「白露(はくろ)」の意味と由来、2023年はいつ?

2022年、9月8日は白露。「はくろ」と読みます。

「しらつゆ」と読むと、艦これだったり、調味料の白だしだったり、焼酎だったり…和歌や季語でも使われています。

でも「はくろ」は、暦の上での季節、秋の一つです。

 

ここでは、季節の白露について

意味と由来
・「白露の候」
はいつまで
食べものや行事

をご紹介します。

意味と由来

白露の意味

『暦便覧』によると

陰気やうやく重りて露にごりて白色となれば也」

「陰気が重くなって、露(つゆ)がにごる」って、なんだか、おみくじの大凶に書いてある和歌みたいですね。

 

でもこれは

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ

という意味。

陰気は、陽気の反対で、冷たい空気のことなんですね。だんだん秋らしい気候になってくる感じです。

*白露の「白」は、露が日に当たって輝くようすを、強調することばです。

 

露(つゆ)の季節

露が降りるのは夏の終わりから秋のはじめ。

夏が終わるころには、日も短くなって日射量が減り地面が冷えてきます。

すると、地面に接している空気も冷えて、空中の水蒸気が水滴になって葉っぱなどにくっつき露になります。

白露の由来

白露は、中国伝来の季節の区分「二十四節気(にじゅうしせっき)」によるの季節の一つ。

立秋に始まり立冬の前日に終わる暦の上での秋は、秋分のころがまん中。

2022年は

立秋 8/7

→処暑 8/23
白露 9/8
→秋分 9/23
→寒露 10/8
→霜降 10/23

立冬 11/7

の順番です。

白露のころは、まだ暑いですが、秋分の日の頃になると、残暑もおさまります。

*二十四節気は太陽の高さに応じて1年を24の季節に分けたもので、日本の旧暦の暦にも書かれていました。旧暦は太陰太陽暦。二十四節気は太陽暦の部分なので、旧暦におきかえて考え直す必要はありません。

 

食べものや行事・季語

白露の食べ物や風習は特になく、行事もありません

・・・あと10日もすれば、大きな行事「お彼岸(秋分)」が始まります。

また、ほとんどの日本人が農民だった昔は、この時期は稲作の台風への備え(二百二十日)などで忙しかったからでしょうか。

俳句では、白露は、秋の季語。

俳句や和歌には、季節の「はくろ」ではなく「しらつゆ」をうたったものがたくさんあります。

百人一首から

白露に 風の吹きしく 秋の野は
つらぬきとめぬ 玉ぞ 散りける
-文屋朝康

 

「露に風が吹きつけてきらきら散っている秋の野原は、真珠の(首飾りの?)糸が切れて、真珠の玉が舞い散っているように美しい」といった感じでしょうか。

 

「白露の候」はいつまで

最初の日だけを白露ということが多いですが、白露の日から次の秋分の前の日まで15日間ほどを白露とよぶこともあります。

「白露の候」はこの期間につかいます。

白露の期間:「白露の候」

「白露」の日から、次の季節の区分「秋分」9/23の前日まで

期間
9月8日~22日まで

 

白露の3候

二十四節気をさらに72の季節に分けた七十二候では、白露は次の三候からなっています。

手紙や文書で「白露の候」は、この三候の全期間にわたって使うことができます。

【初候】9/8~12草露白(そうろ しろし)
: 草に降りた露が白く光る

 

【次候】9/13~17鶺鴒鳴(せきれい なく)
:セキレイが鳴き始める
渓流などに住むキセキレイ(雀の仲間)は、寒くなると暖かい市街地などに出てきます。

https://www.youtube.com/watch?v=vNZGk0-fgyA

市街地でもよくみられるハクセキレイは、春から夏によく鳴きます。尾っぽを、上下に上げ下げして歩きます。

 

【末候】8/18~9/22 玄鳥去(げんちょう さる)
: 燕が南へ帰って行く

ツバメが南へ帰っていく。寒い季節を予感させられて、ちょっとさびしいです。

来年、また日本に渡ってくるのは、3月下旬から4月上旬。

 

終わりに

白露のころは、バス停や、街路樹の下にちょっと生えた雑草にも、露がおちているかもしれません。

残暑はまだ続きますが、朝早くはもう秋になっています。

お元気でお過ごしください。