マンションの改修工事が始まると、人も猫もストレスですね。
どんなことが起きてどんな対処をしたらいいんでしょう?
ここでは、我が家のねこの体験と経過をご紹介します。大規模修繕の大まかなスケジュールものせています。
初めは大変ですが、2週間くらいで慣れました。ご安心ください。
工事の始まり
改修工事は4月5日から始まりました。7月5日まで3カ月の予定。
マンションの周囲に作業のための足場が組まれネットのカバーがマンション全体をすっぽりおおっています。
初めの10日ほどは本当に慣れなくて。
たまたま、わが家(部屋)のベランダ前に足場の階段ができ、毎日作業員の方が上り下り。
数日はレースのカーテンを閉めていましたが、あまりにうっとうしくてその後はカーテンなし。(さいわい、外から室内はあまりくっきりとは見えないようです。)
また、ピンを打ち込む音などもすごくて。*壁の崩落をふせぐためピンネット工事がありました。
人もペットもストレスです。慣れるのに2週間ほどかかりました。
猫の修繕工事体験
我が家のねこの場合は、改修工事で
・ストレスで吐いた
・2週間くらいで慣れた
・足場を通って上の階まで行ってもどれなくなった
という体験をしました。
1)ストレスで吐いた
初めのころは、工事の人たちから見えないようにレースのカーテンを閉めていました。
猫はカーテンに映る人影に「フゥーッ」とうなっていました。
そして、2日続けて吐いてしまったので、カーテンを開けるようにしました。(3カ月もしめきってはいられませんよね)
外が見えないとよけいに不安だったんですね。
作業をしている人の姿が見えると安心したようでした。
2)音にも2週間くらいで慣れた
2週間もすると、ピンネット工事でものすごい音がしても驚かなくなりました。
窓のそばで作業中だと眺めに行きます。
慣れるポイント
・何が起きているのか見せる
・飼い主が安心している
猫は人の感情を感じるので、飼い主が工事に慣れないで不安なうちは安心しないようでした。
3ベランダに出たい!
さて、わが家の猫はベランダ猫。
日頃からベランダの柵を渡って両隣へ、さらに先へと出かけていました。
お隣のねこさんたちもうちに来て、けんかなどをしています。
でも、工事中はベランダに出せません。
足場がマンションを囲んでいますから、マンションをぐるっと一周することもできますし、上は屋上まで(鍵がないと入れません)、下はそのまま駐車場から道路や近所のお宅まで行けます。
下へ行って遠くへ行って迷子になったらどうしましょう!
でも、それまで毎日自由にベランダに出ていた猫。
かわいそうで、リースをつけて出したりしてみたのですが、ベランダではすぐに柵に乗りたがって。
やはり心配で室内暮らしに変えました。
その後もずっと外には出たいようで、でも、窓から外が見えるところでなでてもらって長い時間をすごしてしのいでいました。
1カ月ほどして、おとなりのねこさんが我が家のベランダを散歩しているのを発見。
「あ、大丈夫かな」と思い、うちの猫も外に出しました。
4)足場にわたって遠出した!
外に出し、自由にさせてあげたくて1時間ほど放置(考えが甘かった!)。
もどってきません。楽しんでるなと思っていたら、1時間15分くらいで「あお~ん」という鳴き声が。
3階のお宅のベランダの柵に乗って鳴いていました。
わが家の前から階段の足場を二つも上がっていったんですね。
好奇心の強い猫だなぁ。感心。
うん?『馬鹿と猫は高いところに上りたがる』?
『好奇心は猫をも殺す』?
「ぴょんと跳んで降りておいで」といっても猫にはわかりません。
ベランダのむこうに、我が家ではなくよその家があるので困っているんです。
もうばかなんだから。
外に出て足場を3階まで登って連れて下りました。バスタオルにくるんで。(猫は周りが見えるとパニックになって、飼い主が抱いていても逃げ出そうとしますよね)
もう絶対ださないぞ。
何度も外に出して学習させればいいのですが、下に行けばそのまま遠くの土地までいけるので怖くて。
✔お隣のねこさんの場合
お隣の若い猫さんは、足場からマンションを横に一周。もともとは外猫だったので、あまり不安にならないようです。
でも飼い主さんはもちろん心配。
工事の人に頼んで、ベランダの柵にネットを張って足場に渡れないようにしてもらいました。また、上りやすいコンクリートの塀には鳩よけに使われるとげとげマットを取り付けてもらっています。
頼んでみるものですね^^
その猫さんはベランダまでは出ることができるようになりました。
我が家の猫さんは、室内でがまんです(>_<、)
結論)慣れれば待てる
猫はとても適応力がありますね。
ベランダに出さないようにしたら、不満そうですが事態を受け入れています。
「来るものはそのままに受け入れる」ってえらいですね。
いつも何かしら運命や出来事と戦っている自分は、おろかだなあと思います。
工事終了まであと1カ月。
外壁の塗り替えやベランダ・階段のマット敷きと工事も佳境に入ってきました。
生まれ変わったベランダに出してあげるのが楽しみです。
参考:マンション大規模修繕のスケジュール
今回の工事のおおまかな日程をご紹介します。
マンション修繕工事で猫が神経質になったり、心配な方のご参考になれば幸いです。(4階建て20戸の小さなマンションです。大規模マンションは半年ほどかかるようです。)
1足場を組む(5日) 2~3日でした。
2外壁の補修(3~4週間) 壊れたところなど
3外壁にピンネット工事(3週間) ネットのようなものをはりつけて、最後にところどころにピンをドリルで打ち込みます。この時が一番うるさいです。全体で1カ月近くかかりました。
4外壁塗装(1カ月くらい)
5ベランダ・階段の防水工事(4週間)
6ベランダ・階段のシートはり(タキロン)(4週間)
7屋上防水
洗って仕上げ点検。足場の解体。
工事は同時並行で行われたり、梅雨に入ったら天気と相談しながら進みます。
日曜は完全にお休みでしたが、土曜日にはちょこちょこと作業をされていました。
✔防犯には気をつけよう!
足場があると泥棒が入りやすくなります。
ネットがかぶさっているので外から中は見えません。どこの部屋に行こうと自由自在です。
施錠はしっかりしましょう。
*2012年、広島刑務所で改修工事。そのとき足場を使った脱獄事件がありました。
すぐつかまってしまったのですが、外に出たいのは猫だけではありません^^