「厄年」の年齢と数え方|お正月から?立春から?

厄年の年齢は、数え年が基本ですが、満年齢で行うお寺や、どちらもOKのところもあります。

また、厄年の始まりの日は、お寺や神社によってお正月だったり、立春だったりします。

・いろいろな「厄年」
一般的厄年の年齢、数え方
「九星」での厄の年

について、それぞれご紹介します。

1.いろいろな「厄年」

「厄年」には、一般的な厄年のほかに、「九星」による厄の年があり、基準となる日も違います。

年齢についても、古希(70歳)・喜寿(77歳)など、長寿のお祝いの年も厄年とするところもあります。

厄の基準となる日

一般的な厄年
・神社庁や多くのお寺で。
1月1日始まり。

・・・一般的な厄年は、十二支などをもとに「災難に会いやすい」とされる年齢や、農家で「役を担う」年齢などから、定まってきました。

「九星」による厄の年
・「星祭厄年」「八方除け」などを行う寺や神社で。
立春(2021年は2月3日)始まり。

・・・九星気学では、人の運気は、生まれた年の九星(運命星)によって決まると考えます。

運命星が「八方塞がり」になった年が、「厄」の年になります。

九星の厄除け、厄払いをする寺社には、「立春」を厄年の区切りとするところがあります。

立春は、旧暦(太陰太陽暦)の太陽暦部分では、春がはじまるとき。1月1日と並んで、新しい1年の始まりと考えられていました。

 

2.一般的な「厄年」

神社やお寺で一般的な厄年です。

1)厄年の年齢

神社本庁が、厄年(数え年)としているのは、次のとおりです。

男性

前厄厄年後厄
24才25才
26才
41才42才
(大厄・本厄)
43才
60才61才62才

 

女性

前厄厄年後厄
18才19才
20才
32才33才
(大厄・本厄)
34才
36才37才
38才

このほかに、多くの寺や神社では、61才を、女性の厄年に加えています。

60才61才
62才

 

2021年厄年早見表

2021年、厄年になる方の生まれ年(数え年による)は次のとおりです。

男性2021年

前厄厄年後厄
24才
1998年生
25才
1997年生
26才
1996年生
41才
1981年生
42才
(大厄・本厄)
1980年生
43才
1979生
60才
1962年生
61才
1961年生
62才
1960年生

 

女性2021年

前厄厄年後厄
18才
2004年生
19才
2003年生
20才
2002年生
32才
1990年生
33才
(大厄・本厄)
1989年生
34才
1988年生
36才
1986年生
37才
1985年生
38才
1984年生
60才
1962年生
61才
1961年生
62才
1960年生

 

2)厄年の数え方

厄年は、基本的に、お寺も神社も「数え年」です。

基本

:厄年は「数え年」ー神社本庁「厄祓いについて」

 

ただし、少ないですが

・川崎大師など「満年齢」を用いるところ
・鶴岡八幡宮など、「数え年・満年齢」どちらでも祈願していただけるところ

もあります。

数え年の数え方

「数え年」では、生まれたらすぐに、1才です。

その後、新年を迎えるたびに、一つ年をとっていきます。*誕生日に年はとりません。

12月31日に生まれた赤ちゃんは、翌日、生まれて初めてのお正月で、2才になってしまいます。

 

数え年の例)

2021年中に満32才になる人は、

みんな、いっせいに

2021年の1月1日から数え年33才になります。

 

数え年の計算方法

1月1日~誕生日前日まで
:満年齢+
誕生日~12月31日まで
:満年齢+1

 

早生まれは、同級生と別!

