「暦の上では春ですが」って、どの暦?
お正月には「初春のお慶び」、4月ころの黄砂を「春霞み」…春って一体いつからいつまでなんでしょう。
小学校3年位までは「今の季節は何?」とたずねると、
・1月初めには自信を持って「春!」
・その後、寒いので「冬」に戻り
・2月節分が終わった頃にも「春!」
と答えてくれます。*テレビで、お正月にも立春にも「春」というので。
ここでは、季節の春がいつからか
1)暦の上で、旧暦で、気象庁で
2)春の気温・天気の変化
3)「桜の開花」や「うぐいすの初鳴き」など自然の変化(生物季節観測)
についてご紹介します。
1春はいつから
1)月切り:一月~三月
2)節切り:立春~立夏の前の日まで→「暦の上で」の春
:3月~5月
:春分~夏至
:4~6月
1)旧暦の春(暦の上での春、ほか)
旧暦は、太陰太陽暦。日付けが太陰暦部分で、季節は太陽暦部分です。
暦の日付けによるか季節によるかで、春が2種類あります。
(1)旧暦の「月切り」の春
月切り(暦月)は、月の満ち欠けをもとにしています。*太陰暦部分。
満月が15日、などわかりやすいので、実際の生活では、この月切り(月の満ち欠け)が使われました。
月切りでは、1カ月が29日か30日。
太陽暦におきかえると、毎年時期が変わります。
*2023年の立春は、旧暦の日づけでは1月14日。2024年は12月25日です。
月切り(暦月)では、春は正月~3月。暦では、一月ではなく「正月」が使われました。
✔今年の旧暦には、二月が2回あります(二月と閏(うるう)二月)。
*閏(うるう)月は、月の満ち欠けの1年(約354日)と実際の季節とのずれを調整するために、3年に1回もうけられました。
旧暦では、今年は春が4カ月あるんですね。
旧暦の春が終わる新暦5月19日頃は、ちょうど初夏。季節にぴったりです。
(2)旧暦の「節切り」の春
節切り(節月)は、二十四節気によるもの。1年を24の季節にわけたものです。*太陽暦部分。
報道などで「暦の上」でというときの春は、この二十四節気(節切り)による春をさしています。
太陽の高さで季節を分ける太陽暦なので、立春も、毎年ほぼ同じ時期です。
*立春から次の節気「啓蟄」の前の日までが正月。
季節の目安としては、太陽の動きをもとにする節切り(二十四節気)の方が使いやすいものでした。
俳句の季語も、この節切りによっています。
「立春」は、暦便覧では「春の気立つを以ってなり」とされます。
春は、寒さが増さなくなった時期で、立春は「冬の寒さが底をうった日」。*一番寒いのは、全国的に1月下旬。
まだ寒さは続きます。それでも、2月には日差しも力強くなって、少しずつ春へ。
2)気象庁の春
気象庁は、気象学による区分を用います。
気象庁の春は、私たちの季節感に大体合っていますね。
ただ、5月になると夏日もあって、体感としては初夏。春が短い?
3)天文学での春
天文学では、春分になった瞬間から夏至になる瞬間までを春とします。*この瞬間は、太陽の高さと位置によるものです。
4)年度の春
会計年度の四半期は、3カ月ずつ。4月に始まります。
学校の行事などでも、6月上旬まで「春の大運動会」といいますね。
2春の気温・天気の変化
気象庁の春、3~5月の気温や天候をみてみましょう。
1)春の気温の変化
気温はいつ頃どう上がる?
-1月下旬
全国的に、いちばん寒い。
-2月
1カ月で、気温は2℃ほど上がります。まだダウンジャケットの時期。
・・・東京は、2月1日最高気温が10℃。2月28日には12.0℃。
-3月
3月には、1カ月で4℃以上気温が上がります。
・・・東京は、3月1日最高気温が12.1℃。3月31日には16.5℃。昼間はジャケットでも。
寒いと暖かいの分かれ目:15℃
15℃を超えると、コートなしで、厚手のジャケットだけでも過ごせるようになります。
冬の天気予報などで「春の陽気」というときは、大体この15℃以上です。
・・・東京では、平年で3月22日(春分のころ)に最高気温が15℃になります。朝はまだ寒くて、最低気温は5.8℃。
-4月
4月も、1カ月で5℃ほど上がります。
・・・東京では、4月1日は最高気温16.7℃。4月30日には21.9℃になります。
上旬は、「花冷え」があり、最高気温が8~9℃まで下がる日もあります。夜のお花見にはダウンのベストなどが必要。
快適な気温になるのはいつ?
