「初夏の候」はいつ頃?挨拶文は体感に合わせて、季語も使おう!

4月終わりからゴールデン・ウィークの頃には、もう夏ではないかと思うような暑い日があります。

挨拶文でも、もう「初夏の候」を使いたくなりますね。

受け取った相手に、違和感なく受け止めてもらえるのは、いつ頃でしょう?

 

ここでは、気温や日本人の体感から

・「初夏の候」を使う時期
・この時期の季語を使った挨拶文例

をご紹介します。

「初夏の候」の意味と時期

辞書や暦、季語、体感から

一般に
5月が「初夏の候」

 

1)辞書・暦・季語などから

広辞苑では

初夏:夏の初め

季語では

新暦では5月

旧暦では4月(卯月)
:2021年は新暦5月12日~6月9日

 

暦の上では

夏は、
立夏(5/5)から立秋(8/7)の前日まで。

暦は旧暦で、太陰太陽暦です。日付は月の満ち欠け(太陰暦)ですが、季節は太陽暦。そのまま現代のカレンダーどおりになります。

暦の上での季節(二十四節気)に、初夏という区分はありません。

 

2)日本人の体感では

アンケートや気温などから、体感としても、5月が初夏として受け入れられるようです。

―アンケートでは

5月を初夏と思う人が多い、というアンケートがあります。

母数が少ないので確実ではないのですが、気温ともマッチしているようです。

―気温で暑くなるのは?

気象庁の「夏日」の定義は、最高気温が25℃以上。

平年では、「夏日」は、東京では6月5日以降。でも実際には、5月に25℃以上の日は、東・西日本では、毎年ゴールデン・ウィーク頃から増えてきます。

…2020年5月は、東京で17日、名古屋で22日、大阪で20日でした。

プライベートでは半袖の人も増えてきますし、気温が25℃を超えると、汗も出るようになります。

5月は、気温も初夏。

 

Q7月初めが、初夏じゃない?

5月まで春、6月が梅雨、7月から夏と考えると、6月終わりから7月初めが初夏がふさわしい気がしますね。

でも、7月の気温をみてみると、

7月下旬から1年で一番暑い猛暑の時期になる

7月初めは、平年で最高気温27℃(毎日が夏日)

7月初めから毎日夏日では、もう夏になってしまっていて、初夏というには遅すぎる感じです…。

 

初夏の頃の季語を使った挨拶文例

初夏の頃の季語

初夏 立夏 夏浅し 夏めく

薫風*(くんぷう) 迎え梅雨*

こどもの日 柏餅 こいのぼり 端午

母の日 カーネーション

初鰹 えんどう いちご 新馬鈴薯(新じゃが)

筍飯 豆飯 新茶


*薫風(くんぷう):若葉の香りを漂わせて吹く風

*迎え梅雨:梅雨の前5月下旬ころに梅雨のように雨が続くこと

季語を使った時候の挨拶

相手の方との親しさや心遣いの程度に応じて、形式的なものから柔らかい表現まで使い分けましょう。

はじめ:相手を気づかって

ビジネス

・初夏の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

・新緑の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

親しい方、サークル、お世話になった方

・初夏の候、みなさま仕事に家庭に忙しい毎日をお送りのことと存じます。

・風薫る五月、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

・若葉が目にまぶしいこの頃、皆さまお変わりございませんか。

・今年も新茶が出回り始めました。○○様お元気でいらっしゃいますか。

 

結び:相手を気づかう

ビジネス

・末筆ながら貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

・末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。

 

親しい方、サークル、お世話になった方

・さわやかな五月、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。

・若葉が目にやさしいこの季節、ご家族で楽しい休日をお過ごしくださいませ。

・昼間は夏めいた暑さですが、朝晩はまだ冷え込むことがございます。どうぞご自愛下さいませ。

 

まとめ

「初夏の候」は5月。暦にも、季語にも、体感にもあっています。

夏の暑いイメージに比べると、初夏はさわやかなイメージ。

「初夏の候」を使った手紙や文書を受け取った方も、ちょっと気持ちが軽くなって、その後の本文を快く受け止めてくださると期待です。

ご用件が、スムーズに進みますように。