「数え年」では、早生まれの人は、一つ下の学年の人たちと同い年になります。

1~3月生まれなら、厄年を迎えるのも、12月までに生まれたクラスの同窓生より1年遅くなります。

「満年齢」でも同じです。

*成人式は「学齢」。同じ年度内に満20歳になった者(同じ学年)が対象。

 

3)「厄年」の期間

厄年は、数え年で厄年になる年の、1月1日に始まって12月31日に終わります。期間は、1年間です。

前厄、後厄も同じく、1年間ずつです。

厄年の期間
1月1日~12月31日まで

*数え年なので、基準は1月1日。誕生日は、満年齢が変わるだけで、厄年には関係しません。

 

「厄除け大祭」などを「節分」に行う神社やお寺でも、多くは、厄年の期間は、1月1日から始まる1年間です。

3.「九星」による「厄の年」

九星気学は、陰陽道起源で、九星図に基づいて吉凶を占うもの。

九星気学では、人の運気は、生まれた年の九星(運命星)によって決まると考えます。*「一白水星」とか「二黒土星」とか。「天中殺」も九星です。

自分の運命星が、その年に九星図のどの位置にあるかで、運気が変わります。

1)九星の大厄

九星では、運命星が「八方塞がり:はっぽうふさがり」になる年を大厄とします。

八方(全周囲)が塞がっている  … どうにも身動きが取れない感じですね。

↓真ん中の五黄土星が「八方塞がり」で大厄

2)八方塞がりはいつ?

自分の運命星がわからなくても、八方塞がりの年は、かんたんに計算できます。

八方塞がりの年は、

自分の数え年の、
1の位と10の位を足して「10」になる年。

数え年で19才、28才、37才、46才、55才、64才…。10才も八方塞がりです。

ふつうの厄年より多いですね!

 

3)九星を用いる寺社

九星は方位除け。八方塞がりなど厄の年だけでなく、いつでも何才でも厄除け、厄払いを行うところもあります。

また、ふつうの厄払いもしているところが多いです。

ー立春の日を始まりとする寺社

「八方塞がり」など九星を用いるお寺や神社では、厄の年は立春から始まるところが多いです。

立春の日が1年の始まり

堀之内 妙法寺(東京)、千葉神社(千葉)…
立春の日~翌年の節分の日まで

立春を始まりとする数え年の数え方

その年の立春から、翌年の立春の前日(節分)までに、迎える満年齢が、その年の数え年です。

今年の立春から、来年の立春の前日(節分)までに、満年齢で36才になる男女は、立春の日から数え年で37才、九星での厄の年となります。

ややこしいですね。お目当ての寺社のサイトに、早見表があります。ご確認ください。

*この数え方だと、早生まれでも、次の年の節分までに生まれた人は、同窓生といっしょに厄除け(方位除け)を受けられます。

ーそのほか

一般の厄年への「厄払い、厄除け」も行っています。

堀之内 妙法寺(東京)
千葉神社(千葉)
寒川神社(神奈川)
城南宮(京都)…

寒川神社(神奈川県)では、「八方除」は、あらゆる災厄から身を守るとして、年齢にかかわりなく、願い事に合わせて祈願していただけます。

 

九星には、ほかにもとされる年がありますから、お目当ての寺社のサイトなどで確認なさってくださいね。

自分の運命星も、それらのサイトでわかります。

 

まとめ

厄年には、一般的なものと九星によるものがあります。

一般的な厄年の数え方は

・数え年で数えます。
・1月1日に始まります。
その年に迎える満年齢が、その年の数え年です。

今年中に33才になる予定なら、お正月には、満年齢が32才でも数えは33才、大厄の本厄です。

九星による厄の年は「八方塞がり」です。

・数え年で数えます。
・立春に始まります(2021年は2月3日)。
・その年の立春から次の年の節分(立春の前の日)までに迎える満年齢が、数え年です。

厄年は科学的ではありませんが、まったく根拠がないともいいきれません。

「厄」・「厄年」の意味と由来!根拠はないけど、なぜか当たる⁉
厄年なんて迷信ですよね。 根拠があるんでしょうか。本当に、なにかよくないことが起こるの? ・・・厄年には、年齢によっては病気になりやすいなど、それなりの裏付けも...

初詣でなくても大丈夫。いつでも、お寺や神社にお参りして、晴れ晴れと新しい毎日をお迎えください。