月ごとの平年の最高気温と相対湿度から、大胆に不快指数を出してみると、
東京では
3月「肌寒い」:不快指数57.7
4月「快い」: 〃 65.1
5月「暑くない」: 〃 71.6
不快指数70から「不快感を持つ人が出始める」とされます。
快適なのは、4月。
-5月
5月初め、GWの頃には「初夏」の気候になります。暦のうえでも、5月5日が立夏。
・・・東京では、平年で5月1日に22.0℃。5月31日は25.1℃で、平年値でも夏日になります。
実際には暑い日も多く、2021年5月東京では、最高気温25℃以上の夏日が14日ありました。
2)春の天気の変化
春の天気の特徴は「変わりやすさ」です。
1)春の始まり:春一番
春には、揚子江気団(長江気団)といわれる、温暖で乾燥した気団が発生します。
そこから暖かい空気(移動性高気圧)が、吹き込んで、日本に春が始まります。
春一番
・立春から春分までの間に
・日本海に低気圧があり
・初めて強い南風が吹いて
・気温が上がると、
「春一番」が発表されます。
・・・東京や北陸はほぼ毎年吹きますが、東海地方は3年に1回くらいです。
春一番に限らず、春は大風が吹きます。
強風による救急事故は、東京消防庁のH14年~21年の集計では、2・3・4月に年間の52%が発生しました。
2)移動性高気圧で、「春に三日の晴れなし」
春に天気が変わりやすいのは移動性高気圧のため。
暖かい空気の吹き込み(移動性高気圧)と吹き込みの間は、低気圧となり、日本は、高気圧と低気圧に交互におおわれます。
高気圧と低気圧が、ほぼ1週間で交互に日本を進んでいくので、お天気は、
晴れ→
くもり→
雨→
くもり→
晴れ
と周期的に変わります。
「春に三日の晴れなし」といわれます。
3)春の長雨:菜種梅雨
3月~4月上旬にかけて、高気圧が北に偏って、東・西日本の太平洋沿岸に前線が停滞しやすいことがあります。
梅雨のように雨やくもりの日が続き、菜種(なたね:菜の花)が咲く頃に降るので「菜種梅雨」と呼ばれます。
1995年、東京の3月の快晴が0日だったことがありますが、例年は長くて数日程度です。
3春の生物季節観測:開花・初鳴き
気象庁や各地の気象台では、季節の始まりを告げる虫や鳥、花や木を観測(生物季節観測)してきました。
残念ながら、都市化などのため、観測場所(気象台付近)では、対象の生物が生息しなくなってきました。
このため、2020年いっぱいで、動物(もんしろちょう、かえるなど)の観測は終了しました。*うめやさくらなどの観測は続けられています。
東京(大手町)でうぐいすの初鳴きが聞かれたのは、2000年が最後です。
*あぶらぜみの初鳴きは、ずっと観測されていました…。
1)うめ・さくら
初見、初鳴きの平年値は最後のものですが、最新(1990年~2020年の平均値)です。
平年の開花日
うめ | さくら | |
札幌 | 4/29 | 5/1 |
仙台 | 3/1 | 4/8 |
新潟 | 3/11 | 4/8 |
東京 | 1/22 | 3/24 |
名古屋 | 1/28 | 3/24 |
大阪 | 2/13 | 3/27 |
広島 | 2/6 | 3/25 |
福岡 | 1/31 | 3/22 |
札幌は、たんぽぽの開花が4/28。4月終わりからGWにいっせいに春の始まりですね。
2)モンシロチョウ・ウグイス・ツバメ
モンシロチョウとツバメは初見日(初めて見た日)、ウグイスは初鳴き日です。
モンシロチョウ | ウグイス | ツバメ | |
札幌 | 5/4 | ーー | ーー |
仙台 | 4/11 | 3/11 | 4/13 |
新潟 | 4/8 | 3/25 | 4/12 |
東京 | ーー | ーー | 4/11 |
名古屋 | 3/27 | 3/15 | 3/29 |
大阪 | 3/28 | ーー | 4/3 |
広島 | 3/29 | 3/8 | 3/28 |
福岡 | 3/18 | 3/4 | 3/25 |
*横浜気象台の、モンシロチョウ初見は平年で4/6、ウグイス初鳴きは3/18です。
メジロより、ぐっと地味なウグイス。鳴き声でメスにアピール中↓
まとめ
一般に春は、気象庁の区分による3月~5月。「暦の上での春」は、立春から立夏の前の日まで。
さくらが咲く3月末頃から、東京でも気温は15℃を超えるようになります。
暖かい春までもうしばらく。お元気でお過ごしください。