「三寒四温」とは|意味と使い方、時期はいつごろ?

「三寒四温」は寒い日が3日続いて暖かい日が4日続いてまた寒い日に戻ること。春先によく耳にします。

一方、の9月10月にも同じように肌寒い日と暑い日が交互に現れることがあって、「三寒四温をくり返しながら冬になっていく」といわれることもあります。

でも、本当はのことば。「三寒四温をくり返しながら春になっていく」が正しい使い方です。

ここでは

「三寒四温」の

・気象庁の定義
・実際に天気予報などで使われる意味と時期(今の正しい使い方)
・何故「三寒四温」になるのか

についてご紹介します。

三寒四温とは

気象庁の定義:ほんとうは!

「三寒四温」

 

冬期3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。

中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。

ー気象庁

中国・朝鮮の現象?

三寒四温は「中国北部・朝鮮半島に顕著」な現象。

もともとは、この地方で冬に「シベリア高気圧からの寒気が7日くらいの周期で強くなったり弱くなったりする現象」を示すことわざだったそうです。

寒波は、北極付近の寒気がシベリアなどでたまると、かたまりになって放出されるもの。この周期が中国北部や朝鮮半島では7日間くらいなんですね。

 

中国北部・北朝鮮といえば北京・平壌くらい?日本では東北地方から北海道にあたります。

アジア 地図

でも日本では、寒波が来る周期は決まっていません。

北京や平壌はアジア大陸。シベリア高気圧の影響をそのまま受けます。

日本には、日本海があり太平洋にも面しているため、シベリア高気圧からの寒気の吹き込みだけで気温や天気が決まりません。

日本は世界でも天気予報が難しいとされる地域です。

 

そこで、wikipediaによると、日本で本当に「三寒四温」と呼べる天気になるのは「一冬に1度あるかないかということです。

でも、日本でも早春にはあるんです。

三寒四温の時期

もともとは気象庁の定義にあるように「冬の現象」ですが、日本では2月から3月にかけて三寒四温のような天気になります。

そこで、天気予報やニュースでは

「三寒四温」は

冬である2月いっぱい、長くて3月上旬まで

に使われています。

気象予報士の判断で、2月中しか使わない方も、3月上旬位まで使う方もいます。・・・ある放送局では「三寒四温」と言っても別の局では言わないことも。また4月に入っても使われることがあります。

 

✔東京の天気でチェック

東京の過去5年分の最高気温を調べてみると「3日寒く4日暖かい」ということはありませんでした。

それでも、

3月は寒暖がくり返されています。

2月ははっきりせず早いうちからくり返される年もあれば終わり頃からの年もありました。

4月に入ると、暖かい日が多くなってきて三寒四温ではなくなっています。

 

なぜ三寒四温に?

日本で2~3月に「三寒四温」になるのは、春の移動性高気圧と低気圧のため。春には高気圧と低気圧が交互に日本を通過します。

早春、低気圧が日本を通ると、太平洋にある太平洋高気圧から暖かい風が吹き込み暖かくなります。

低気圧が去ると北のシベリア高気圧から冷たい空気が吹き込んで寒くなります。

こうして寒い日暖かい日が交互に現れるんですね。

 

終わりに

「三寒四温」は、本来は冬の気候。おまけに外国に多い現象です。

でも、今は日本の気候に合わせて2月から3月上旬、冬から春への季節の移り変わりの時期に使われるようになりました。

9~10月秋の暖かい日と寒い日が交互にやって来る時期も「三寒四温」ぽいですが、本来は春の訪れを告げる現象です。

そろそろ春ですね。