日本に暑い夏と冬の寒波をもたらすラニーニャ。
エルニーニョと並んで天気予報でよく耳にする言葉ですが、どういう意味なんでしょう。
どうして夏がより暑く冬がより寒くなるのでしょうか。
ラニーニャってなに?
- 言葉の意味
- 日本の天気がどう変わる?
- 夏暑く冬寒くなるのは何故?
エルニーニョとの違いは?
- 基本的な違いと日本への影響
1ラニーニャとは?
1)ことばの意味
ラニーニャ:女の子(スペイン語)
*エルニーニョは男の子。ちょうどクリスマスの頃に発生するのでイエス・キリストの誕生にちなんで男の子(エルニーニョ)と呼びました。
Image courtesy of digidreamgrafix at FreeDigitalPhotos.net
ラニーニャはエルニーニョの反対の現象だから女の子と呼ばれます。
現象の意味
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が….平年より低い状態が1年程度続く現象 -気象庁
2)日本への影響
春:寒春
3)日本の天候に影響するメカニズム
ふつうの状態
ラニーニャのとき:東風(貿易風)が強い
東風が強く吹いて暖かい海水が太平洋の西側(インドネシア・フィリピンなど)にたまります。
↓
そしてフィリピン海の海水温が上昇
↓
対流が活発になって気圧が低下
フィリピン海の気圧が低くなったので
⇒夏には、日本の東にある太平洋高気圧が張り出してきて暑くなります。
⇒冬には、大陸にあるシベリア高気圧の勢力が強くなります。一方アリューシャン低気圧は平年より西寄り(日本の東側近海)に発生。
日本にとって西高東低の気圧配置が強まり寒くなります。
2エルニーニョとのちがい
エルニーニョとラニーニャは男の子と女の子のように反対の現象です。
でもどちらも世界的に異常気象をもたらします。
1)基本的な違い
エルニーニョ:東太平洋の赤道付近(ペルー沖)の海面の水温が平年より高い
出典:気象庁
ラニーニャ:東太平洋の赤道付近(ペルー沖)の海面の水温が平年より低い
出典:気象庁
2)日本の天候への影響
エルニーニョ | ラニーニャ | |
意味(スペイン語) | 男の子 | 女の子 |
ペルー沖海水面の温度 | 高い | 低い |
夏の天気 | 冷夏/猛暑 | 猛暑 |
秋の天気 | 暖かい | 暖秋 |
冬の天気 | 暖冬・雪が少ない | 寒波・大雪 |
エルニーニョとラニーニャは、今年2016年のように続けて起きることもあれば、1年位お休みしてどちらか一方が始まることもあります。
*天気は大体の傾向です。
”https://hanasjoho.com/archives/3443.html”・・・2015年はエルニーニョの影響で世界の平均気温が過去最高になりました。日本も5月は異常に暑かったですね。
でも、夏は、エルニーニョらしく西日本は冷夏、8月下旬から全国的に冷夏になり過ごしやすくなりました。
✔もしラニーニャが発生したら
東日本では11月~1月は平年より有意に気温が低くなります。
統計的に有意な差がでることは滅多にありません。暖秋の予想ですがその後本当に寒くなる!可能性が高いです。
ラニーニャの影響でお天気は?
ラニーニャの天候は極端。日本では、夏はより暑く冬はより寒くなります。
ラニーニャでの日本の天気
・夏:猛暑
・秋:暖秋
・冬:寒波、ところにより大雪
・春:寒春
2010年は 猛暑、暖秋
春にエルニーニョが終息。夏にラニーニャが発生。
この年はそれまでの観測史上最高の猛暑となりました。
・熱中症で2万3千人以上が救急車で搬送。923人が亡くなっています。
・9月は上旬が記録的な高温。
・・・ふつう8月にしかない猛暑日が9月にもあり各地で記録を塗りかえました。
そのまま暖秋となり10月いっぱい平年より高温でした。
2013年は 寒春、猛暑
エルニーニョは冬に終わり春からラニーニャに。ラニーニャの影響で春はひどく寒く夏が猛暑でした。
体温なら41℃って意識不明かも?
・全国143地点で最高気温の記録を更新
・高知県四万十市:日本最高の41.0℃
・東京:8/11最低気温が30・4℃
2015年1月は冬の寒波と大雪
ラニーニャで寒波が。京都にもお正月3が日で20cmの雪がつもりました。
雪化粧の金閣寺を見てきたー╰(^q^)╯ pic.twitter.com/fxJeTMjAo1
— (∩´ω`)⊃━☆゜.*¨*•.¸¸♬ (@ms0329) 2015年1月1日
季節本来の暑さ寒さを、極端なものにするラニーニャ。今年はどうなるでしょうか。
