2021年12月~2022年2月まで「冬の寒さ」いつまで|2月終わりに、春へ

寒かった冬も、やっと終わり。

2週間気温予報では、東京で26日から、名古屋・大阪も27日には、平年より気温が高くなる予想です。

その後3月に入っても、東京は「平年より高い」日があります。名古屋・大阪は「平年並み」の日が多い見込み。

3月は、気象庁の区分でも春。

東京で、2月には、1カ月かけて2℃位しか上がらなかった最高気温も、3月には1カ月で4.4℃も上がります。

いよいよ春が始まります。

ここでは、2022年冬(2021年12月~2022年2月)の寒さについて、

・寒さはいつまで
・これまでの寒さ

についてご紹介します。

寒さはいつまで

気象庁の1カ月予報(2/17)では、2月25日までは全国的に「平年より低い」。

その後、3月初めにかけて気温が上がり「平年より高い」に。

3月上旬には、北ほど平年より暖かい予想になっています。

2月の寒さ

2月19日~25日

北日本
:「平年並」確率50%
東日本・西日本
:「平年より低い70

 

暖かくなるのはいつ?

平年と違う今年2月の寒さ

-1)平年なら、1月下旬が低温

平年でいちばん寒いのは、1月下旬です。

平均気温が一番低い時期(平年)

東京:1/21~22(平均5.1℃)
横浜:1/21~23( 〃 5.8℃)
名古屋:1/28~30( 〃 4.4℃)
大阪:1/24~2/3( 〃 5.8℃)

 

-2)2月:寒い!

寒いですね。

今年、東京の2月上旬・中旬の平均気温は、1月下旬より低くなりました。

2月中旬の平均気温は、1月中旬と同じでした。

東京の平均気温
1月 上旬  4.4℃(平年5.8℃)
〃 中旬  4.9℃(〃5.2℃)
〃 下旬  5.4℃(〃5.2℃)

2月上旬  4.6℃(平年5.5℃)
〃  中旬 4.9℃(〃6.2℃)

また、平年に比べると、今年の2月中旬の平均気温は、1.3℃も低くなっていました。

2月上旬の平均気温は、平年より0.9℃低くなっています。

最高気温の平均は9.6℃で、平年の1月下旬と同じ。

暖冬だった昨年の2月上旬は、最高気温の平均は13.0℃。今年2022年は、昨年より3.4℃も低くなりました。

 

-3)日差しは、パワーアップ

2月いっぱいで平均気温は2℃上がる・・・気温としてはわずかな上昇ですが、感じる寒さが違います。

東京では、平年で、バレンタインデーを過ぎた2月16日には、クリスマス(12月25日)と同じ最高気温11℃になります。

気温は低いのですが、2月16日の全天日射量は、12月25日の1.36倍

冬至のころに比べて太陽が高くまで上がるようになって、昼の時間も長くなり、太陽のエネルギーも地表までたくさん届いているんですね。

外に出て、日にあたれば、あたたかさを感じられます。

 2月終わりには、暖かく

2月26日~3月4日

気象庁の1カ月予報(2/17)では、2月終わりから全国的に「平年より高い」予想。

久しぶりの、赤い予想図です。

北日本
:「高い」確率70%
東・西日本
:「高い」60

この週の平年並の範囲は、東日本でー0.7~+0.9℃。西日本でー0.8~+0.1℃。

 

東京・名古屋・大阪は?

東京・名古屋・大阪の2週間気温予報(2/22)で、これまでの実際、これからの予想について、平年差を比べましょう。

-2月25日(金)26日(土)から:暖かい!

下の図の、まん中あたりが、2月25日。各都市の上の列が最高気温、下が最低気温です。

25日ころまで、東京・名古屋・大阪とも、「平年より低い(水色)が多く、寒さがつづきます。

最高気温(上の段)が「平年より高い(オレンジ)」になるのは、東京で25日(金)から、名古屋大阪は、26日(土)から。

東京

名古屋

は、平年より「かなり低い」

大阪

右側1/3は、3月2日からの予想(5日間平均)です。

名古屋は、白「平年並み」ばかりですが、東京は、最高気温が「高い」日が多いです。

 

– 天気は、くもりがちかも

前の週が平年より低いので、26日(土)ころには、急にとても暖かく感じそうです。

ただ、太平洋側では「平年に比べ、晴れの日が少ない」見込み。

春は、雨やくもりも多くなります。

平年の降水量も、東京では、3月は2月の2倍になります。

 

3月5日~18日

1カ月予報(2/17)では、北ほど、平年より高温の予想です。

東日本「平年並か高い」
:平年より低い20%、平年並40%、高い40

西日本「ほぼ平年並」
:平年より低い30%、平年並40%、高い30%

 

春の生物季節観測

うめ

ふつうの白梅(白加賀など)は、平年で1月終わりころから2月上旬にかけて、各地で開花を始めます。

うめの開花 

福岡 1/23( 〃 8日早い)
東京 2/1( 〃 10日遅い)
名古屋 2/8( 〃 11日遅い)
横浜 2/14( 〃 13日遅い)

平年で、大阪は2月13日、京都は2月19日…遅れています。*神戸は2月7日に咲きました。

2月最後の週末に気温が上がるので、梅の名所も、いっせいに見頃へ?

 

さくら

さくらの開花
沖縄 1月11日(平年より5日早い)

*沖縄では、ひかんざくらが生物季節観測の対象です。

気象各社では、今年のさくらの開花は、日本は平年より「早い」と予想されています。

平年のさくらの開花日は、

東京:3/24
名古屋:3/24
大阪:3/27

 

2022年冬、これまでの寒さ

気象庁のエルニーニョ監視速報(2/10)では、ラニーニャは、冬の間は続き、春の間に終息する見込みということです。

ラニーニャの影響も3月ころまで?

