道では
意味・・・穢れの期間(50日間)
初詣・・・清浄な神社に参拝してはならない

 

仏教では
意味・・・故人のために供養する期間(亡くなった日+49日で50日間)
初詣・・・穢れではない。寺に参拝するのは供養になる

 

1)神社への初詣

神道では、死は穢れ(けがれ)であるとします。

死んだ方が穢れというわけではなく、「死」というものを穢れとするので、身内の人も、忌が明けるまでは神域に入ることができません。

 

忌中

神道では
意味・・・穢れの期間(50日間)
初詣・・・清浄な神社に参拝してはならない

神社本庁によると、

「忌」については

」とは故人の祀りに専念する期間、「服」とは故人への哀悼の気持ちを表す期間のことをいいます。

とし、

「忌中」の期間については

(地域に)特に慣例がない場合には、五十日祭までが「忌」の期間・・・(省略)・・・とするのが一般的でしょう。

「忌」の期間中は神社への参拝を遠慮しますが、やむを得ない場合には、お祓いを受けるのがよいでしょう。

ー神社庁

としています。

✔神道の50日間の数え方

「五十日祭までが『忌』の期間」とされていますが、神社の「五十日祭」は、亡くなった日から数えて50日目に行われます。

神社への初詣は、50日間が過ぎてからですね。

 

*これは、仏教では四十九日の次の日、忌明けの日にあたります。

明治神宮 手水

 

2)お寺への初詣

仏教では、死は「穢れ」ではありません。

忌中でも初詣できます。

忌中

仏教では
意味・・・故人のために供養する期間(亡くなった日+49日で50日間)
初詣・・・穢れではない。寺に参拝するのは供養になる

除夜の鐘

自分の家のお寺が除夜の鐘をつかせてくれる所なら、亡くなった方を思いながら鐘をついていいですね。

 

まとめ

忌中
神社への初詣はできない
お寺に初詣するのは供養になります。

・喪中なら
神社にも寺にも初詣をすることができます

喪中だからと、何でも控える必要はないんですね。

喪は悲しみの期間。外に出る元気が出てきたら初詣にもお出かけください。

よい年になりますように。