1気温

12月は、前半は平年より気温が高かったのですが、下旬ぐっと冷え込みました。

1)冬日は何日?

最低気温が氷点下(0℃未満)になる冬日。

冬日 12月

東京4日(昨冬は3日間)
横浜:1日間(昨冬は0日間)
名古屋5日間(昨冬は1日間)
大阪:なし *最低気温の最低は12/27 0.7℃

東京で、12月に氷点下になったのは、2001年以降では6年目。うち5年については、冬にラニーニャ現象が発生していました。

冬日 1月

東京9日間
横浜:3日間
名古屋13日間
大阪:1日間

 

冬日 2月14日まで

東京2日間
横浜:1日間
名古屋2日間
大阪:0日間

 

-1月、東日本と近畿・四国は低温

1月は、全国的に平年より気温が低くなりました。

地図では全体に水玉ですが、もう少し詳しい地域平均気候表で地域ごとにみると、北日本と西日本の多くの地域は、「平年並み」。

関東甲信と北陸・東海近畿は、平年差がー0.6℃、東北がー0.5℃。四国がー0.3℃で、これらが「平年より低い」地域でした。

 

2)いちばん寒かった日

気温が最低になるのは、早朝。日の出の前後が多くなります。通勤・通学のころで、冬はつらいですね。

最低気温の最低 ~2月14日まで

東京:1/7 ー3.5℃
横浜:1/7 ー1.5℃
名古屋:1/2 ー2.7℃
大阪:1/2 -0.1℃

 

3)低温だが、前々回のラニーニャほどでは?

ラニーニャが影響した2018年冬(2017年12月~2018年2月)は、全国的に寒く、特に西日本は32年ぶりの低温でした。

2017年10月~12月*右1/3が12月

今回は、まだ12月までしか発表されていませんが、この冬が低温になったのは12月後半から。前半は、平年より気温が高く、下旬の寒さが身にしみました。

2021年10月~12月*右1/3が12月

10月から比べても、前々回のラニーニャより、平年との気温差は小さいですね。

今のところ、前々回ほど寒くはありません。

*2021年から平年値が0.1~0.5℃上がりましたが、表の目盛りは1℃ごとなので、そのまま比較しています。

前回のラニーニャは、暖冬

前回のラニーニャは昨年ですが、1月中旬まで低温で、その後、平年より高くなり、冬の3カ月を平均すると暖冬になってしまいました。

でもこの冬は、暖冬にはならないようですね。

2雪

ラニーニャ現象が発生している冬には、大寒波がやってきて大雪が降ることも多いです。

初雪

初雪は、おおむね北で遅れ、東・西で早まりました。

*札幌・東京・名古屋・大阪の初雪は、気象庁職員の目視による観測。横浜は機械による自動観測(気温や湿度から)です。

初雪

札幌:11/19(平年より18日遅い)
東京:12/26(〃8日早い)
横浜:12/14(〃1日早い)
名古屋:12/17(〃5日早い)
大阪:1/1(〃6日遅い)

大阪は、今回は遅かったですね。元旦が初雪になりました!

雪の深さ

1日で、いちばん雪が積もっていたときの雪の深さが、最深積雪量です。*1日に降った雪の深さ(降雪量)ではありません。

最深積雪量の最高 ~1/24まで

札幌:96㎝ 1/22
東京10cm 1/6
横浜8㎝ 1/6
名古屋:1cm 1/13,14
大阪:なし(昨年は1/12に0㎝。*観測場所の地面の半分以上が雪におおわれた状態。積雪なしではありません

*ラニーニャとは

ラニーニャは、地球規模で気圧が変動するテレ・コネクション(遠く離れた・結びつき)の一つ。

太平洋の東側の海水温が、西側の気圧や天候に影響を与えます。

ラニーニャでは、貿易風(東風)が強く吹いて、暖かい海水を太平洋の西側(アジア)に吹き寄せます。*東側の南米ペルー沖付近の海水温は、平年より下がります。

このため、フィリピン・インドネシア付近の海水温は高くなって上昇気流が発生。対流が活発になり、気圧が下がります。

フィリピン・インドネシア付近気圧が低くなるので、夏には「太平洋高気圧」が日本に張り出し、冬には「シベリア高気圧」の勢力が強くなります。

ラニーニャは、日本では、夏をより暑く、冬をより寒くする傾向にあります。

エルニーニョと交代で起こることが多いですが、続けて起こることもあります。

冬(12~2月)にラニーニャだったのは、2001年以降では、この冬で8回目です。

ラニーニャの冬の特徴

冬の12~2月で、ラニーニャの影響が有意にみられるのは、

12月を中心とする11~1月
平均気温東日本 平年より有意に低い
降水量~東日本太平洋側、西日本太平洋側 平年より有意に少ない
日照時間~北日本太平洋側、西日本 平年より有意に多い

1月を中心とする12~2月
日照時間~北日本の太平洋側 平年より有意に多い
2月を中心とする1~3月
降水量~北日本太平洋側、東日本太平洋側、沖縄・奄美 有意に多い

気温・日照時間・降水量ともに、どこかの地域で平年との有意差が出るのは12月を中心とする11~1月だけです。

特にラニーニャの影響が出やすいのは、冬の前半というところでしょうか。

冬の寒さには、別のテレ・コネクションである北極振動も影響します。

さらに、太平洋側に大雪をもたらす南岸低気圧もあって、冬の長期的な予報は難しいとされています。

 

終わりに

ラニーニャの冬には、平年より気温が低くなったり、降雪量が多くなったりします。

2月は、25日頃まで平年より気温は低く、その後平年より高い予想です。

冬もあともうしばらく!お元気でお過ごしください。